見出し画像

6割で良い。とにかく続ける。

こんにちは、白井です。
今回は習慣化における「6割を目指す」ことについて。

以前、仕事の6割についての記事を書いていますので、気になる方はご覧ください。

6割でいい。

この考え方は、日々生きることが少しだけラクにしてくれます。
特に、習慣化においては絶大な力を発揮します。

皆さんが何か新しいことを始めるとき、最初の目標を高く立てがちです。
良い習慣を作るきっかけというのは人それぞれですが、先にやっている人の影響という場合が多いのではないでしょうか?

・テレビやYoutubeで見た
・周りの知人がやっていた
・本で読んだ
など、周囲の影響で習慣化を試みる場合が多いでしょう。

そういった場合に、まず失敗してしまう原因が、
そのやり方をそっくりそのまま真似ること。

これまで何もしてこなかった人が、いきなり高いハードルで習慣化を試みてしまうと、まず上手くいきません。

その結果、挫折してしまい、結局は何も変わらず。
そういった人をたくさん見てきました。

ここで重要なのが「6割でいい」という考え方。
無理せず続けるのにピッタリの考え方です。

まずはマイペース。

一部の天才を除き、勉強もスポーツも仕事も、どんなことでも最初から上手くいくことなど、ほとんどありません。

だからこそ、周囲を気にせず自分のペースでやることが大切です。

筋トレで例えてみましょう。
何年も筋トレをしている人と、筋トレ初心者を見てみてください。
持ち上げられるダンベルの重さも、回数も、到底敵わないことは、自明ですよね。

どんなことでも、同じことが言えます。
走ること、本を読むこと、創ること。
すべてにおいて、上級者のほうが高い成果が出せますし、スピードも、量も、圧倒的な差があります。

ですが、上級者と初心者の間で、同じことが1つだけあります。

それは「始めたばかりの時は、みな同じ状態だった」ということ。
その道を何年進んでいようが、初めてやるときのスタートラインは同じです。

物事によって得意、不得意は人それぞれですが、「経験がない」という点では同じです。

だからこそ、あなた自身もそこに到達できる可能性は必ずあります。

その人のレベルに必ず到達できる。
そう信じて、他者と比較せず、自分のペースでコツコツと積み上げていくことが大切です。

マイペースのハイペース。

とはいえ、ずっとマイペースでは、レベルアップするのに時間がかかりすぎてしまいます。
そのため、マイペースのハイペースを意識して、何事にも取り組んでいきましょう。

具体的に言うと、自分の中での6割程度です。

読書や勉強であれば、少しだけ疲れてきたなーと感じる時間くらいを目安に続けましょう。

そのくらいの間隔が、マイペースのハイペースです。

そして、もう一つ。
6割を意識することと同じくらい大事なことがあります。

それは、何分やったかということより、何日続いたかということです。

1日に2時間の勉強を1週間続けるよりも、
1日に15分の勉強を1年間続けること。
後者のほうが、スピードは遅いですが、確実に力がつきます。

だからこそ、他者のペースに合わせず、自分の続けられるレベルのハイペースを意識しましょう。

まとめ

今回は「6割を継続する」というテーマでお伝えしました。

6割じゃ少し物足りないと感じる方も多いかもしれません。
いきなり100%でやろうとすると、疲弊してしまうため、初めは6割、徐々に100%に近づけていくといった具合で進めていくことが重要です。

無理のない範囲で「続ける」ことを最優先に、自分のやりたいことに取り組んでいきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひ、次回もお楽しみに!

過去の記事はこちら

過去の記事は、以下のマガジンでまとめているので気になった方はぜひご覧ください!

告知

Z世代をつなぐコミュニティ『i-Willink Community』を立ち上げました!

「学び合い高め合うコミュニティ」をモットーに、コミュニティ内の活動や実際の案件を通じて、楽しく学べるコミュニティを目指しています!

今回の記事でお伝えしたような内容を議論したり、実践できる場になっていますので興味のある方はぜひ初月無料期間を利用して体験しにきてください!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?