見出し画像

おやすみ前の終わらない話

子供たちが小さかった頃の思い出。
当時 mixi に書いた文章をnoteに載せてみたくなりました。
※ユースケ7才(小学2年生)のころのお話

=2008.05.27の日記=
「おやすみ前の終わらない話」

仕事が早く終わった日と休みの日にユースケを寝かしつけるのは私の役目。

絵本の読み聞かせが終わると、灯りを消します。暗くはなるけど、すぐに寝てしまうわけではないので、時々おしゃべりもします。

ぽつりぽつりと話す言葉は、普段話せないようなことが素直に出てくるときがあって、生意気盛りの小学2年生といえどやっぱり子どもなんだなあと、かわいく思えます。

ところが、そんなふうにほのぼのした雰囲気にならない夜もあります。そんなときは妙に盛り上がっちゃったりなんかして(^^)。

発端は「さよなら」の語源でした。

どういうわけかそんな話になり、私が説明しました。

(私)さよならって左様(さよう)ならのことでね、左様っていうのはそのとおりとか、そのようっていう意味。だから左様ならというのは、今の言葉で言えば、それならばって感じかな。

(ユースケ)
さよならが、なんでそれならば、なの?

(私)
ほら、友達と別れるとき、それじゃまたとかいうよね。あれと同じだよ。それならばとそれじゃあ、は似てるよね。

(ユースケ)
そっかー。

この辺でやめとけばいいものを、さらに話を続ける私。

(私)さよならを佐賀弁で言うと何か知ってる?
(ユースケ)何?
(私)「そいぎんた」。
(ユースケ)「そいぎんた」って何それー\(^○^)/

言葉のインパクトに盛り上がる二人。

(私)これも語源はそれじゃまた、と同じだと思うんだけどね。昔パパの先輩に佐賀の人がいてね、その人から教えてもらったんだよ。

なぜか昔話を語りだす私(^^)。

(ユースケ)じゃあママもそいぎんた、って言うの?

(私)ママは言わないよ。佐賀の人みんなが言うわけじゃないよ。方言だからね。言う人もいれば言わない人もいる。

今度はユースケが聞き返す。

(ユースケ)方言って何?
(私)方言ってのはね、その地方でしか話さない言葉。だから北九州弁とか大分弁とかもあるよ。
(ユースケ)大分弁ひとつだけでいいから教えて。
(私)「よだきい」。
(ユースケ)「よだきい」って何それー。
(私)「よだきい」って言うのはね・・

と、こんな感じできりがありません。

寝なきゃいけないのになかなか眠れない(^^;)。このままでは学校の勉強よりうんちくのほうが増えそうです。それでいいのか小学2年生!

で、「よだきい」って言うのはね・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?