見出し画像

革新を生む極端な思考法

 良いアイデアをどうすれば思いつけるのか、と悩むことは日常茶飯事。そこで今回は答えの一つとして「極端な思考法」を紹介したい。簡単に応用できるので、日々の思考実験にご活用くださいませ。

 一つ目の思考法は、極端な課題を考えること。アイデアとは何か?それは人の課題を解決するもの。けれども単純に「困ったなぁ」と思うものを相手にしていては革新的なものは浮かび辛い。そこで極端な課題設定をすることが打破の一手になる。

 例えば、「雪路面が凍結して足元が滑ることを何とかしたい!」という課題に直面した際に、極端な方向に振り切る。「氷の上をどんな靴でも自由に走り回りたい!」といった具合に。

 そうすることで、「滑らないようにどんな設計をすべきか?」という当たり前の方向性を抜け出し、「氷の上を自由に走り回るには?」といった全く違う切り口からのアイデアが登場する可能性がある。

 二つ目の思考法は、極端な解決策を考えること。アイデアとは何か?それは課題に対する解決策。けれども単純に「こんな機能があれば課題解決できるかも」と発想していては、ありきたりな機能ばかりが連想されてしまう。そこで極端な機能、これまでの10倍を目標に掲げることが打破の一手になる。

 例えば、新しい布団を開発しようと思った時、競合他社よりも保温性・保湿性に優れることを目指すのではなく「これまでの布団に比べて10倍温かく・10倍潤う布団は作れないか?」と問いかける。

 そうすることで、これまでは導入されていない未知の素材を導入してみたり、そもそも布団の形を変えてしまったり、機械仕掛けにしてしまったりと、全く違う切り口からのアイデアが登場する可能性がある。

 三つ目の思考法は、極端なマネタイズを考えること。アイデアとは何か?それは顧客の課題解決を通じてお金を生み出すもの。けれどもこれまで通りのビジネスを前提にしてしまうと、ありきたりなアイデアに収斂されてしまう。そこで極端なマネタイズ、これまでの10倍の売上を叩き出すことを目標に掲げることが打破の一手になる。

 例えば、チョコ会社が新しい商品を開発しようと思った時、競合他社に勝つことや過去の自社商品の突破を目指すのではなく「これまでの10倍売り上げの立つチョコは作れないか?」と問いかける。

 そうすることで、単純に美味しいチョコを考案することから抜け出し、高級チョコとお酒のマリアージュのサブスクを始めてみたり、夢見る子供向けに食べられるチョコの家を3Dプリンターで作って誕生日ギフトとして販売するとか、ただのチョコ製造から逸脱したアイデアが登場する可能性がある。

 自分たちは当たり前に支配されている。それを突破して革新的なアイデアを生み出すためには「極端に」考えることが一助となる。極端な課題設定をしてみよう。極端な10倍の機能を持つ解決策を考えてみよう。極端な10倍のマネタイズを果たせるものを考えてみよう。アイデアをカタチにされたい皆様の一助となりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?