見出し画像

かる読み『源氏物語』 【若紫】 なにがなんでも、運命(紫の上)を掴み取りたい源氏

どうも、流-ながる-です。
『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【若紫わかむらさき】を読み、藤壺の宮どれほどの重要度なのかという点と、源氏はなぜそうまでも紫の上を得たかったのかを考えてみました。

読んだのは、岩波文庫 黄15-10『源氏物語』一 若紫わかむらさきになります。若紫だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。

「ここでこのチャンス逃したら一生後悔する」

そんな局面を描いたのがこの帖であると思いました。『源氏物語』を読み始めて、いよいよここまできたかという第一のポイント、それが【若紫】です。絶対的なヒロイン・紫の上が登場します。自分の中ではかなり神格化されていますが、そうした色眼鏡を外しつつ感想をまとめようと思います。

藤壺ふじつぼの宮(初恋)はさほど重要ではない?

紫の上は身代わりという考え方について

紫の上が登場すると言った途端に藤壺の宮の話をするとはどういうことだ、となりますが、現状のこの方の立ち位置というものを整理しておきたいと思いました。藤壺の宮は源氏の理想の女性の原型であるという認識ではいます。この方、脚色された媒体ではかなり重要です! 初恋の女性です! という感じで出てくるのですが、【若紫】での登場の仕方は完全にヒロインの紫の上を際立たせる効果として出てきたなという印象を持ちました。

つい、といいますか、いろいろな媒体に触れて"紫の上は理想の女性の藤壺の宮の身代わりだ、だから可哀想なんだ"という思考に入りがちです。しかし本当にそうか、それは怪しいなと読んでいて思いました。なんせ紫の上はまだ少女、これから源氏と一緒に生きていくということが見えているのです。藤壺の宮に似ているから、というのはきっかけではじめこそ、その藤壺の宮への苦しい恋心を慰めてほしいと思っていたとしても、源氏には別の思惑もちゃんとあって、これから紫の上との時間を過ごしていく覚悟のようなものがあるように見えました。まだ若いのに。

源氏はつらい藤壺の宮との恋を終わらせたいのではないか

源氏は療養のために訪れた北山で紫の上を見つけ、都に戻ったあと、藤壺の宮との二度目の逢瀬おうせをします。藤壺の宮に似ている紫の上を、彼女がまだ子どもだったことを理由に得られず、藤壺の宮への想いが再熱してしまってどうしようもなくなってしまったといった感じですね。
無論、藤壺の宮は父・桐壺帝きりつぼてい女御にょうご(妃)で禁忌であるのでその後は拒絶されるわけですが、これがもう泣いて引きこもってしまうほどつらくてたまらないわけです。

こう辿って読んでいくと「どっちがどっち?」という気もしてきます。藤壺の宮が元々は好きで禁忌まで犯したわけですが、ここだけ見ると紫の上を得られなかったから藤壺の宮に会いにいったとも見えてしまう。
ちょっと物語から離れて考えると、藤壺の宮との一度目の逢瀬はなぜあえて書かれてないのかというところです。藤壺の宮との悲恋がテーマであるなら書かれてしかるべきだなと思いました。
いろいろな理由が考えられるとは思いますが、あえて書いてないなんて言い方しましたが、ここでは要らないから書かなかった。一度目の逢瀬があるという事実だけ欲しかった、それは紫の上が藤壺の宮に似ていると源氏が思った、ということの理由づけなのかな、と思ったのです。

子どもの頃にいくら会っていたとはいえ記憶は曖昧になっていきます。最新情報として一度目の逢瀬の時にそれなりに見ていれば、といっても当時の逢瀬を考えるとはっきりと見たかというと疑わしいですが、これも書かれてないので、おそらく一度目の逢瀬の時にそれなりに姿を記憶できる状況であったのかもしれないという予測はたつかなと思いました。かなり強引ですが。

どちらにせよ再熱してということです。そして源氏の認識にしろ先入観があり、帝の妃との不倫関係なんてとんでもないなと思ってしまうのですが、とんでもないことをしているという自覚は源氏こそあるのですよね。だから紫の上というよく似ている女の子に希望を持ったのですね。

こんなに苦しくて悲しい恋を終わらせたい!

そんなふうに読みました。頑張って明るいほうへと必死に希望(紫の上)を求めるのです。

紫の上は少女(こども)として登場したのは

境遇はよく似ている

苦しい恋を終わらせて明るいほうへ進もうとした源氏にとって障壁となったのは紫の上の年齢です。紫の上の境遇を整理すると、かなり源氏に寄せています。

父は藤壺の宮の兄弟の兵部卿ひょうぶきょうの宮で、母はすでに亡くなっている。父の正妻になんらかの恨みをうけた母が物思いで亡くなったということから、父に引き取られるのを祖母が嫌がり、祖母のもとで育つ。

源氏は母の桐壺きりつぼの更衣が他の妃たちの嫉妬が原因で亡くなったとされていて、同じく母方の祖母に育てられました。そしてその祖母を子どもの頃に亡くすというのも同じですね。

そのあたり重ねているということは書いてあり、源氏が共感をしているということで、まだ子どもであるならば、自分が面倒を見てあげて立派に育てあげたいと考えるのです。

理想の女性を育て上げるというテーマ

一見、不憫な少女である紫の上の親代わりとなりたいというのは立派も立派な考えですが、その中には自ら教え諭して自分の思う理想の女性を育てたいというテーマも隠されています。この源氏の考えは【夕顔】あたりから色濃く出てきている印象です。

紫の上が子どもでなければいけないのはそれが大きな理由だと思われます。ですが、それだけではないなとも思っています。彼女が成人女性であると藤壺の宮の代わりであるという面が強いなと自分は思いました。
源氏に育てられ長い時を共に過ごすことで、積み重ねられる歴史というものはかなり濃密であると思います。これ、藤壺の宮が源氏を強く想っていたとしたら穏やかではいられない状況だなと。知りようがないことではありますが、自身の姪にあたる女の子が源氏のそばで育ち将来妻になるであろうという状況、血縁(ゆかり)であるという点が、かなりずっしりとくるものがあるのではないかと思いましたね。

残念なことでありますが、紫の上の祖母は源氏の申し出を断ります。当然ですね。結婚できない子どもに真剣交際を申し込んでいるわけですから。これも源氏は自覚ありますね。非常識であったとしても源氏にとって「これを逃したら二度とない機会」であるからどんなに強引であろうが、非常識であろうが引けないのです。

紫の上にとっても人生の大きな節目であった

紫の上は祖母を亡くしたことで大切な肉親を失います。ここで父親である兵部卿ひょうぶきょうの宮が出てきて引き取ろうとしますね。大きな選択が生まれるのです。紫の上は子どもですから彼女が決めるわけではなく、彼女の乳母である少納言しょうなごん乳母めのとという女性が決める。

源氏はずっと引き取りたいと訴えていて祖母の見舞いの時にもそうした話をしているのです。祖母はずっとやんわりと拒否していましたが、理由の大半は紫の上の年齢で、もし似合いの年齢なら結構前向きというか、父の兵部卿の宮のもとに引き取られるのは嫌だという意志があるんですよね。少納言の乳母もまた同じ意見です。二択のイメージとしては以下です。

  • 父・兵部卿の宮についていく
    北の方(正妻)は紫の上の母を恨んでいた人だ、他にも大勢の子どもがいて浮いた存在になってしまうだろう、果たして紫の上にとって良いことなのだろうか。

  • 源氏についていく
    尼君(祖母)は生前、源氏が将来ちゃんとした妻として扱ってくれるのならばと考えていた。まだ結婚できる年齢ではないのは気がかりなのは確かで、将来まで頼みになるのだろうか。

『英雄たちの選択』という番組がありますが、まさにそんな感じです。少納言の乳母は選択に迫られ、源氏に賭けたとみています。結構早い段階で
源氏のとった行動は、かなり無計画ではありましたが、源氏は父の兵部卿の宮が引き取りにくる前に紫の上を二条院に連れていってしまう。しかし、父が迎えにくるというタイミングを源氏の側近・惟光を通して伝えたのは少納言の乳母です。
誘拐に違いないですが、少納言の乳母が必死に紫の上の将来と幸せを考えて決めたことと考えると、安易に誘拐とは言い切れません。乳母は養育の責任者であの時点で誰よりも紫の上のことを第一に思っている立場に違いなかった。この彼女の選択で、源氏は紫の上というかけがえのない存在を得られたということだなと思いました。

正妻・あおいの上との関係での念押し

源氏の邸である二条院に紫の上は引き取られ、源氏が理想とする女性を意識して育てられます。こうまでしてなぜともなりますが、源氏の現在の結婚生活を見せることで納得させてきます。
源氏の正妻は葵の上という女性ですが、源氏が成人してすぐに結婚しています。舅にあたる左大臣は何かと世話をしますが、夫婦として破綻していると、きっぱりと訴えてくるのです。源氏視点の話なのでどうしても葵の上のイメージは悪くなります。全く打ちとけず、源氏が療養から戻ってきても心配したそぶりもない、という徹底ぶりです。

葵の上は他の女性とはちょっと違うところがありまして、これまでもちょくちょく他の女性に夫を奪われたとその女性を恨み憎むという正妻が登場していました。
今回なら紫の上の母と、兵部卿の宮の北の方(正妻)。あと、源氏の母もそうですし、夕顔ゆうがお頭中将とうのちゅうじょうの正妻もそうです。どの正妻たちも相手の女性に憎しみが向いています

葵の上はそれとは違いますね。相手の女性ではなく、源氏に苛立ちを向けているといった印象です。これが余計に破綻しているという様相に見せてくるなと。相手の女性に敵意が向くとなると夫のことが好きであるという前提があるように見えるのですが、葵の上は源氏に苛立ちを持っているので、その域にも達していないのでは、と思わせてきます。結婚から数年経っている事実もあるので、葵の上との関係のギスギスした様子からも、源氏が何が何でも紫の上を得たいとなる動機として重みがあるなと思いました。

少し長くなりましたが、【若紫】はかなり情報が濃いです。紫の上が登場するより前に、もう一人重要な女性の登場フラグもありました。このタイミングで出てくるのも思わせぶりで、なんだこれは、となった次第です。

全体としては、源氏がとにかく何がなんでも紫の上を得たかったのは、こういうことですよ、と説明された帖であったと思いました。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-10『源氏物語』(一)桐壺ー末摘花 若紫わかむらさき

続き。【若紫】の話と実は並行で進んでいたお話の【末摘花】についてです。


この記事が参加している募集

読書感想文

古典がすき

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。