見出し画像

やさしさの型

当時ブログに書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。

=2007.06.11の記事=
「やさしさの型」

最近、江戸しぐさが注目されるようになってきました。その中でとりわけ私の興味を引いたのが「うかつあやまり」。足を踏まれたとき、踏まれたほうも謝るというものです。

足を踏まれたら、踏んだほうが当然謝るべきだと考えた自分に気づいて、ちょっと驚きました。江戸しぐさでは踏まれたほうも謝るという。その発想がいつのまにか私にはなくなっていました。

足を踏まれて、痛みに顔をしかめ、相手が謝るのを待っている自分はきっと不機嫌な表情をしているはず。それより踏まれた自分のうかつさを謝る「うかつあやまり」は、ずっと大人の対応だと言えます。自ら一歩引くことで円滑なコミュニケーションを取ろうとする江戸商人の知恵です。

しかし、これは社会全体が成熟していないと成立しない考え方です。自分が謝っても相手が謝らないのでは謝り損ではないか、そう思ってしまいます。

交通事故などは謝ってしまうと過失を認めたことになるから、謝ってはいけないとよく言われます。訴訟社会の波が、日本にもすぐそこまで押し寄せてきています。私たちはどう対処すべきなのでしょうか?

もう少し素直に謝ろうと、アメリカでは「アイムソーリー法」と呼ばれる法律が施行された州もあるそうです。

その記事によれば、交通事故の現場で「アイムソーリー」と謝っても、その言葉を非を認めた証拠とはしないというもの。「事故を起こしたことを悔いて謝罪が口をついて出るのは、人間の自然な感情のはず。裁判で不利にならないよう双方が不機嫌な顔でにらみ合うのはどうにも窮屈で我慢しがたい」というのが立法趣旨だそうです。「誠意ある謝罪こそ、訴訟を防ぐ近道」なのだとその記事は結んでいます。

日本も将来こんな姿になるのでしょうか?法律で保護されてやっと謝ることができる社会。なんだか子どもみたいです。先生から言われてやっと友達に「ごめんね」と謝るのと大差ありません。そこで注目したいのが、江戸しぐさの「うかつあやまり」です。素晴らしい文化だと思いました。

そんなものは世界では通用しないと言われそうだけど、世界がいつも正しいとは限りません。「MOTTAINAI」は世界に通用する言葉になりました。私たちはまだまだ世界に誇れる文化を持っているかもしれないのです。

ただ現代の日本では「うかつあやまり」は通用しないかもしれません。

それでも今から子どもたちに教えていけば、次の世代では当たり前になる可能性だってあります。そのためには教育が必要です。みんなが「うかつあやまり」を知るようになれば、譲り合う精神だって生まれるはずです。

やさしさの「型」を、子どもたちにきちんと教える必要があるのではないでしょうか?やさしさって気持ちだろ、うわべだけしたって意味ないじゃないかと言われそうです。

でもやさしさはいくら心で思ってたって相手に伝わりません。しぐさや表情や言葉に現れなければ何も伝わらないからです。

やさしさが失われた今だからこそ、まずその「型」を覚え、練習するところから始めないといけないのではないでしょうか。

サービス業では、朝礼で唱和する会社もたくさんあります。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」。当たり前すぎる言葉なのに、なぜいい大人が毎朝みんなで声をそろえて繰り返すのでしょうか?それはいざというときその言葉が出ないからです。だから練習しているのです。

やさしさだって、きっと同じだろうと思うのです。

最近私が気になってるのは『世界に一つだけの花』がヒットし過ぎたことで、オンリーワン思想が一人歩きしてしまったことです。「僕は僕らしく」あればいいと、そんな考えが世の中の主流になっているように思えます。私はどこか引っ掛かるものを感じてたのですが、ようやく気づきました。

「僕は僕らしく」ある前に、まず「僕は人らしく」あるべきではないか。

昨今のモラルの低下をもたらしたのは、安易な個性の尊重ではないかという気がします。人としてある前に、個性や自由だけ主張するのは、単なるわがままです。私たちはそんな当たり前のことが当たり前じゃない時代を、生きていかなければいけません。

まず、やさしさの「型」を覚えること。

学ぶの語源は「真似ぶ(まねをする)」だそうです。良いところをどんどん真似していく。そうやって体に覚えこませていく。

アーティストと呼ばれる人たちが最初から個性的だったわけではありません。最初はみんな基礎を繰り返す中で、自分の個性を伸ばしていったのです。

やさしさの「型」を繰り返していく中で、自分の持っているやさしい気持ちをそれに乗せていってください。きっと相手に伝わるはずです。

そのやさしさはあなただけのオンリーワンです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?