マガジンのカバー画像

自分の成長を加速する”マネタイズとビジネススキル”

228
自分を超える成長をテーマに、マーケティング・仕事術・マネタイズに関する情報をメインにお届けします。 ビジネスという人類最大の資産を一緒に築いてみませんか?
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

対策バッチリが逆に仇となる

交渉の場では先読みをする力がものを言います。 というのも、弱い立場であるのならむしろ交渉の場を設けるだけでも一苦労であることも、多々あるからです。せっかく必死の思い出ありつけた交渉です。どうせなら成功させたいってものですよね。 ほかにも会社によればノルマもあるかもしれません。そういった意味合いで、交渉の場ではできるだけ自分が描く着地点に誘導したいものです。 となると、どんな発言や意思決定が飛んできても切り返せるように、先読みをする力を養っておくにこしたことはありません。

人が集まれば何とかなると本気で思ってんのか?

妻が今月末で今の仕事場をやめます。 なので、挨拶と同時に渡す手土産を買いに、福山駅の近くにある百貨店に出かけたんですね。 そこはそんなにたくさんの種類のギフトが置いてあるわけじゃないんですが、それなりに喜んでもらえるものをゲットすることはできます。なので、そこでサクッと買い物を終わらせて家に帰ろうとしたんですね。 ですが、その時です。 たまたま近くにいた人が「外の屋台を見に行こうよ〜」ということを仲間内と話してるのが耳に入りました。ぼくら家族は、そんな情報は何も持って

空振り営業マンがやってること

ぼくはプロモーションをつくったりセールスプロセスを考える仕事をしています。 なので、どちらかというと比較的『攻める立場』でセールスをすることが多いです。ですが反対に『受ける立場』でセールスをすることもよくあるんですね。 というのも、店舗を構えて事業をしているものもあるからです。よくあるのは、銀行からの営業です。ほかにもホームページ制作会社とか仕事に役立つ新アイテムの営業なんかも来ますね。 まあ、とくに営業に来られることには嫌悪感も気鬱感もありません。なんてったって、ぼく

仕事の役割はハッキリ伝えよう

従業員やスタッフを抱えていると、どうしても不平不満が出てくるものです。 その内容はもちろん多岐にわたるんですが、大体は「給料が見合わない」だとか「人間関係に軋轢が生じている」などといった、ネガティブなものが多いと思います。 ですが反対に、「他のやり方でやったほうが効率的です」だとか「なんであいつと自分で仕事レベルに差があるんですか」といった感じで、ポジティブな不平不満というのも存在します。 こういったトラブルが生じた時というのは、だいたい社長や役付きの人が「まあまあ」と

リストマーケティングの2極化

いま、リストマーケティングのやり方は、大きく2極化されています。 というか、まずリストマーケティングとはなんぞや?について説明したほうがいいかもしれませんね。 そもそもリストというのは、顧客情報のことを指します。 なのでリストマーケティングというのは、顧客情報をもとにマーケティングをおこなっていく手法のことをいうんですね。 例えば、オフラインのリストといえば名前とか住所だとか電話番号とかが主流ですよね。なので、住所をもとに訪問をしたりだとか葉書を送ったりする。または電

高価格帯のサービスの質

大阪のリッツカールトンでの出来事です。 その日は知り合いの方からランチに誘われたので、そこに向かったのですが、、、結論からお話しすると、かなり残念な出来事があったんです。 しかも、この残念な出来事というのは、ビジネスをしている人であれば誰もが注意するべきことでもあったんですね。もちろん、ぼくもです。 なので、簡単ではありますが、共有させていただこうと思います。 さて、その共有したい出来事なのですが、、、それは、価格とサービスのギャップです。 リッツカールトンといえば

ぼくが月額制サービスをやめなかった理由

すみません。 今日はこれから家族旅行にでかけるんです。なので、いつもより簡単な内容になると思います。というか、もしかしたら学びになるようなものは全くないかもしれません(苦笑) そんな、急ぎの中どうしても伝えたいことがあります。 それは、Amazon music unlimitedでサザンオールスターズが聴けるようになったことです!! 知ってましたか?いやぁ、ぼくは全然知らなくてですね、、、たしかにサザンオールスターズはぼくはそんなにファンというわけじゃないんです。でも

ボロい店は大丈夫?

見た目ボロボロなのに、儲かってんだろうか、、。 街中で、そのように思えるお店を見かけたことありませんか? ぼくは、あります。というか、うちの店が完全にそれですw 自動車販売とスポーツ用品、そしてコンサルティング事業とプロモーション事業をしているのですが、自動車とスポーツのお店は完全に見た目オンボロなんですよね(苦笑) というのも、店を建てたのはどちらとも40年近く前の話です。そこからリフォームもまったくやってないんで、玄人感たっぷりなおもむきとなってるんですね。最新の

非を受け入れる

ビジネスではとっても大事なこと。 だけど、ぼくが苦手としていること、、、というのがあります。 たしかに、全くできないというわけではないんです。でも、意識しないとついついおろそかなっちゃうんですね。 で、そのぼくが苦手としていることについて、「やっぱりこれって大事だよな」と再認識させられる場面に、昨日出会ったんです。 それは、昨日の晩ご飯のことです。 昨日は次男の3歳の誕生日ということで、夜にケーキを食べることになってたんですね。ですが、ケーキを食べる前にしっかりとご

仲間集めのNG作法

企業スタートアップ、地方創生、事業回復。 これらの最初の時というのは、もっともエネルギーが高まってる状態ですよね。 「よし、やってやるぞ!」って熱意が、もっとも凝縮されてる瞬間。これが立ち上げ段階の特徴の一つだとおもうんです。 たしかに熱意、情熱というのはとても大事です。なぜなら、どれだけスキルがあったり資金があったとしても、「やりきってやる!」という気持ちがなければ全く前に進まないからです。 それに、このような立ち上げ段階のというのは、資金・技術・経験が少ないという

初動を制せよ

小さい子がいる家庭あるある〜 小さい子がいる家庭は〜 家族でご飯を食べる時〜 丸亀製麺に行きがち〜〜〜〜 この感じがわかる方、、、同志ですw ぼくたち家族はよく丸亀製麺にいくんですが、そこで結構ちいさい子を連れた他の家族も見かけるんですね。 いやね、その気持ちメッチャわかるんです。だって丸亀製麺ってうどんの種類も豊富ですし、子供はかけうどんを食べさせといて大人は好きな天ぷらとかおにぎりを取っておかずを増やすことができます。 しかも、味もさっぱりめで子供にもピッタ

「でもなぁ、、」という不満への対処法

お客さんって、購入する時によく不満をこぼすじゃないですか。 例えばなんですが、ぼくの事業の一つに自動車販売があります。そこで車のセールスをすることがあるんですが、ほとんどのお客さんが最終決断のときに迷いや不満の言葉を口にするんです。 「燃費もいいし、広いしいいよね。でもなぁ、価格がなぁ。もうちょっとなんとかならんかなぁ、、。」って感じで。 なので、ぼくも購入者側として経験があるのですが、多くのセールスマンはここで「とにかく不満を取り除こう」とします。例えば、ムチャな値引

おい、みそ汁!

いいサービスが裏目にでてました。 昨日のお昼なんですが、とあるステーキ屋さんに行ったんですね。そのステーキ屋さんは、ご飯とスープ、そしてフルーツポンチが食べ放題というサービスをやってました。 ぼくひとりだとそのお店にいくことはまずないのですが、子供たちが「フルーツポンチ食べたい!」ということだったので、公園でサッカーをして遊んだ後にそのお店に足を運んだんですね。 お昼どきからちょっとズレてたというのもあって、席にはすんなり座ることができました。なので、注文が終わってすぐ

福袋への怨念

昨日は、お正月三ヶ日の最終日。 ということで、思いつきで初売りをめぐって旅に出ました!ぼくら家族が向かったのは、広島市にあるTHE OUTLETS HIROSHIMAというところで、広島県の中では最大級の広さを誇るアウトレットモールです。 で、そこではかなりのお店が激安セールをしてまして、50%OFFは当たり前。さらには70〜80%も割り引いて服やら雑貨やら生活用品が売られてたんですね。 もちろん、ぼくたち家族もテンションマックスです。 なんたって、過去の正月生活とい