マガジンのカバー画像

Takuya‘s selection

196
響いたnote記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

#071 「普通でない」はなぜここまで忌避されるようになったか

今日ほど「普通でないこと」が恐れられている時代もないのではないでしょうか?

米国精神医学界が発行する精神疾患の診断マニュアル=DSMは1952年に発行され、今日ではバージョン5まで改訂されています。興味深いのは改定のたびに病名が増えているということです。

具体的な数字を挙げれば、1952年のバージョン1では130ページに106の病名が記載されていましたが、1994年に改訂されたバージョン5では

もっとみる

#072 伝わるプレゼンを可能にする「サンドイッチ・メソッド」について

本記事の目的ちょっと辛気臭い記事が続いたので今日は思いっきりノウハウ系の記事にしてみたいと思います。お題は「プレゼン」についてです。

こう書くとのっけから自慢話に聞こえるかも知れませんが、BCGに勤務していた当時、あるプロジェクトの最終プレゼンが終わったあとで、一緒にプロジェクトを担当していたあるパートナーから「山口さんは、僕がいままでに一緒に仕事をした人のなかで、一番プレゼンがウマいと思う。お

もっとみる

#070 顧客志向は本当に顧客「志向」なのか?

このスライドを初めて使ったのは、2019年に上梓した拙著「ニュータイプの時代」だったかと思います。以来、いろんなイベントで用いているのでこの研究室のメンバーの方は見たことがある人が多いかもしれません。

2007年に日本で販売された携帯電話機の主だった機種を並べたものです。もともと、このスライドは「経営におけるアートとサイエンス」に関する問題を考えるために作成したものです。

綿密に市場調査をやっ

もっとみる