見出し画像

【座右の銘】言葉と共に・言葉を携えて最終回「座右の銘・名言・格言」46~52#486

おはようございます、tamamioです(^^)卒業生に贈る座右の銘シリーズも今回で最後。

「卒業生に贈る」と言いつつも、集める過程で自分が元気になったり、「あ、私この言葉好きだった」と思い出したりと、

なんだかんだで、一番助けられているのは自分でした。

1 DNAレベルで感じる懐かしさ

46
Fast alone, far together
(速く行きたいなら一人で行け。
遠くへ行きたいなら一緒に行け。)
アフリカのことわざ
 
47
地球は親から与えられたものではない。
祖先からの授かりものでもない。
子ども達から借りているのだ。
ネイティブアメリカンのことわざ
 

こういう「先住民系のことわざ」は、絶対一つは入れたいと思っていたのです。こういう「太陽と共に」「大地と共に」という生活、きっと私は前世で何度も何度もしていたのでしょうね。

懐かしさすら感じます。もう、DNAに「初期設定」として書き込まれている情報なのでしょう。

美しくて気高くて、できることならこのままで・・・。

2 大記録を達成した人は、実は・・・

48
本当に大切なことは 喧嘩に勝つことじゃねぇ
自分に負けないことだ
佐野万次郎『東京卍リベンジャーズ』(東京卍會・総長)

tamamioとしては、やっぱり『東京卍リベンジャーズ』から一つは入れたかったので(^^)

49
ダメだこりゃ、次いってみよう!
いかりや長介(コメディアン)

これは、何気に名言だと思います。失敗しても、フラれても、がっかりしないで、次!

50
四千本安打には、僕の場合、
八千回以上悔しい思いをしている。
イチロー(元メジャーリーガー)

これは、初めて聞いたときにはショックでした。あのイチロー選手をして、八千回以上も失敗!

・・・なんか、気が遠くなりそうですが、「大記録」ってそういうことなのですね。

NBA史上一番シュートを多く決めたマイケル・ジョーダンは、実は一番シュートを外した選手でもある、と。

3 tamamio、執念の言葉

 51
教育とは
可能性を引き出していく
闘いである。
向山洋一(元公立学校教師・TOSS最高顧問)

私が教師をしていく上で、一番に肝に銘じている言葉です。

やっぱり、どうしてもいるのです。破壊的に勉強ができなくて、やる気もなくて、素行も不良で、可愛くもなくて、もうどうしようもないクソガキが。

でもそんな子でも、「何もない」と思えるところからでも、ほんのわずかな兆候を見つけて、可能性を引っ張り出していく。

それが教師の執念というか、やっぱり「闘い」なのです。こう思えなくなった時に、教師を辞めようと思いたい。

4 これが「人間の美しさ」だよって

この「座右の銘」シリーズのシメは、やっぱりこれです。

52
人の世は 出会いがあるから素晴らしく
別れがあるから美しい
日本の格言

「別れがあるから美しい」って、いいですよね。悲しいけど、寂しいけど、そうか、これを「美しい」というのか

って、子どもらに感じてもらいたい。そして、そういう関係を子どもと作っていきたいと思います。

ここまで52個の名言・格言・座右の銘をご紹介してきました。冒頭でも書きましたが、一番力をもらったのは私でした。

これからも、言葉と共に、この言葉たちを携えて生きていきたいと思います。

では、今日も素敵な一日を!

名言・格言シリーズは、こちらのマガジンにもまとめてあります!

<出典>

名言・格言の主な出典はこちらです。これ以外にも、別の出典もありますが、その都度ご紹介します。

■1 人生を変える言葉2000 ■
一番引用したのはこれです。ガチの名言から、いかりや長介さんの「ダメだこりゃ、次いってみよう」まで、幅広くラインナップされています。

■2 人生を動かす 賢者の名言 ■

こちらはガチの名言です。「人生を変える言葉」と重複もありますが、それだけ、その言葉が真実であり、人生に与える影響が大きいということです。

■3 人生を変える言葉 365 ■
いつもお世話になっている、メンタリストのDaiGoさん本です。DaiGoさんの言葉もですが、上に紹介した2冊の名言の科学的な裏付けとしても活躍してくれました。


私の創作活動の糧は「読書」です。より多くの書籍を読み、より有益な発信ができるよう、サポートいただけると嬉しいです。