見出し画像

現状維持の空気を跳ね除け届け続ける諦めない環境作り

挑戦を支える全国各地の皆様に光を当てるSupporter Interview。今回のインタビュー対象は鳥取県にてEC事業を通じて女性の人材育成を進めつつ、故郷島根の石見にてアントレプレナーのコミュニティを手掛ける谷野 香代子さん。ご自身でもプレイヤーとしてビジネスを推進される想いや背景について伺いました。


── 谷野さんのご活躍についてお聞かせください。

 現在は鳥取県のダブルノットで働いています。地方企業のECサイト運営を手掛ける他、地方女性の人材育成にも取り組んでいます。

地方企業のECサイト運営を手掛けるダブルノット


── 後者は中々に聞かない取り組みですね。

やっぱり都市部から離れれば離れるほど、特に女性でビジネスマインドを持った方が不足しているんです。そこで30代~40代の女性を中心にビジネスの実践を通じて力を培う機会を提供しています。私も入社前まで、仕事を通じてお金を稼ぐ感覚に乏しかったのですが、見事にお客様の課題解決を通じて鍛えられました。


── そんな谷野さんが石見でStartupWeekend(以下SW)を開催しようと思ったのは、やはりビジネスマインドを地方に届けられたいと考えられたからでしょうか?

私はビジネスの実践を通じて、これまでの人生では持つことが出来ていなかった視点で世の中を見渡せるようになったんです。それが面白くて、人生が少しずつ変わっていって。その入り口を私の故郷でも体験して欲しいなぁって思ったことが始まりです。

故郷でも開催したいと思い始めたきっかけのSW大阪


── 鳥取在住で島根を立ち上げるとは中々なハードルを突破されましたね。

私は故郷から出て行ってしまった身なので、お力添えくださる皆様を見つけるのは凄く苦労しました。


── どうやってその壁を突破されましたか?

もう知り合いの数珠繋ぎですね!「こんな人知りませんか?」「こんな人いませんか?」もう至るところで出会う人全てに、聞いて聞いて聞き続けました!そのおかげで少しずつ応援団が出来上がっていったんです。


── 繋いで貰う時にどんな工夫をされましたか?

私のエピソードをひたすらシェアしていきました。「こんな地方のすみっこにいたちっぽけな私でも、経験を通じて変わることが出来たんです!」「地方には人が足りていないんです。課題は無数にあるんです!だからこそ、人が育つ環境は作らなくちゃいけないんです!」「だからこそ、私みたいな人を増やしていきましょう!」と熱く語り続けました。


── 谷野さん自身をロールモデルとして推進されたのですね。そうやってご縁を繋いで石見にコミュニティを立ち上げられてみて、如何でしたでしょうか?

やって良かったの一言です。アイデアをカタチにする地獄の(笑)プログラムを経験することで、ビジネスとは何ぞやと、行動するとは何ぞやの意味を多くの人が感じてくれたことに大満足です。けれども、参加された皆様は島根東部在住に偏っていたので、西部の方々にも輪を広げ仲間を増やしていきたいと思っています。

ビジネスや行動について誰もが学びを持ち帰ったSW石見


── コミュニティ作りにはどんな仲間が必要と考えていらっしゃいますか?

もちろん色々なスキルセットを持っていらっしゃることは望ましくあるものの、一番大事なポイントは同じ想いを持っていることです。想いがあれば共に行動を起こすことができ、そこから全てが始まります。だからこそ「人が変わる機会を地方に根付かせることが大事」と共感してくださる方と、ご縁を持てれば嬉しいなと思います。


── 人が行動を起こすように変容した後に、アイデアをカタチにする道を歩み始めると思うのですが、その旅路で大事なことは何でしょうか?

自分はこうしたいんだと発信し続けることが重要ではないでしょうか。フィードバックを受けることでこそ人は改善することが出来る。思い込みのまま突き進まないように、私がそうであったように仲間を集められたように、アウトプットを断続的に実施していただければ。

運営に回ってもプレイヤーとしてアウトプットを重ねられる谷野さん


── それを支える支援者側、場を作る人たちは何を心掛けるべきでしょうか?

新しいものを良しとする、変わることを良しとする、そんな心構えを持っていることが大事ではないでしょうか。


── その言葉の背景をお伝えいただけますか?

これを言うと怒られそうな気もするんですが、地方で新しいことを始めようとすると「それは具体的にはどうするんだ」「そんなこと上手くいくはずがない」なんて風に反対することを目的にした現状維持が大好きな方々が無数に登場するんですね。足の引っ張り合いです。私も石見を立ち上げる時にさんざん言われました(笑)逆に、ここは何が起こっても大丈夫だよ、と感じてもらえたらなら、そういった悪しき文化に流されず、どんどんどんどん人は行動を起こしていけるに違いないんです。


── 心理的安全性の担保、とてもとても素敵です。そんな想いを持って始まりの場作りを手掛ける谷野さんは、どのような未来を描いていらっしゃいますか?

自分自身が何歳になってもチャレンジをしている在り方を貫けていることと、子供たちが自分の可能性を変な大人のプレッシャーに負けず、挑戦して羽ばたける地方にしていくことの二つです。お母さんだから出来ないとか、子供だから早いとか、そんな反対の空気を跳ね除けて誰もが可能性を諦めない環境を整えていきたいんです。

想いを言葉に落とし込み、反対の空気を跳ね除けて進む谷野さん


── 地方で可能性を諦めない。谷野さんと同じ想いを持ちつつも、まだ動き出すことが出来ていない皆様にメッセージをいただけますか?

まだ何も始まっていないのは、きっかけにこれまでの人生で出会っていないだけなんです。私にとってのきっかけはSWでした。それに出会えたのは本当に偶然でした。きっかけさえ掴むことが出来たなら、流れのように行動が加速していくんです。


── きっかけはどのようにすれば掴めるでしょうか?

私の場合は「変わりたい」という心の中に生まれたもやもやでした。もやもやが生まれると、普段はスルーしているような何気ない情報も入ってくるんですね。「週末でスタートアップを!」とか、冷静に考えたら正気?!と思えるようなことも心にリンクして引っかかってくるんです。きっかけはもやもやから、ですね。


── もやもやは、どのようにすれば生まれるでしょうか?

続きは以下よりお読みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?