見出し画像

「風の時代 病気をかわす生き方シリーズ」第6回目「姿勢と痛みのココロ~気圧の変化と重力に負けないカラダ~」

おのころ先生7月「風の時代 病気をかわす生き方シリーズ」第6回目「姿勢と痛みのココロ~気圧の変化と重力に負けないカラダ~」が開講されました。
パソコン、スマホを日々活用しているワタシ。仕事中はパソコンをパチパチ。ちょっと集中してしまうと1時間は時が過ぎていたりでびっくり。それって同じ姿勢でずーっと作業をしていたってことですよね?!スマホもちょっとのめりこむと1時間くらい経っていてびっくり。

同じ姿勢をずーっと続けることがカラダ各所に影響を与えているようで、最近は腰や右腕、肩、はたまた肋間神経痛ではないかと思うような痛みもあり、なぜだろう?原因は何??と思っておりました。と、いうことでワタシの疑問を解決すべく、それでは「姿勢と痛みのココロ~気圧の変化と重力に負けないカラダ~」」の旅に出かけましょう~!

・低気圧が近づくと起こること

身体への影響という点から天気を考えると、注目すべきは「気温」「湿度」「気圧」の3つ。
気圧に関しては、普段気が張って、周りに合わせ、我慢している人の方が低気圧に弱い。低気圧接近病に対するココロの処方箋は→どんな環境にいても、あなたがあなたであるといえる「ココロの軸」を持つことである。



・背骨と腎臓

天気痛のメカニズムは気圧の低下を内耳がキャッチし、そこから脳へ情報が渡り、自律神経のアンバランスを引き起こし、慢性痛の悪化やだるさ、眠気心、拍数増加、血管収縮が起こる。

腎臓の発生は喉の両そばで発生し、胎児の成長とともに、今の部分にまで下りてくるそうで、背骨と密接に関係がある。姿勢が悪く背骨に負担があると、それは腎臓への圧迫となり、ホルモンバランスの乱れやスタミナ不足、のどの炎症につながる。膀胱経も姿勢とおおいに関係があるので、膀胱がつかさどる「均衡機能」をきちんと発揮してもらうためにも体感軸をまっすぐしっかりするのが大事。


・重力と老化

宇宙飛行士のように無重力空間ですごしていると、人間の体は老化する。重力がなければ筋力を維持することはできないのです。「重力に逆らう」というより、「重力を受け入れる、味方にする」という考え方が大事。重力は老化を食い止めるものなのです。
ちなみに、重力は弱い力なので、それを感じるためにはなるべく力を抜いてリラックスしておかないとわかりません。少し難しいかもしれませんが、重力を感じ取れるようになれば、体の動きはどんどん変わってきて、重力を利用してカラダを動かしているような楽な感覚になってくるそうです。


・首の痛み、肩の痛み

「頭痛、目の痛み、頸部痛、肩こりは背骨のしわざ」

これらはどちらかに偏った姿勢でいる時間が多く、筋肉が固くなり、頸椎の可動域に制限が出てしまっている人が多い。
いずれも胸椎から頸椎に関する筋肉や関節の問題ですが、なぜ、首や肩以外に頭痛や目の痛みが出現するか?→関連痛というものがあるから。

【関連痛】痛みとなる原因が生じた部分とは異なる部位に痛みを感じること
「上部僧帽筋」→こめかみ~耳の後ろ、首の脇 に関連痛
「肩甲挙筋」→首~方、肩甲骨の内側に関連痛
「後頭下筋群」→頭の中、頭の片側、後頭部~側頭部~目 に関連痛
「胸鎖乳突筋」→胸骨に付着している胸骨頭…目や眉の周辺、目~こめかみ、耳たぶの後ろ、後頭部に関連痛。
鎖骨に付着している鎖骨頭…額、前頭部、耳の後ろ、耳の奥に関連痛

これらの関連痛に関しては、痛みを感じる部分をもんだりほぐしたりしても根源のアプローチをしていないので、改善はしません。すべては「背骨のしわざ」だからです。

「五十肩」も背骨のしわざ
胸椎→肩甲骨→腕の動き それぞれが連結している。背骨が固くて動きが悪い人は肩関節だけ過度に動かさねばならぬため、いためやすい。


・腰の痛み、足の痛み

腰痛が起きる原因は、左足か右足にかかるストレスの強さの差が生じるため。どちらかの足に大きな使い方のくせが生じ、この差が腰周辺の筋肉の異常収縮を引き起こすとされる。

また、腰痛には筋肉のエネルギー消費問題も潜んでいる。筋肉はブドウ糖をエネルギー源としており、その供給元は「肝臓」である。肝臓といえば、怒り、イライラの感情がたまりやすい臓器。取り残されないように急ぐというパターンを持っていると、必要以上に足と腰にエネルギーを集中させることとなり、やがて筋肉が疲弊してしまいます。それがブドウ糖代謝を迫られる肝臓では怒りイライラの感情ストレスに敏感になってしまうのです。

腰痛持ちの人は、イライラしている人が多いそう。なんでも引き受けて仕事をするのではなく、できる範囲の仕事をし、他人に手伝ってということをお願いすることが大事だそうです。

「坐骨神経痛、肋間神経痛、三叉神経痛などの神経痛」
身体にたまった疲れやストレスの浄化法には個々の体の個性が反映され、一般的には「風邪をひく」という方法で浄化を図る人が多いが、風邪を引けない体質の人は神経痛で浄化する場合がある。
風邪と同じように神経痛を感じたら、ゆったり休息をとることが大事です。


まとめ【講座を学んで】
首、肩、腰、目などの痛みの原因はその部位だけでなく、そこに関連する筋肉が凝っているので起こっていると知り、やっぱり姿勢と筋肉を緩める、動かすことは大事だなと改めて思いました。


また、ここ数年、右の腕から肋骨のあたりがピリピリ痛いなあと感じることが多くなっておりましたが、これも疲れやストレスの浄化のために起きていると知り、ゆったりと休息をすることや右腕の周りのリンパの流れをよくする、筋肉をほぐすなど対処したいなと思いました。
ちなみに、背骨を柔らかくする方法として、「金魚運動」(西式健康法)があります。ワタシもやっておりますが、このくねくねした動きが背骨を柔軟にしているのかな?と気持ちよくやってます。また、背骨を楽にする方法として、「ワニ体操」があります。これもなかなか良いのでおススメいたします!(どちらの体操もネットで検索してみてね!)

毎回講座を通して思うことですが、体は痛みを通して自分にメッセージを送っています。少しでも何か異変を感じたら、自分に向き合い、何を伝えたいのか?自分をわかろうとする努力と自分を大切にしていきたいなあと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?