見出し画像

6割で良い。とにかく早く。

こんにちは、白井です。
今回は仕事における「6割を目指す」ことについて。

みなさんは、自分自身の仕事において、どのような意識を持って取り組んでいるでしょうか?

結論から言いますと、若手(時に新人)社員は成果物の質よりも、その成果物を完成レベルにする早さが重要です。

そういう意味での、当記事タイトルの「6割で良い」ということです。

完璧主義の方は少し気持ち悪いかもしれませんが、断言します。

完璧など存在しません。

あなたが完璧だと思っても、誰かが完璧だと思わなかったら、それは完璧と言えるのでしょうか?

自分の上に責任者がいるのであれば、その人の求めるレベルの成果物を出しましょう。
下手なこだわりは捨てるべきです。

若手は質より量より「早さ」。

はっきり言います。
若手の方の成果物はあまり期待されていません。

と、これだけだと語弊が生まれそうなので、言い換えると「中堅レベルの成果は期待されていない」ということです。

これ、当たり前と言えば当たり前ですが、みなさん自身を振り返ってみてください。

あの先輩のような、ロジカルで分かりやすい資料を作らなければならない。
あの上司のような、クリティカルな意見を出さなければならない。

そう思っているかもしれませんが、若手と先輩・上司の間には「経験」という圧倒的な差があります。

だからこそ、若手のうちは、1つの成果物で100点を取ることに固執しすぎず、合格ギリギリの60点ラインの成果物を量産することを意識しましょう。

それが、自分自身の経験につながります。

数をこなして、成果のパターンを知る。

仕事には、「型」があります。

報告系の仕事であれば、
・一目で分かる資料を作る
・相手に伝わるような流れで説明する
・他チームへの影響が伝わるようにする
など。

提案系の業務であれば、
・相手がワクワクするような構成にする
・ベネフィットを明確に伝える
・複数案を比較し、それぞれのメリデメを明確にする
など。

挙げたらキリがないですが、それぞれの仕事には上手くいく型が存在します。

それを覚えることが、仕事がデキるようになる秘訣です。

そして、その型を覚えるためには、数をこなして経験を積むことが近道です。

そのためには「6割」の成果を目指し、また新しい仕事に取り組む。
これを繰り返すことが、いち早く型を覚えることにつながります。

まとめ

今回は「最低限の質(6割)を目指し、早さを追求する」ことについてお伝えしてきました。

もちろん、全ての仕事が6割でいいワケではないので、そこは臨機応変に判断してください。

ですが、100点にこだわりすぎて、期限ギリギリになってしまったり、他の人よりも遅いと思われてしまったりしないように心がけましょう。

まずは「早さ」ファーストで、仕事の型を覚えることを優先しましょう。

それこそが、周りとの差をつけるコツです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ぜひ、次回もお楽しみに!

過去の記事はこちら

過去の記事は、以下のマガジンでまとめているので気になった方はぜひご覧ください!

告知

Z世代をつなぐコミュニティ『i-Willink Community』を立ち上げました!

「学び合い高め合うコミュニティ」をモットーに、コミュニティ内の活動や実際の案件を通じて、楽しく学べるコミュニティを目指しています!

今回の記事でお伝えしたような内容を議論したり、実践できる場になっていますので興味のある方はぜひ初月無料期間を利用して体験しにきてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?