見出し画像

かる読み『源氏物語』 【夕霧】 少女に戻ってゆく雲居雁

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【夕霧】を読み、夕霧の妻・雲居雁の言動に着目してみました。

読んだのは、岩波文庫 黄15-15『源氏物語』六 になります。【夕霧】だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。


幼い言動をとる雲居雁の異変

雲居雁はどんな女性か?

『源氏物語』って長いですよね。そうなるとあらゆる登場人物がいて、多く登場する人物もいれば、あまり登場しない人物も出てきます。雲居雁くもいのかりは源氏の息子である夕霧の正妻で、夕霧が物語の主人公となるケースが少ないため、スポットがあたることが珍しいです。

夕霧と雲居雁の恋物語は【少女】の帖ではじまり、【藤裏葉】で成就します。他の人物の物語ほどの波乱もなく、雲居雁の父である致仕大臣ちしのおとど(かつての頭中将、【少女】当時は内大臣)によって、雲居雁は夕霧から引き離されたものの、夕霧が一途に彼女を思い続けたことで、結婚相手として認められ、二人は結ばれました。

しかしこの経緯が、ここにきて、ずしんと大きな効果を持ってくるというのを感じて、この【夕霧】の話のために、夕霧と雲居雁の物語があったのかと考えてしまうほどです。そんなわけで、雲居雁について整理しようと思います。

雲居雁の幼少期は決して幸せとは言い切れないものでした。父親と母親が別れて、最初は母親についていきましたが、母が再婚し、再婚相手とのあいだに子どもが生まれたことで、居場所がなくなり、父親に引き取らられた末に、祖母である大宮に託され育てられます。大宮のもとには同じく大宮の孫で、従兄弟にあたる夕霧がいました。祖母・大宮の関心はどちらかというと愛娘の忘れ形見の夕霧に向けられていて、同じ孫とはいえ、どことなく差が感じられたのが【少女】の帖での描かれ方でした。

そんな環境だったせいか、【少女】での雲居雁ははにかみやで内気だったのですが、おそらくですが夕霧との結婚後、一気に変化したと思われます。【横笛】では、大勢の子の母親らしい描写が出てきました。小さい子が夜中に泣き出して、抱っこしてあやしている姿が描かれます。そうして不用意に格子を開けて、霊を呼び寄せたと夕霧に対して文句を言っている様子も見られました。

かつては内気なはにかみやだった少女が、思ったことを口にし、堂々とした振る舞いができるようになった、そのわけは夕霧にあると思ったんですよね。夕霧が雲居雁にとってのびのびとできる居心地の良い場所を作り上げたのではないかと考えました。

普段から夕霧が雲居雁を”鬼”と呼び、からかっているらしきことも出てきましたが、それは反面、雲居雁が思ったことをすぐ口にできる環境で過ごせていることを示しているようにも思えてきます。勝手な想像ですが、夕霧がずっと雲居雁に一途であれば、彼女は"鬼"と言われても、許容できていたのではないでしょうか。こんな事態になって"鬼"と言われていたことが"許せなくなった"、それまでは良かったことが、悪いことへと変貌したのではないでしょうか。

夫・夕霧が女二の宮と結婚か、雲居雁に起こった異変

夕霧の視点では何も進んでいない状況ですが、世間では夕霧と女二の宮が結婚したと認識されています。雲居雁にとっては、ずっと守ってきた妻の座が揺らぐ重大な事件です。

雲居雁がどうしたか、というと夕霧に対してさまざまな反応を見せていました。

  • 女二の宮からの文(実際には御息所からの文)を夕霧から奪い隠す

  • 子を使いに夕霧の本心を探る歌をおくる

  • 夕霧が帰ったタイミングで臥所で衣を被り、拗ねた態度

  • いつも鬼と言うから、いっそ死んで鬼になると言う

  • 尼になりたいと言う

  • 幼い子と姫を連れて、父の邸へいく

こうした様相は【箒木】の雨夜の品定めで登場した嫉妬深い妻に近いものを感じます。語られた嫉妬深い妻について、あーだこーだと語る男性たちがいましたが、実際にバックボーンも含めてじっくり描くとこのような感じであるということを示されたような心地です。

しっかりとした母としての姿、三条の邸の女あるじとしての姿を見てきた読者として見るならば【夕霧】での彼女は幼帰りしたかのような言動をしています。これは異変としか言いようがありません。それだけ彼女にとって夕霧と女二の宮の結婚は多大なストレスで、そういった言動をとらざるを得ない状況であることを感じさせられます。

雲居雁が三条の邸を出る意味について

実家に帰るではない

雲居雁にとってのホームグラウンドは三条の邸であると考えています。彼女にとってこの場所こそ夕霧との愛情を育んできた場所です。【少女】では雲居雁が引き取られて三条の邸から去らねばならず、それこそが幼い恋人たちである夕霧と雲居雁の悲しい別離であり、試練でした。【夕霧】の帖では雲居雁自身が出ていくのを決断する。展開はスピーディーなのに、どこかもの悲しさを感じます。

雲居雁にとって父の邸が居心地が良いというわけでもなく、三条の邸こそが夕霧に愛されることで自らの居場所となった。そんな場所から去る意味は重く感じます。

あの時のように迎えにきてほしかったのではないのか

【藤裏葉】で夕霧と雲居雁は結婚します。夕霧はつまり雲居雁を迎えにいって三条の邸に連れ戻したということになりますね。同じことをしてほしかったのではないのか、そんなことを考えました。

世間では夕霧と女二の宮が結婚したと認識されています。夕霧視点では何も進んでいなくとも、雲居雁からすれば、夕霧は女二の宮と結婚して熱心に通いつづけているという認識です。もう自分のもとには戻ってこないのではないか、もう夕霧はあの頃のような気持ちを自分には持っていないのではないか、という不安が大きかったと思われます。

多くの子どもたちの母としての雲居雁は、ここでは一旦いなくなり、夕霧の妻としてのさまざまな思いが絡み合って、三条の邸を出るという行動に出た、そんなふうにも見えてきます。

怒りは雲居雁を守る盾のようなものかもしれない

結果、雲居雁は夕霧と共に三条の邸に帰りませんでした。この結末はさらに先に伸ばされるのですが、【夕霧】の帖においての雲居雁の答えはこうだったということで、受け止めなければなりません。【少女】や【藤裏葉】を読んできた身としては、かなり心苦しい結末ですが、雲居雁が納得いくほどの答えを夕霧が出せたとは思えませんでした。そうなると、こうなるのは自然なのでしょう。

雲居雁は決してこんなふうにしたくなかったはずです。自身が親同士の結婚の解消によって苦労してきた経験があるのですから、夕霧や子どもたちとずっと過ごすことを願っていたと思いました。雲居雁は物語の人物としてみれば、特別に悲劇的な人物というほどではないのですが、どことなくじんわりとした不幸というものも、実のところつらいものであると考えさせられます。誰かからか、なんだか可哀想に、と思われることの惨めさといいますか、自分のために怒れるのは自分だけという状況にように思えます。

夕霧と女二の宮の結婚については、世間的にはままあることだから、と宥める人もいたかもしれません、かといって怒りをセーブして知らぬ顔をすれば、どこからともなく"可哀想に"と言われてしまう、噂話の種になるといったことが想像できてしまう。”怒るべき時には怒るべきである"ということを体現しているような気がしました。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-15『源氏物語』(六)柏木ー幻

この記事が参加している募集

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。