見出し画像

かる読み『源氏物語』【若菜上】 女三の宮と紫の上を比較する人たち

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【若菜上】を読み、紫の上と女三の宮の比較について考えてみたいと思います。

読んだのは、岩波文庫 黄15-14『源氏物語』五 若菜上わかなになります。【若菜上】だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。


ヒロインの座をめぐる争いがはじまった

言うまでもなく『源氏物語』本編のヒロインは紫の上ですね。そのヒロインが危機感を抱く女性が登場するというのは、当然でもありますが、紫の上ファン目線でこれまでの物語を思い返し、危機感を抱く女性はいたかというと、「いないかな」という感じでした。

明石の御方、朝顔の姫君など、一時的にはちょっとこの方、気になるな、という女性はいたものの、それが潜在的な脅威になるということはありませんでした。しかし今回ばかりは、様子が違うようです。

女三の宮は内親王という立場で正式な妻として六条院へやってきます。そこは二人の暮らす場所で格差がつけられていて、はっきりしていますね。女三の宮は寝殿、紫の上は対になります。このあたりから「対の上」という言葉が目立つな、という感じです。それはまた、女三の宮が正式な妻だというのを強調されているといいますか、それまでは当たり前に紫の上がトップにいるという感覚だったのが崩されてしまいました。

紫の上と女三の宮を比べるのは誰か

比べる人・源氏(六条院)

女三の宮と実際に会うのは源氏になります。紫の上は知る手段があまりありません。それこそ源氏からしか情報を得られないわけですが、相手が高貴な女性ということもあって、源氏もぺらぺらと話すわけにはいきませんね。源氏は正直、女三の宮については少し残念に思っている点がありまして、それを話すわけにもいかず情報をシャットアウトするしかなく、さりげなく黙って女三の宮が書いた文をチラ見させるぐらいしかできません。

紫の上の素晴らしさは源氏も自ら育て上げたと自負する面もあって、特にこの【若菜上】でも語られることがあります。それはおそらく女三の宮に当初淡い期待を抱いていたからで、それはかつての成功例に味を占めていたからでしょう。

成功例はまさしく紫の上で、彼女は藤壺の宮の姪にあたりその容貌がそっくりでありました。女三の宮もまた藤壺の宮の姪です。同じ血筋ならきっと女三の宮も、と勝手に期待していたということですね。

紫の上を迎えた時はこんなふうだった、けど女三の宮は似ても似つかない。ここまでくると藤壺の宮のゆかりの少女を欲したのか、紫の上第二号を欲したのかわからなくなってきますね。結局、女三の宮を迎えることでわかったのは、紫の上が唯一無二の女性であることということになります。

比べる人・夕霧

女三の宮の結婚相手として父・朱雀院すざくいんの頭の中で候補にちゃっかりなっていた源氏の息子・夕霧ゆうぎりですが、女三の宮に興味はあるものの、段々と察してきたのか頭の中の情報すべてまとめて、紫の上こそ至高であるという結論を出しています。
何かあればすべてを察する人・夕霧は今後も活躍することが予想されますね。

比べる人・紫の上

女三の宮について紫の上と比べて、当然のように「いやいや紫の上はやはり素晴らしいな」とうんうんと頷いている感じの源氏父子ですが紫の上からすればそれはまた違うようです。当たり前ではありますが。

まず女三の宮と源氏の結婚が決まった時も、紫の上はいろいろと思うところはありますが、醜態を晒すということは一切していません。そうはいっても自分がこういう目に遭えば、自分のことを恨んでいる人が喜ぶだろうなとかそういうことを考えてしまうぐらいには、人間臭い。他の源氏の周囲の女性たちから”お気の毒だ、自分は数ならぬ身だからかえって気楽ですけど”というような半分嫌味くさい文がきたり、そうでなくても、いろんな人の噂になりそうな出来事であるので、勝手に自分(紫の上)の心中をあれこれと予想されることそのものが重荷になるといったところでしょうか。

世間の噂を沈静させるためでしょうか、紫の上は女三の宮のもとへ挨拶に出向き、両者が良好な間柄であると思わせることに成功し、源氏を安心させます。二人の間に何もなくとも、周囲には二人にお仕えする人もいて、お仕えする人たち同士の亀裂も避けようという意図もあるのかなと考えました。

ただ、そこの問題は解決できますが、紫の上はいくら女三の宮が幼く頼りなげな少女であるからといって、そうして世間の評価も”内親王であっても、対の上(紫の上)には敵わない、圧倒されてしまうのだな”となったとしても、すっきりとはならないと思わせられます。

源氏が女三の宮と紫の上を比べているので、そうなるとどうしても昔の紫の上を思い出させてきます。紫の上とて何も初めから今のような完璧な女性だったわけではありません。むしろ祖母には”幼い”と叱られていた過去があります。そのことを一番わかっているのは紫の上本人であり、自分がどうしてここまで成長できたかを知っているのも紫の上ですね。紫の上は自分が源氏のおかげで今の自分があるということを自覚しているので、いくら女三の宮が不完全だからと安心できない、ということになりますね。

紫の上が女三の宮サイドの朱雀院と女房に、本人はこの通り幼いのでと言われつつ”面倒みてやってください”とお願いされているんですよね。紫の上ファン視点になるならば「ふざけんじゃないよ!」となりそうなところ、紫の上はやんわりとお断りの意思をみせています。なぜ将来の脅威になりうるかもしれない女三の宮を紫の上が教育しないといけないのか、という感じですね。もっと怒ってもいいと思いました。

女三の宮は紫の上二号にはなれないのである

【若菜上】のラストには、「ええ!?」という展開が起こっています。女三の宮の存在は紫の上の心を重くし傷つけてきましたが、源氏の妻としての立場からはもう転落する予兆を見せています。

源氏がそもそも紫の上二号にする気がなかったというのが大きいです。最低限のお叱言はしていましたが、一人の女性として理想的に育て上げようとする気はなく、周囲の女房たちへの不足もほったらかしにしています。その放置があとから源氏に大ダメージを負わせるわけですが、女三の宮は紫の上ルートから外れてしまったということですね。

しかしながら、女三の宮が紫の上二号になることが果たして女三の宮にとって良かったのか、と考えるとそれはそれでどうなのか、むしろ二号にならず済んで良かったとも思ってしまいます。

紫の上と女三の宮、二人の女性のこれからに注目です。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-14『源氏物語』(五)梅枝ー若菜下 

続きです。源氏と紫の上の試練について考えてみました。



この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

#古典がすき

4,015件

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。