見出し画像

とんでもない!

とんでもございません

接客業に携わっている人にとっては、実はよく話題(?)になる言葉(笑)

先輩や上司、取引先の人、お客様に褒められた時に、とっさに出てくる謙遜の言葉。
接客業界では間違いだよ!と注意されます。

実際のところ、慣用的な使われ方が一般的になってきていることから、使用は問題ないと文化庁の「敬語の指針」には書かれていいます。

『とんでもございません』(『とんでもありません』)は、相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消すときの表現であり、現在では、こうした状況で使うことは問題がないと考えられる

文化庁「敬語の指針」47頁より

ただ、言葉の成り立ちというか、文法上は間違っているため、「間違い」とも「正しい」とも言い切れない言葉なのかもしれないですね。
言葉は変化していくものも多くありますし、本来の意味から離れた意味を持つ言葉もあると思いますので、そんな変化の真っただ中なのかもしれません。

とは言っても、現状、ビジネスや改まった席、公の場などでは「言葉をわかってないな」と思われかねないので、正しい言い方言い換える方が、得かもしれないですね。
だって指摘された時に「いや、敬語の指針ではこのように書かれていて、実は正しいんですよ!」と前述の引用文を相手に説明するなんてめんどくさい(笑)

ちょっと分解してみよう

では、なんで間違いなのかというと、「とんでもない」とういう形容詞1語だからだそうです。
「とんでも」と「ない」という2つの単語ではないですよね?
なので「とんでもない」+「です」が正しい使い方なのです。
「とんでもありません」も正しくはないのです。

「とんでもない」の「ない」は、「だらしない」「みっともない」などの「ない」と同じで、現代語では形容詞の一部として一語化されている語です。つまり、「~ない」までを全部含めてひとつのことばです。例えば、否定の助動詞の「ない」を使った「自信がない」を「自信がございません」などと言いかえる語法とは基本的に違います。したがって、「とんでもない」の「~ない」の部分だけを言いかえた形の「とんでもございません」「とんでもありません」という言い方は「伝統的な語法ではない」とされています。

NHK放送文化研究所HPより

正しく使っても誤解⁉

も~、やめて~~って感じですが💦
前述の「敬語の指針」にはこうも書いてあるのですよ。

「とんでもございません」は、 「とんでもないことでございます」とは表そうとする意味が若干異なるという点に留意する必要がある。問いの例は,褒められた ことに対し,謙遜して否定する場合の言い方である。したがって、 「とんでもございません」を用いることができるが,この場面で 、「とんでもないことでございます」と言ったのでは 、「あなたの褒めたことはとんでもないことだ」という意味にも受け取られるおそれがあるので,注意する必要がある。

文化庁「敬語の指針」47頁より

謙遜じゃなくて、相手を否定!!
ま、そんな捉え方されることもそんなにないとは思うのですが、念には念を入れて誤解されない言い方をするしかありません。

なんて言おう

ホテルに勤めていた時、「とんでもないことでございます、だよね!!」という仲間内での会話あるんですが、言い慣れないと噛むんですよ・・・
さっと立ち去ってしまうゲストに言い終える頃には、向こうに行っちゃってたり・・・

簡単に言うなら「とんでもないです」。
正しくシンプル!
「とんでもない」を使うなら他には、前述の「とんでもないことでございます」そして「とんでものうございます
最後のは多分、使わない・・・(笑)
普段から他の言葉でも、「よろしゅうございますか」など使ってる方でしたら、問題なく使ってください!

色々、めんどくさいなと思ったら、言い換えてしまう方が間違いないです。
このバリエーションを持っておくと、会話の中で同じ言い回しを多用しなくて済むのでお得です。

  • 「恐縮です」

  • 「恐れ入ります」

  • 「恐れ多いです」

  • 「滅相もないことです」

滅相もございません」は「とんでもございません」と同じで、一応「敬語の指針で「問題はない」とはされています。
あとは素直にお礼を述べるのもいいと思います。

  • 「ありがとうございます」

  • 「光栄です」

ホテルに勤めていた時、よくお礼を言われたり、お褒めの言葉をいただいた時には、「そのようにおっしゃっていただき、光栄です」や「お役に立てて光栄です」など素直にお伝えすることも多くありました。

ちなみに「恐縮です」は主に書き言葉だそうで、「恐れ入ります」が話し言葉では一般的なようです。
でも使ってるシーン、結構見かけますけどね💦
ついでに「恐縮に存じます」は二重表現になるので間違った使い方です。
「恐縮」が感謝や謝罪の気持ちを思って身が縮む思いという意味なので、それに「存じます」=「思う」を付けることは、「頭痛が痛い」と同じ感じですね。

あ~、難しい・・・っていうかややこしい・・・

🎤ちょっと関係ないのですが、お知らせです。
noteの更新情報をインスタであげてますよ~、と文末にいつも紹介しているのですが、こちらにnoteには書かない、関係ない内容のことを時たま書こうかなと思います。
というのも、このnoteで色々、日常を呟いてしまったりすると記事に統一性がなくなってしまい、それは避けたいなと思っているのです。
が、たまに何かを呟きたくなる・・・ことがある。
別でnoteを立ち上げるのも面倒だし💦SNSのアカウント持ちすぎているので(笑)考えた結果、note更新用のインスタに『雑記帳』というタイトルで投稿しようと思います。
私の日常のほ~~~~んの僅かですが、覗いてみたい方は文末のポートフォリオから見てみてくださいね♪(訪ねたついでに💛してもらえたら嬉しいです💘

❀✿❀表紙写真について✿❀✿

素敵な写真を、使わせていただきました✨
よく見た目からか、職業的なものからか、
「ワインが好きそう」
と言われるのですが、実はちょっと苦手で・・・
焼酎や日本酒、泡盛(沖縄なので)を好んで飲みます。
むしろ率先して飲みます(笑)

まだ20代のころ、搭乗中の男性旅客から
「あ、君かわいいね!」
と言われたのです。
図々しい私は、こういう時は素直にお礼の言葉を述べます。
「ありがとうございます」
ところが何か嚙み合わない・・・
数回言われて気付いたのです。
「君、赤ワインね!」
そう!
赤ワインを持ってきてと頼まれただけなのです・・・
別の意味で恐縮です・・・

✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬✫✬
「役に立ったなぁ」とか「わかる~!」「あるある!」などありましたら、💛(スキ)をしていただけると嬉しいです。

🖋 🖋 🖋 参考記事 🖋 🖋 🖋

記事作成にあたって参考にしたサイトや、おすすめ記事。

📝📝📝About me📝📝📝

📢noteの更新情報や雑記をインスタで発信中

noteの内容とは関係ない、雑記投稿もしています。
こちらから覗いてみてください🍀
↓ ↓ ↓

POTOFU登録を検討されている方は、よければこちらからどうぞ♪
機能解放の特典が受けられます🎵

🌳にほんブログ村に参加しています🌳

#印象 #元CA #第一印象 #CA時代の話 #好印象 #ポジティブな印象
#接客スキル #コミュニケーション #接客業 #学び #日々意識したい
#CAの仕事 #気持ちを伝える #自分磨き #美しくなる #魅せる
#人に見られる意識 #沖縄から発信
#ホテル時代の話 #TPOで使い分ける #相手に合わせる #人を不快にさせない #気遣い #言葉遣い #バイト敬語 #正しい言葉遣い #話し方 #敬語

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?