見出し画像

年末までにあと10万円貯める方法

こんにちはドケチ合理主義者のタメナースです。
あと3か月で2021年になります。
新年を迎える前に、この3か月であと10万円貯めてみませんか?
コロナショックで経済的不安が高まってきている昨今ですが、この不安というものは実績、知識がないから生まれるものなんですね。
この3か月間でさらに10万円を貯めることができれば、それは実績、知識となり自信を持つことで経済的不安から解放される第一歩となるはずです。
この短期間で貯金のプラン、サイクルを確立し、貯める喜びをおぼえ2021年も楽しく過ごしましょう。

みなさん普段から散財しているわけではないと思います。
ここからさらに10万円を貯めるというのは大変なことです。

短期間でさらに10万円貯めていくためのポイント

①楽しめることをする
②目標を立てる→目標達成を妄想する
③無駄なことを省く

それぞれのポイントを説明していきます。

①楽しめることをする

節約にで大変なことは「我慢」すること。
我慢しながらっていうのは続かないんですよね。
「我慢して節約」ではなく「楽しんで節約」することが大切です。
楽しいことは続きますから。
食べたいものを我慢するのではなく、安くて美味しいものを作る。
旅行を我慢するではなく、身近でお金のかからない楽しめるスポットへ足を運ぶ。
考えるだけで気分が良くなりますね。

②目標を立てる→目標達成を妄想する

今回は3か月で10万円貯金が目標です。
貯めている間は10万円貯まったときのことを妄想しましょう。
ついニヤニヤしてしまいます。
モチベーションアップにつながるんですね。
家族で「貯まった10万円は何につかおうか?」なんてことを話すこともいいですね。

③無駄なことを省く
「みえないもの」→「みえる化」

実はこれが一番手っ取り早いんですよね。
というか「無駄を省く」ということが肝となります。
③のために①②を行う。
目標を立て、楽しみながら、無駄を省く!というわけです。
固定費の見直し、その他の支出の見直しあたりが定番です。
しかし、厄介なものが「みえないもの」です。
見えていないからこそ無駄になってしまっているものなんです。
だから「みえないもの」を「みえる化」しましょう。
支出のすべてを「みえる化」する必要はありません。
今月は通信費(携帯電話料金)、来月は食費、最後に光熱費。
というように1つずつ「みえる化」していきましょう。
一度、見えてしまえばこっちのもんです。
見えてしまった無駄に対し、目標たてて、楽しく実行です。

ざっくりとポイントを説明しましたが、実際にタメナースが実施した方法を紹介していきます。

10万円貯めるためにタメナースが実施した方法 11選

①子どものプレゼントは実用品にする

誕生日やクリスマスには子どもが欲しがっているおもちゃを買い与えてしまいがちですが、おもちゃってスグに飽きちゃうものなんですよね。
それよりも文房具などをプレゼントして、自分で絵本を描かせたり、ボードゲームを作らせたりすれば、遊びとしても使えますし、学校でも活用することができます。
おもちゃよりも長く愛用してくれます。


②電子マネー、クレジットカードを1本化

使用するクレジットカード(電子マネー)は多くても2つにまとめる。
ポイントを量産するためにも電子マネーやクレカはできれば1つにまとめましょう。
そして余計なカードは処分してしまいましょう。
タメナースはd払い&dカードGOLDで効率よくポイント量産しています。
最近はgotoキャンペーンやマイナポイントまで加わってポイントラリーのような状況となり把握するのも大変ですが、こういったポイント合戦はこれからもしばらく続きそうなので今のうちに慣れておきましょう。

③フリマアプリで小銭稼ぎ

メルカリ、ラクマといったフリマアプリで不要なものを使えるお金やポイントに変えていきましょう。
特に子ども用品は成長とともにサイズアウトしたり、使わなくなる物も多いためどんどん出品していきましょう。

④保険の見直し

これも手っ取り早い方法です。
余計なオプションは削っていきましょう。
補償内容が自動車保険、火災保険、住宅ローンの団体信用生命保険、ゴールドカードの特約なんかと被ることもありますから。

⑤通信費の見直し

保険の見直しとほとんど同じです。
格安SIMを導入しましょう。
タメナースはメインの電話は実家を含め家族みんなでドコモを利用しています。
これはdカードGOLDの恩恵を受けるためです。
ですが、モバイルルーターはDTI、子どものスマホはLINEモバイルといった格安SIMを使っています。
DTIは3GBのデータSIMが840円/月
LINEモバイルは500MBですがSMS付&LINE使い放題で600円/月です
音声通話SIMでも安いプランもたくさんありますので、通信費を抑えるためにも格安SIMも検討されてみてください。

⑥週に1回は冷蔵庫の残り物で1食分作ってみる

これ意外と効果的です。
冷蔵庫の中身をリセットするわけです。
余計な買い物も減ります。
食材ロスがなくなることも家計に大きく貢献できます。
食事のレパートリーが増えます。
ある材料だけで作るって最初は難しいのですが、すぐ慣れますよ。

⑦冷凍を極める

安く買って冷凍。(買いすぎには注意)
調理を済ませておいて冷凍。(手間、光熱費の削減)
そもそも冷凍しておいた方が旨味がでる。(代表例はキノコたち)

⑧食費は抑えすぎない
(食費は外食も含めて食費なんです)

これ矛盾していますよね。
どういうことかと言いますと、食べたいものを我慢しすぎると続かないってことなんです。
最初にも言ったように楽しめないと続きません。
食費を抑えすぎると食べたい物も食べれなくなります。
こうなってしまうと全然楽しくありませんよね。
食費というのは自炊だけのことと考えしてしまいがちですが、外食で使うお金も食費です。
実は外食を控えるだけで食費っていうのはかなり節約につながるんですね。
たまには自炊でリッチな食材を使うのもモチベーションが上がっていいですよ。
「こんな豪華なものが、こんなに安く食べれるなんて!」と感動すら覚えます。
タメナースはコストコでプレミアムビーフ(日本のA5ランク相当)を198円/100gで買って、岩塩とわさびで贅沢にいただきます。
300gぐらいの巨大ステーキをモリモリ食べます。
「俺は5000円相当のステーキを600円で食べているんだ…」と舌も心も満たされます。
ステーキのお供はコストコの第3のビール「ベルジャンゴールド」です。
1缶で90円以下というベルギー産の格安ビールですが日本のビールにある「キレ!のどごし!」とは違って、「フルーティー」でステーキに合うんですよ。


てか、A5ランクのステーキをお店で食べると100gでも1500~2000円とかしますから。
普段外食をしている方は、外食を控えるだけでも十分節約になるんですよね。
Go To Eatキャンペーンを駆使して格安外食というのもいいですね。
たまには外食でモチベーションアップ!ということも節約を続ける上で効果的な方法です。
タメナースもGo To Eatキャンペーン使っています。
(子どもも対象となるのがいいですよね)

⑨お菓子は自分で作ってしまう

子どもはお菓子が大好きです。
大人も疲れた時は甘いものが食べたいです。
お菓子は自分で作ってしまいましょう。
オーブンレンジがあれば大抵の物は作れます。
最初はホットケーキミックスで作ることをオススメします。
簡単に美味しくできますよ。
子どもと一緒にやればエンターテイメントにもなりますね。
お菓子作りをする方はオーブンレンジは2段式をオススメします。
一度に大量のお菓子を作れます。
コストコにも売っているシャープのオーブンレンジがすごくコスパがいいんです。
スチームオーブンなのにスチームオーブンに多く採用されている水タンクもないから衛生面もバッチリ。
しかも天板がフラットなので掃除もラク。
電子レンジ紹介記事ではありませんが3万円台で2段式&天板フラット&スチームオーブンはありませんからね。
私タメナースは家電ヲタでもありますから(笑)
タメナースは潔癖なので不衛生な水タンクは大嫌いです(笑)
ただしこのオーブンレンジにも欠点があって液晶のバックライトがありません。


タメナースはバターはマーガリンで代用し、デコレーションはコストコで買った大容量の無塩ミックスナッツを使っています。
コストコのナッツはコスパよすぎです。
バターも使わないので格安スイーツができます。
ちなみにナッツも冷凍保存しています。
ナッツは糖質が少なく高タンパクで腹持ちがいいのでダイエットにも最適です。
タメナースは腹減ったらナッツをバリボリ食べています。
特に作業中は血糖値が急上昇すると眠たくなるのでナッツが最適です。
これは看護師らしい発言ができました(笑)


⑩電気を節約

オール電化の方はすでに実行しているかもしれません。
夜間電力をうまく利用しましょう。
ヒーター関係は電気の消費が激しいもんです。
・エアコン(スイッチを入れて室温が安定するまで)
・食洗器(特に乾燥)
・洗濯(特に乾燥)
・除湿器(デシカント式)
・加湿器(スチーム式) 
あたりは夜間電力の時間帯で使いたいですね。
タメナースは10年ぐらい前からこれやってます。
夜間は昼間のフラストレーションを晴らすように惜しみなく電気使っています(笑)

⑪そもそも収入を増やしてしまう

先に挙げたフリマアプリもそうですが、いま流行りのポイ活、ココナラやTwitterを利用して持ち前のスキルで稼ぐなんてこともトレンドですね
YouTubeなんかもスマホさえあればスタートできますしね。
タメナースもアレコレと頑張っている最中です(笑)


いかがでしたか?
少しでもみなさんのお役に立てればと思います。
今後もみなさんのタメになる情報を発信していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?