見出し画像

かる読み『源氏物語』 【夕顔】 ヒロインとしてのポテンシャルが抜群な夕顔

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をしっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【夕顔ゆふがお】を読み、ヒロインとしての夕顔について考えてみました。

読んだのは、岩波文庫 黄15-10『源氏物語』一 夕顔ゆふがおになります。夕顔だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。

憧れのヒロイン夕顔

夕顔という女性はこの帖で出てきてふっといなくなります。ものすごく一瞬で物語から姿を消してしまうので可哀想だなという感想がありました。しかし夕顔は読む人によっては憧れの女性であるようです。

更級さらしな日記』の作者が少女時代の思い出として、『源氏物語』に夢中になった頃、夕顔や浮舟のような恋愛体験に憧れるといった話がありました。『更級日記』の作者は受領ずりょう階級ということもあって似た身分の中の品の女性に憧れたということが考えられますが、この夕顔と浮舟というのは男性に連れ出されて二人きりで過ごす(お世話する人は無論いるけれども)という体験をしています。連れ出して誰にも邪魔されずにいっしょにいたいという考えは女性側にしても憧れだったのでしょう。しかもこんなハイパーイケメンと。

『源氏物語』のヒロインとなると紫の上になりますが、まだここでは登場していません。練りに練ったスーパー美少女ヒロインであることははっきりしていますが、【夕顔】を読んでいくと、夕顔はヒロインの原型と思えるようになりました。憧れるのも無理ないなと。

夕顔は忘れることができない女性

源氏が夕顔の死後に彼女に仕えていた右近という女性相手に自分の好みの女性について話していました。夕顔こそめちゃくちゃ好みだったのです。

夕顔という女性はものすごく素直で従順です。こうしなさい、こうしようよ、と言われれば大人しく従います。だから突然の外出を提案されても素直に従ったんです。頼りなげで頼ってくれる女の子にこの当時の年若い源氏は惹かれていたということですね。思い通りにならない強情なのは可愛くないといった感じです。こういう女性と源氏は過ごしたいと考えていた。

これは普段の源氏を考えるとそうなるなとも思います。結婚した左大臣の姫である葵の上やこの時すでに恋人関係となっていた六条の女性(六条御息所)は、年上でものすごく洗練された大人の女性です。生まれも育ちも素晴らしくまさしく貴婦人。そうした女性が素晴らしいのは確かなんですが、この当時の源氏にとってはそれが重荷であったと考えられました。

夕顔みたいな素直で可愛らしい子と一緒に源氏は自身のプライベート空間でもあった二条院で暮らしたかったのでしょう。源氏の女性の基準にはある重要な人物が関わっていて、その人が理想となっています。まんまその人が良いのでしょうけど、現実を考えるとその女性とは一緒に居られないので、どこかでその女性の持つ要素を探したくなるといったイメージです。

引き継がれていくヒロイン

夕顔はヒロインとしては物足りなかったのでしょうか。そんなことはないと思いました。しかしながら『源氏物語』を長編にするならば、夕顔では困ったのではないでしょうか。ここの【夕顔】の時点では、源氏の理想の女性の原型である藤壺の宮の気配はわずかばかりで、まだそこまで色濃くなかったです。
夕顔の話の最後に源氏がその忘れ形見である夕顔の娘を引き取りたいという申し出をします。この娘は妻・葵の上の兄弟である頭中将とうのちゅうじょうを父としているので、全くの無関係ではないのですが、その意味合いというよりは、この夕顔の忘れ形見を引き取って理想の女性として育てるという構想がちらりと見えると思ってしまいます。それは後の【若紫】を読むと、「もしかして?」となるものです。自分のせいでという罪悪感もあったとも考えられますしね。

夕顔は零落した貴族のお嬢さんで大長編のヒロインには物足りず、さすがに友人の子を次なるヒロインにするのは無理があったのではないでしょうか。ちょっと先の話になってしまいますが、紫の上の話をするとこんな感じです。

  • 夕顔ー玉鬘(娘)

  • 藤壺の宮ー紫の上(姪)

自分の好みの女性の“ゆかり”を手元に置きたいという源氏の思考の大元は夕顔で出来上がったのでは、と思いました。

そう考えると明らかに藤壺の宮という初恋の完璧な女性とそのゆかりである紫の上のほうが身分をとっても、重要度も上になります。正式なヒロインとしてしっかり形作れば紫の上になったと考えました。夕顔の娘(玉鬘)はここで退場してしまい、後から再登場したといった感じですね。このまま中の品のヒロイン路線なら有り得たのかもしれませんが、年齢差とかも考慮したのかやめておこうとなったのかもしれません。

夕顔のミステリアスさに読者としては魅入られる

夕顔は一体何を考えていたのでしょうか。そこは本当にわからないというのが自分の結論です。わからないほうが良いという感じ。
源氏とのやりとりは夕顔からしています。その後の夕顔の従順さを考えると結構大胆ですね。夕顔は源氏の腕の中で大人しく従順な女性を演じていたようにも見えてくるから不思議です。つらいことを全く出しませんし、気丈にも思えるのに表面上はふんわりとしていて可憐なようすを見せます。読者としても夕顔はとても魅力的です。

しっかり夕顔の事情も描いているのに何が本心なのかわからないというのが面白い、そう思いました。紫の上が登場するより前に現れて、そして登場するより前に物語から退場する。その異質さ。中の品の女性の物語においては絶対的なヒロインに見えました。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-10『源氏物語』(一)桐壺ー末摘花 夕顔ゆふがお

続き。源氏の絶対的ヒロイン・紫の上が初登場した【若紫】をまとめました。


この記事が参加している募集

#読書感想文

186,833件

#古典がすき

3,913件

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。