見出し画像

かる読み『源氏物語』 【蓬生】 落ち目に親切"ぶる"人に気をつけろ〜強烈すぎる大弐の北の方〜

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【蓬生】で登場した典型的な悪そうな人、大弐の北の方を軸に考えてみたいと思います。

読んだのは、岩波文庫 黄15-12『源氏物語』三 蓬生よもぎふになります。蓬生だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。

末摘花すえつむはなの姫とおばの大弐だいにの北の方の攻防戦

この方、久しぶりに登場しました末摘花の姫の"おば"にあたる方なのですが、読んでいてこうまでも嫌悪感を抱かせる人物が出てくるとはとなりました。末摘花の姫君の物語って妙に現実的で余計にぞわっと大弐の北の方という人物への憎らしさが増していきます。あくまで自分の感想なので、人によってはそうでもないかもしれません。

源氏が帰京して政界復帰した後も、というよりその前もすっかり忘れられていたという末摘花の姫のお話ということになります。登場人物たちを整理すると以下のような配置になるかなと思います。

  • 末摘花の姫
    何が何でも父との思い出の残る邸から離れたくない。

  • 大弐の北の方(おば)
    末摘花の姫を一緒に筑紫に連れて行こうとする。
    末摘花の姫の親とはあまり親しくない。少し恨みめいたものあり。

  • 侍従じじゅう
    末摘花の姫の乳母子めのとご。大弐の北の方のもとへも出入りしていて掛け持ちで働いている。末摘花の姫と大弐の北の方の間で悩む。

  • 禅師ぜんじの君
    すでに出家しており、末摘花の姫の兄になるが、何もしない。

  • 女房たち
    極貧生活にずっと耐えていて、変化を求めている。

邸はボロボロ、明日の生活もおそらく心配しないといけないような状態ともなると、現実的に考えれば働きに出ようとなるかと思います。

大弐の北の方の表面上の行動は悪くはないかなとは思いました。生活が好転するならば、というものです。末摘花の姫は他の女房たちのことを考えて、どんなに嫌でも耐えてやろうと一歩踏み出せば、良い方向へ向かったのかもなんて思います。

ただ、ものすごくうまく「いやいや、だめだろ、この人についていったら不幸になるんじゃ」と思わせてきます。主人公(ヒーロー)が遅れて現れる(けどすっかり忘れている)ので、末摘花の姫の意地が健気に映ります。

親世代の因縁でとばっちりを受ける末摘花の姫

大弐の北の方っていきなり登場しているので、「この人は何がしたいんだ?」となりがちです。読み進めていくたびにそうなります。

親戚付き合いというものはいろいろありまして、どうにも親世代の問題が末摘花の姫に押し付けられているような心地がしまして、そこはかわいそうに思えました。大弐の北の方は末摘花の姫の"両親"が気に入らないから、娘を召し使ってやろうと思ったようです。

実際に何があったかという具体的なものは見えないので、どちらが悪いという話ではなさそうであるのが余計に不憫に思えてきます。その因縁によって、"おば"との「筑紫へ行きましょう」「行きません」の戦いが始まってしまった、という感じでしょうかね。

乳母子・侍従は現実的判断を下すお手本のような立場

二人の間に挟まれて苦労しているように見えるのが末摘花の姫の乳母子の侍従ですね。しかし彼女はもとよりかなり現実的な行動をとる人のように思えます。
遡ると彼女は末摘花の姫のところと、もうひとつ職場があった掛け持ち女房で、この時点では末摘花の姫と大弐の北の方にそれぞれ掛け持ちをしている状態でした。

侍従本人の人生の選択で、一方の職場が遠く筑紫になってしまうので、どちらか一方を選ぶということになります。侍従の立場としてどちらの職場がいいかと冷静に考えた時に、大弐の北の方をとったということなのでしょう。

結婚相手が筑紫へ連れていくと言ったからという理由がありますが、彼女がこれからの人生を考えた時、どちらをとるかというのを判断しなければいけない、となったならば、こちら(大弐の北の方)を選ぶということです。理由があれば角が立たないので、そうなったと。

つまり侍従がそう決断するぐらいには、末摘花の姫の現実は厳しいものだったとつきつけられます。普通に考えれば、末摘花の姫の決断はありえないということなのでしょう。

決断の基準はそれぞれ違うもの

末摘花の姫の決断について、自分としてはそれでいいと思いました。この後、結果的には源氏が再び世話をして暮らしに困らなくなります。だから良かったというわけではなく、末摘花の姫が実際に筑紫に一緒に行った場合の未来を想像すると、行かないほうが良かったと思わせられました。

彼女について考えると、ものすごく親を大事にしていて、父を慕っているということがまずはじめにきます。そんな彼女がその親を憎らしく思っている大弐の北の方とずっと一緒にいないといけないというのは、なかなかにつらいことになるのではないか、と思ってしまったんですよね。生活は豊かになったとしても、心が疲弊する予感があるので、行かないで良かったと心底思いました。

最後の最後、これでもかと大弐の北の方から嫌味をぶつけられても、おばに対して文句を言わずに受け止める姿からしても、それでついていけば、おばのサンドバック扱いのまま暮らすことになってしまうのでは、となるんですよね。

じゃあ、このままでいいのかというと難しいですが、こうやって落ち目に助けてくれる人もいず、近づいてきたのはいろいろな魂胆を持った大弐の北の方だけだった、というのがそもそも不運なのでしょう。

厳しい現実といいますか、中々に末摘花の姫のような立場の人に対して、親切な優しい人というのはこない、親切ぶった、内に悪意のある人が近寄ってくるということでしょう。

つまり、神様のような優しい親切な人が源氏だったと、やはり末摘花の姫にとって源氏はヒーローなんだなと思いました。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-12『源氏物語』(三)澪標ー少女 蓬生よもぎう

続き。源氏についての話です。

関連。【末摘花】の帖の感想です。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

#古典がすき

4,004件

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。