見出し画像

夢に向かうか、夢と向かうか?

パーソナルトレーナーのたくみです。
少し前にディズニーに関心の高い次期があり
その時にドリーミング・アップ!という曲の
メロディがすごく好きでハマってました。

久々に聴こうかなぁと思い聴いてみて
やっぱ音が合うのか心地いいんですねぇ🎵
ぜひショーの映像も見てみてくださいね。

さて、そんなドリーミング・アップは
文字通り「夢」がテーマの曲でして
色んな作品の色んなキャラクターが夢に
ついてセリフがあるんです。

そこで思いついたのが今回のタイトル
「夢に向かうか、夢と向かうか?」です。

よく仕事や進路の話になるときに
自分の夢に向かうルートであるかどうか?
そもそも夢ってなんなんだ?とか、
そんな悩みがあると思います。

仕事や勉強は夢に対する「手段」なんだから
どうこうあーだこーだ、ってね。

もしあなたに夢があって、その夢が仕事や
部活などあなたが日々の中で打ち込んで
夢中でいられることならば、それは今回で
いう「夢に向かって」だと思うわけです。
夢の中心にむかって突き抜けるイメージです。

逆にいま目の前に夢中になることはない。
だけどどこか叶えたい姿がある。例えば子供が
産まれ働き方が合わないなど、そもそも
手段を選べないときだって人間はあります。

やること、やりたいこと、なりたい姿が
現状叶わなかったとしても叶えたい夢がある。
その時の努力は「夢と向かって」だと思います。
夢と共に現実の道を並走するようなイメージ。

この解釈が浮かんだ時に私はわりと
自分ではすごいなと思いました。笑
ええ、自画自賛ってやつです。

たとえばお金持ちになって安心に暮らしたい、
という夢に対して仕事は何でもいい人と
どうしても甲子園に行きたい球児ではきっと
行動の熱の差などがあるじゃないですか。

そこには期限の有無、条件など様々な要素が
あるのに、全員が全員同じように夢を持とう!
なんてちょっと雑でしょ?って思います。

その行動すら夢への道中ならば、そこには
熱く夢中になればいいわけだし、
夢は夢、直接的ではない行動、けど必要なこと
に無理やりモチベを高めなくてもいい。

自分が描く夢のカタチと「距離感」を
把握することで、ど真ん中をあるいて夢に
向かっていくのか、夢とともにその沿線に
ある今を過ごすのか

これがイメージ湧くだけでかなり生きやすい
人も出てくるのではないか?と思います。

個人的には良い発見だったので
よかったと思う人はぜひスキを、
よくわからんという人にはわかるように
伝え直すのでよかったらコメントください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?