見出し画像

動画(YouTube)中毒から抜け出せ!できた時間はアウトプットに使おう!

こんばんは!環(たまき)です。

最近、noteを投稿し始めて、意外と時間が確保できるものだな、と嬉しい気づきがありました。

何故、時間ができたのかと言うとYouTubeを見る時間が減ったからです。そしてその減った時間をnoteの記事制作に今のところは充てられています。

今日はそんな、動画(YouTube)中毒から抜け出した、

「YouTubeのプレミアム会員になって、しばらくしたら解約する」

という方法を、私の経験談を基にお話しします。


ビジネス系動画は、インプットの時間にもなるが、動画は消費経済である。


わたしのYouTubeのチャンネル登録リストは、主にビジネス系ユーチューバーが占めています。ホリエモンや、マコなりさん、サラタメさん、両学長のリベ大、最近炎上したDaiGoさんのチャンネルなどです。これらのチャンネルは、本当にためになるし、実践に活かせることもたくさん学ぶことができます。しかし、これらの人気チャンネルは動画数も非常に膨大でして、動画を見ても見ても尽きることはないのです。ビジネス系動画にハマりだして割と早い段階で、いよいよ広告がうざったくなり、YouTubeのプレミアム会員に加入。あまりの快適さに、本当に会員になって良かったーと思っていました。

YouTubeのプレミアム会員は、広告から解放され、バックグラウンド再生もでき、ながら動画もできて、あたかも時間を効率的に使えている気になっていました。

そして、ビジネス系チャンネルならまだしも、YouTubeには他にも非常に魅力的なコンテンツにあふれています。

私がハマったのは、花江夏樹チャンネルといったゲーム系チャンネルです。私はゲームは中学生高校生くらいで卒業していたのですが、人がゲームしてるのを見るのってこんなに面白いんだなって驚いたくらいです。エイペックスのプレイ動画とか、いくらでも見ていられます。

とにかく動画は膨大だし、面白いし、いつの間にかちょっと空いた時間はYouTubeを見てしまいます。登録しているチャンネルをひとしきり確認して、あとはYouTubeにおすすめされた動画もついでにのぞいてみる、なんていう時間で一日のうち貴重な1,2時間が失われていく。

インプットしたことは、アウトプットしなければ、それはただの娯楽であり、消費経済の歯車にまんまと乗せられてしまうだけなのです。それほどYouTubeというビジネスモデルが秀逸だということなのですが…。


プレミアム会員をやめてみて、動画を見る気がわかなくなった!


実は自分の確認不足で、YouTubeのプレミアム会員費をApple経由で支払っていたため、普通の会員費よりも500円ほど高いことに気づきました。これはもったいないと、更新月で一度解約することにしました。

解約して、改めてYouTubeの動画を見ると、広告が毎回毎回はじめに流れ、そして途中にもちょいちょい入ってくる。次第にイライラしだして、大して興味もない、流し見していたような動画を見ることがなくなりました。

そうなると、だんだんYouTube自体からも距離がとれてきました。今まで夕飯のあとは動画だったのが、PCに向かってnoteを開いたり、Instagramの投稿やビジネス系SNSをチェックする時間に代わっていきました。


YouTubeは確かにSNSに似た側面もあり、ついつい空いた時間に充ててしまいがちです。SNSという分類にして良いのかわかりませんが、国内のユーザー数もかなり多く、多くの方がSNSのように日常的に利用しています。しかし、YouTubeのプレミアム会員費はSNSとは違い結構な月額費もかかり、あくまでも、いち動画メディアとしてお付き合いしないと、深みにはまってしまいます。


もし、今YouTubeのプレミアム会員に入っており、動画の沼から抜け出せない方は、プレミアム会員を解約しましょう!


逆に、プレミアム会員じゃない人は、一度数か月プレミアム会員になって、抜群の快適環境でYouTubeを視聴した後に、解約してみてください。今まで広告ありでよく何時間も見ていられたな、とびっくりします。


私は、今のとこ動画のサブスクリプションメディアはNewsPicksのみです。月額そこそこしますが、その代わり流し見ではなく、しっかり聞いてメモ帳にメモしたり、どんなふうに仕事やアウトプットに活かせるか、考えながら視聴できています。

YouTubeにももちろん優良なビジネス動画があります。広告は出てきますが、無料で見ることができますから、本当に興味があることなら、広告もさほど気になりません。


アウトプットとインプットのバランスが大事!!


本当にただの娯楽や暇つぶしであれば、動画を無作為に見ることは全然オッケーだと思います。問題なのは、動画を見てばかりで、仕事や実務にアウトプットできていないこと。勉強している気になって、なんだかいいことしてるつもりでも、気づいたらただただ時間の消費になってしまわないように、しっかりアウトプットの時間も日常に組み込んでいくことが大切です!

私もまだまだ、アウトプットが足りませんが、バランスを考えながら日々チャレンジしていきます!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?