見出し画像

次代を創る「スマートビル・スマートシティ」:その14「8. スマートビル」

8.  スマートビル事例


 スマートビルはすでに欧米で先行し、日本でもここ最近、いくつかの事例が生まれている。
 本章では、いくつかの先端的な事例についてご紹介しよう。

8.1.   世界のスマートビル事例:

 欧米では、すでにスマートビルと呼ばれるオフィスビルが導入され、実際の活用がはじまっている。
 ここでは、そのいくつかについて、事例を紹介する。

8.1.1.     Edge

 コンサルティングファームのDeloitteがメインテナントのスマートビルディングが、オランダ・アムステルダムにある「The Edge」である。
 サステナビリティの英国評価基準である「BREEAM」において、史上最高の98.4%のスコアを出している。環境問題への配慮として、再生可能エネルギーを活用するためソーラーパネルを稼働させている。
 また、雨水を回収しトイレの洗浄やガーデンの撒水に利用する等の試みも行われている。
 一方で、ワーカーへの配慮も、携帯端末の活用を含め、随所でサービスが実施されている。従業員のスケジュールもシステムで管理されており、従業員の来社とともに空調システムを稼働するなどしている。また、従業員の乗った車がビルディング内に侵入すると、ビルディングが車侵入を検知し、駐車場内の空きのスペースまで車を誘導してくれる。

(参考)天井にはセンサーを3万個設置し、社員の所在管理や室温、明るさ、湿度などの環境管理を実現。社員も携帯電話でコントロールすることができる。


図 56 Edgeの外観(引用:テックファームホームページより(https://www.techfirm.co.jp/blog/smartest-offices))


図 57 Edgeの内観(引用:デザインパークホームペジより(https://www.rs-online.com/designspark/the-edge-the-world-s-smartest-office-building-jp))

 従業員は自分専用のデスクをもたず、ワークスペースもITによってスケジュールに合わせて決められる。

 普通のデスクに加えて、クローズドスペース、オープンなスペース、スタンディングデスク、ブースなど様々なスペースを予約可能。位置情報を利用したホットデスキングを取り入れることで、空間利用の最適化を図り、普通のデスク1,000席と他のスペースを活用し、従業員3,100名を収容している。従業員ごとに照度や温度の好みをシステムが把握し、室内環境を微調整するほか、従業員の休憩時間も管理し、各従業員の好みに合わせたコーヒーの淹れ方までエスプレッソマシンが記憶している。

 また、他の社員と繋がる機能を持つほか、スポーツジムやレストランなどのアメニティスペースも予約可能。トレーニングマシンも接続されており、運動の履歴も記録しており、トレーニングメニューもITが勧めてくれる。
システムは、近隣の大学やその付属病院、交通機関など、街にも繋がっており、シームレスに通院や移動が可能だ。

 人々の位置情報やエネルギーの動向は一元管理されており、例えば、9階に1名のみ働いていた場合、システムが「8階へ移動をお願いします」とメッセージを出し、承諾し移動した場合、9階はシャットダウンする。
エレベーターが混んでいたら「階段を使うのはどうでしょう?」と運動好きな社員へメッセージを出し、混雑緩和と運動促進を図る。トイレの使用がなければそのトイレは掃除を行わないといった、効率的な施設運用を行っている。


図 58 Edgeにおける室内環境コントロールシステムの例(引用:ワークサイトホームペジより(https://www.worksight.jp/issues/1477.html))

8.1.2.   Watson IoT HQ(IBM)

 ドイツ・ミュンヘンにあるWatson IoT HeadquartersはIBMが開発したコグニティブ・コンピューティング・システム(※)である「Watson」やIoTに携わる最先端の本部である。

ここから先は

3,431字 / 10画像
このマガジンを読むと、最先端のスマートビルやスマートシティの情報を得ることができます

スマートビルの概念は、さらにあらゆる信号がネットワークで結ばれ、個々人の端末ともつながり、ワーカーにとっては、スマートフォンや顔認証の生態…

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,852件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?