見出し画像

③妖怪たまたび鳥取&島根

3日目:玉造温泉→足立美術館→松江→兵庫

朝活はホテルから徒歩10分弱の玉作湯神社へ。
小雨の降る中、朝の静かな散歩が気持ちいい。

拝殿の前には、茅の輪(ちのわ)が設置されていました。
そうか、昨日は6月30日で夏越の大祓。

大祓は茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を八の字に
3度くぐって、心身を清め、厄災を祓う神事です。

茅の輪を初めて見たのは青森。
不思議に思って何の準備をしているのか地元のお爺さんに質問したけど、
全く聞き取れなった。。。
去年、奈良の玉置神社でたまたま参列する運びとなりやっと謎が解けた。
そして今年は一日遅れですが、静かに穢れを祓うことができました。
こうして振り返ってみると毎年6月末にたま旅に出ているというのもなかなか面白い偶然!

普段の穢れの多くは内観&内省することで、祓うことになっていると感じます。(自力本願)
だからこそ、ここは他力本願。
神様のご加護を有難く頂戴いたしましょう。

神主さんの小気味いい柏手の音が響いてくる

参拝を済ませたら、お楽しみの珈琲&OMEZAタイム!
の前に、湯薬師広場たらい湯で源泉を柄杓ですくって手にかけてみました。

あ、全然違う。
ホテルのお湯と全然違う。
めっちゃいい!細胞が喜んでいる。

記念写真をパチリ!
2人で撮った画像を確認すると。。。。
ひどい。顔に精気がない。
こりゃいかん。

昨日は楽しかった。
でもやっぱり先生のお相手で少し疲れた。という事実を認める。
心に余白がない状態。

そして足湯へ向かう。

玉造温泉には川沿いにも足湯が何ケ所か設置されてますが、
雨の増水によりこの日は無くなっていました。
ので地上の足湯、姫神広場へ。

めっちゃ癒された~!

Saoriが買ってきてくれたレモンのパウンドケーキをいただきながら、お喋りに花が咲く。

心に隙間ができた。
余白ができたおかげで、また楽しい一日が過ごせそうだ。

今まで自分に余裕があるかどうかなんて顧みずに無理することが多かったな~としみじみ感じる。
そして余白を作る意味を身をもって味わう。

朝ごはんに先生を迎えに行く。
と、ここで予期しない驚愕の発表があった。

『大雨でさ~、やくもが動いてない。』

松江駅13時発特急やくも18号。
お願い、やくも。先生を載せてって!と神に祈る。

当初、私たちは車なので一緒に帰ることを提案したけれど、先生は車旅を好まず電車を選択した。という流れから、動いてなければ車で帰ったらええやん!と言いかけるも、言葉を飲み込んだ。
昨日であんなに疲れたのに、帰路5時間弱。いけるか?
自分に正直になったら難しい。
難しければ代替え案を考えるしかない。

まずはJRのお知らせをチェックする。どうやら昨晩より止まっており、今日も大雨が予想される為、運行休止が決定していた。
昼前には奇跡的に運行再開するかも~なんて淡い期待を寄せつつ。
とりあえず、ホテルのビュッフェを楽しむ。
先生は朝からカレー、ポテサラ、お味噌汁、スクランブルエッグ。。。
なんでもいけます。元気です(笑)

さて、チェックアウトを済ませたらいよいよ先生の願いを叶える為に足立美術館へ。

私のお目当ては魯山人の展示。
篆刻家、陶芸家、漆芸家、書家、料理家、美食家と様々な顔を持ち、
作品も中国の影響を強く感じるものから、今でもポップなセレクトショップに置いてそうなものまで様々。
なんかとにかく一つの道を追求し自分のカラーを大切にするというイメージよりは、
移ろいやすい興味に正直に自由な人だな、欲に正直な人だなという印象を受けた。

今まで芸術家には2タイプあると私は思っていた。
レオナルドダヴィンチのような職人型と葛飾北斎のような狂気型(個人的な意見です)
魯山人により自由型が加わった。

先生は何が見たいの?と聞いてみると。。。。
『庭!』

先生の足立美術館拝観の為の島根旅行なのに、特段下調べはしていなかったようで、『こういうものは感性だ!』と言っていた。
そう言い切る先生が気持ちいい!

他にも日本画壇を彩る東西の巨匠たちの作品が並び、横山大観コレクションが見ごたえがあったようで、
値段のつけられないような価値の高い作品を、こんなに間近で見られたことが嬉しかったと。(Saori訳)

なるほど~!
価値観って人それぞれで違うから意見交換すると面白い。

特急やくもはというと、やはり動いていない。
帰りの時間が迫ってくる中、先生も確認を急いでくる。
何度か繰り返す会話。
『なんかあった?』
「今調べてるから。わかったらお伝えするので、待ってください。」

そんな中、当たり前なのに言えなかった言葉を、
先生はSaoriに諭されてやっと言えました。
『お願いします。ありがとう。』
先生、よく言えました!と褒められる(笑)
そして先生も毒が抜けていい笑顔になった!
やっぱり、”ありがとう”の言霊はすごい。

ごめんね。や、ありがとう。を言うのが、なんだか恥ずかしい。という人は是非勇気を持って試してほしい。

結局、美術館の出口付近のソファーに30分以上居座って検索した結果、
大阪行きの高速バスが見つかり、ネット予約。
我々には便利なシステム。けれど高齢の方には不便なシステム。
先生の携帯トラブルなどもあって、コンビニで予約画面を印刷したり、
新幹線と特急の払い戻しのことや、時間配分のことを考えたり、
高速バスの乗り場を調べて確認したり、なんやかんやで目が回るほど大変で
疲れ果てた~!!

そして、これはもう神様からのご褒美としか思えない。
足立美術館から松江駅へ向かう前に、ランチの場所をぐぐって目に飛び込んできた蕎麦屋さん、手打ちそば東風(こち)。

小さなお蕎麦屋さんで10人も入れば満席。
20分ほど並びましたが並ぶ価値あり!
お客さんを見ても、蕎麦好きそうな人がちらほら。
一人で日本酒と蕎麦団子などを笑顔で食べている様子を見ると楽しんでいるのが伝わってきて、店主でもないのに嬉しい気持ちになります。
あるお客さんが帰り際に、「とても面白かったです!」と満面の笑みでペコリと頭を下げる姿を見た際には、思わず私まで頭を下げてしまいました(笑)

私は二八ざる蕎麦。

蕎麦をお塩で食べてみる。もっちりと蕎麦の香りが際立つ。上手い!
つゆも鰹風味で甘すぎずすっきりしており、好み。
出雲そばは大根おろしでいただくそうだが、やっぱり生ワサビが嬉しい。
蕎麦湯ももったりと濃くてナイス!

そして、先客の言っていた”面白かった”の正体はこれ!だと思います。
釜揚げ蕎麦。
蕎麦湯ごとどんぶりにもられたお蕎麦に、つゆを加えていただきます。
新しい。
汁はあまり飲まないSaoriが完食!

Saoriは釜揚げ蕎麦。
海老天。美味しすぎておかわり!
小ぶりのお茶椀で天丼。

少々時間がかかっても、注文を受けてから一品一品、とっても丁寧に愛情込めて作られているのがわかる。
器もひとつひとつのセンスが際立っている。
大満足で、ごちそうさまでした!
はぁ~これ以上ないほど、先ほどまでの疲れがふっとびました。
2人とも英気を養い、いよいよ帰路へつきます。

お腹いっぱい食べたのに、帰りは高速道路から見える山々の緑がとても綺麗で眠たくもならずに絶好調。
蒜山サービスエリアのソフトクリーム🍦で更に英気を養い。
長いはずの運転が、あっという間に帰ってきました。

途中、ガソリンが無くなったので給油するとレギュラー195円。
本日会員になれば5円引き。
じゃぁレギュラー満タンでお願いします。

あれ?なんか高くない?
ガソリンってそんなに高騰したん?
おっちゃんに聞くと、高速道路はガソリンの運搬に費用がかかるから上乗せだとか。なるほど一つ賢くなりました。
親切なおっちゃんに、1500円分だけに変更していただきました。

コミュニケーション力の高い方で良かったです。
私のガソリンって値段上がったんですか?に、
「そうなんです。」で終わることもできたはず。
それなら私もそうなのか~と思って満タンで入れて、
後でぼったくりだとかなんとか腹を立てていたかもしれない。
そしてさっきレギュラー満タンって言ったからもういいかと諦めていたら、
そこには苦い経験しか残らなかった。
勉強代やなと自分をなだめていた。
たかだかガソリンを入れる。ただそれだけの行為。
ただ今回は積極的なコミュニケーションのおかげで、勉強にもなったし、”ありがとう”が生まれました。

新潟から特に意識している”内省しすぎる課題”。
内省も過ぎれば、物事をフラットに見れなくする時がある。
私はどんな時も人に対して誠実であることを誇りに思っています。
そして目下、自分自身に対して不義理にならないよう特訓中です。

逆に自分に誠実であることに自信がある人は、
他人に対してはどうだろう?と時に自身に投げかけてみることも必要かもしれません。

毎日が修行。
昨日より今日。
明日より今日。
何に気づいて、どんな変化が自分の中に起こせるか。
小さくてもいい。
大きくてもいい。
気づくだけでも大きな一歩。
気づいたのに変わりたくなければ、それは何故なのか。

Holistic Salon Lokoは、
一人一人のクライアントさんを大切に、
真摯に向き合い、
あなたの一歩を応援します。

尼崎のホリスティックサロンLoko | Loko Holistic Salon


【後日談】
先生の携帯に写真が送れないことが判明したので、福井と島根の写真を何枚かプリントし、来週お渡します。
そして9月の飛騨高山の旅のあとに、今までの妖怪たま旅の写真を集めたフォトブックを10月のお誕生日にプレゼントすることにしました。
サプライズバースデーパーティー。
今から先生の、嬉しいけど顔に出したくないような表情が浮かびます(笑)
それから、福井では箸作りをしたのですが、今回は実は勾玉作りがしたかったようなので、高山ではなにか工芸ができるよう調べておいてあげましょう!



この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,913件

#旅のフォトアルバム

38,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?