見出し画像

かる読み『源氏物語』 【蓬生】 【関屋】 第二部突入感〜主人公は成長する〜

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【蓬生】と【関屋】を読み、主人公・源氏の変化について考えてみたいと思います。

読んだのは、岩波文庫 黄15-12『源氏物語』三 蓬生よもぎふ関屋せきやになります。蓬生と関屋だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。

もうすぐ第二章スタートだぞ感

突然ですが、少年漫画を読んでいると第二部、あるいはそれに似た切り替えみたいなものがあります。こういう場合、主人公が読者の知らないところで鍛錬してちょっとレベルアップしてから再スタートするぞ、という展開が待っているな、なんて思います。

他にも彷彿させるのは演劇の第二幕でしょうか。長いので一旦休憩挟んでといった感じにも受け取れますが、第二幕になったらちょっと年月が経っていたとか、今までとは違う展開があるとかそんな期待感を持たせた始まり方をします。

【蓬生】と【関屋】を読むと、「ああ〜こんな頃もあったなぁ」と"雨夜の品定め"付近の源氏のことを思い出します。とにかく若くて女性に対して強引で突っ走ってて、やらかしたなと、笑ってしまうような源氏の姿です。すんなりうまくいった話よりも失敗談が読んでて楽しいんだということを作者はわからせてくるといいますか、ここを読むとそのやらかした源氏のことを懐かしみつつ、今の源氏ってどういう感じなのかがなんとなく分かってきます。

空蝉うつせみ末摘花すえつむはなは物語の人物としてはイマイチ目立たないだけど幸運である

彼女たちは源氏の女性の中では、さほど源氏に大事にされて重く扱われているというわけではないです。物語の中では端っこに位置する人物だと思います。しかし彼女たちの置かれた状況というものは、リアルで起こっていたことをもとに紫式部が作り出した人物なのだろうと考えています。

両親が亡くなり家が没落してもう昔のようにはいかない。空蝉のように物持ちの受領ずりょうの後妻になる、末摘花の姫のように細々と貧困であっても耐えて暮らすなど、厳しい現実というのがのしかかってきたように思えます。

紫の上にしろ父は存命でありますが、母は亡くなり、正妻の子ではないため将来を悲観されていました。源氏が引き取ったことで運命を変えた人物のひとりであるかな、と思います。かなり紫の上の乳母めのと少納言しょうなごんが関わっていますが。ちょっとした掛け違いで人生が変わる、思うようにいかなくなる。空蝉は挫折して、末摘花の姫はただ苦しい暮らしをし続けるといった感じです。

そういうことがよく起こっている、起こりうるというのを突きつけられるような心地ですね。そうして現実には源氏のような親切な人はいません。別に妻でもなく、少しでも関わりがあったもう昔の女性、苦労をしているなら援助をしよう、というのこんなのフィクションじゃないとありえないんですよ。花散里はなちるさとに関しても同じですね。彼女については、今回の末摘花の姫と空蝉とは少し違うルートになっているのと、今回の話ではほとんど触れられていないので名前だけ出しておきます。

源氏は自分と関わったことのある女性に限定はされていますが、貧困女性の支援をしているということになるのかなって感じです。あくまでイメージですね。これは当時の社会問題に対して、紫式部の「こういう人がいたらいいのに」という妄想を表したものなのでしょうか。ちょっとそんなことを考えてしまいます。そう見ると、源氏が神様のように思えてきませんか。

空蝉と末摘花の姫については源氏に愛された女性というよりは、救われた女性というふうな見方が自分の中では強くなりました。

主人公・源氏の変化

ここを読んで思ったのは源氏がやはり重々しく冷静になっていることでしょうか。末摘花の邸を見つけた時にしろ、冷静に対処しているといいますか、問題を先送りにせずにすぐ対処しないといけないことをすぐにやるといった印象を抱きました。源氏ってお金持ちで身分高くて現実的なところは疎そうに見える設定なのですが、めちゃくちゃそういう現実的な部分についてのフォローを当然のようにやるというのが意外性として活きているな、と思います。

源氏はちゃんと国を支える政治家である側面もあるので、困っている人をすぐに助けるという点を見ると、そちらの面でもこういう政治家がいたらいいのに、という作者の気持ちが反映されているのでしょうか。ここのあたりの源氏はバランスが良くなって理想的な人物っぽさが出ているなと思います。

主人公が成長してどこか頼もしくなる。もうこれ最強じゃないか、となってくると、そのバランスを崩そうとするのが作家というものなのだろうと思いもします。物語って主人公が安定したら終わりという面もあるなと思っていますので、ここからどう崩していくのか、今後の源氏も注目ですね。

空蝉もさらりと出家

物語を最後まで知っていますと、出家という言葉がかなりもうナチュラルに思えてきます。源氏物語において最初に劇的な出家をしたのは藤壺の宮であります。それがあまりに印象的でショッキングな名場面となっています。

人生の終わりに出家するというパターンもありますが、空蝉はそうではなく、抱えている問題の解決として決断したということで、不本意でありでもこうするのが一番だと出家したということになりますね。夫が亡くなった後、義理の息子にアプローチされて、とどこかで聞いたような話だなぁとなるような経緯です。

そうなると、身分や容姿や教養などは違っても空蝉もまた藤壺の宮と同じく賢い女性だなという感想を抱きます。もしそのまま義理の息子と結婚なんてことになりでもしたら、夫の生前も実は関係を持っていたなんて噂もされかねません。それが我慢ならないので、さっと出家してすべてを打ち消してしまう。その決断が素晴らしいなと思いました。

空蝉については、今回読むまではあまり自分の中で印象に残らない人物でしたが、読み直すことでリアルで分かりやすく好きな人物の1人になりました。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-12『源氏物語』(三)澪標ー少女

続き。源氏と藤壺の宮の子、冷泉帝の御代が始まりました。


この記事が参加している募集

読書感想文

古典がすき

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。