マガジンのカバー画像

外国語教育_at my desk

50
外国語教育について考えた・考えてる・考えるために書いた こと
運営しているクリエイター

#英語教師

『学校英語教育のコミュニケーション論』に救われた話

『学校英語教育のコミュニケーション論』に救われた話

去年の夏に買ってこの春休みにようやく『学校英語教育のコミュニケーション論』(榎本, 2019)を読んだが,本当に読んでおいて良かった,軽く命を救われたレベルの話。

本の内容をざっくり自分程度にざっくり話せる内容の本ではないけど,学校で行われる英語の授業の中で本当に起きている「コミュニケーション」とはどのようなものなのかを,著者である榎本先生が実際の高校の教室に入り込んでつぶさに観察したもので,英

もっとみる

「気づき」のその先

ことばへの気づきの重要性はSLA的な意味でも,メタ言語能力的な意味でも色々言われていると思います。
(これで済ませられるのがブログの良いところ。いつか論文書けなくなっちゃいそう。)

自分自身も授業の中で常にことばへの「気づき」を促すような働きかけをするように意識しています。習熟度別クラスで,教科書を読み進めるスピードや説明の仕方・丁寧さ・力点等には差を出しても,「ことば面白くない?」に繋がるポイ

もっとみる

助動詞の授業。普通です。

中学2年生の助動詞(正確には「法助動詞」ですが,本記事では単に「助動詞」と呼びます)の授業実践を紹介させていただきます。
と言っても,見切り発車で行なったまだまだ穴だらけの実践です。また中2で助動詞を教えることがあればその時この記事を見て「クソつまんねーな」「でもまぁ肝は抑えてるか」みたいになるといいなって思います。

「助動詞」という単元は存在しない。少なくとも自分の勤務校で使用している教科書に

もっとみる
今の興味: 「メタ言語能力」を育てる英語授業

今の興味: 「メタ言語能力」を育てる英語授業

メタ言語能力とは何か「Aとは何か」という問いを立てると,「Bである」という答えを期待してしまいがちですが,少なくとも今の僕に「メタ言語能力」という概念Aに対する,明確な定義Bを与える力・知識はありません。
ですので,ここではとりあえず僕がいま座っている椅子から一歩も動かずに手に取れる距離にある本の中で最も簡潔に表されたBを置いておきます。

「言語知識を対象として,高次から観察したり,分析したりす

もっとみる