マガジンのカバー画像

コーチングバレーボール実践編

51
運営しているクリエイター

#ブロック

ブロック練習が楽しくなるには? @JSVR29回大会オンコートレクチャー

ブロック練習が楽しくなるには? @JSVR29回大会オンコートレクチャー

~初心者からトップカテゴリーまで、ブロック動作習得とトータルディフェンスの鍵~

大会プログラム http://jsvr.org/archives/001/202403/65f443d3656f9.pdf

バレーボール学会第29回大会@明治学院大学 2024.3.18~19
オンコートレクチャー講習内容について、少し詳しくお知らせいたします。

現代バレーで求められている【リードブロック】のため

もっとみる
吸い込んだのは「完成の前に打たれた」から?

吸い込んだのは「完成の前に打たれた」から?

男子ネーションズリーグ2023は開幕から10連勝で、予選リーグ2位という素晴らしい活躍を見せています。実況と解説も、プレーの内容や戦術について分かりやすく伝えていて、ても評判がよく隔世の感がありますね。

ただ、ブロックについてはまだまだ難しいなと感じることがあり、ツイッターに連投したのでここにまとめておきたいと思います。

特に、ブロックの腕に当たったボールがネットと体の間に落ちる【吸い込み】に

もっとみる
パリOQT2023注目のブロック:高橋健太郎選手の「右脚踏み切りワンレグブロック」

パリOQT2023注目のブロック:高橋健太郎選手の「右脚踏み切りワンレグブロック」

日本男子チームは2023年10月7日のスロベニア戦でストレートの勝利を収め、パリオリンピックの出場権を獲得しました。
本当におめでとうございます!
ゲームそのものもとても素晴らしいプレーの連続で、ここまで素晴らしい感動を体験できるとは思わなかったほど、本当に凄い試合でした。

上に上げたXのポストは、セルビア戦で石川キャプテンが審判に詰め寄った場面のことで、テレビを見ていても何が問題になっているの

もっとみる
ブロック練習の最大の問題は「自分のやったことの出来栄えが分からない」こと

ブロック練習の最大の問題は「自分のやったことの出来栄えが分からない」こと

引き続き「ブロック」関連の投稿です。
前の記事:「ブロックが間に合う」ことを知らない件について

ブロック練習の最大の問題は「自分のやったことの出来栄えが分からない」ことなんですね 。
他のプレーは能動的に「ボールを見て、ボールを操作する」ので、上手くいったかどうかが分かるのですが、 ブロックは「相手のプレーに対して、障害物を【用意する】」のがほとんどなので、そういうことになります。

どんなにい

もっとみる
「ブロックが間に合う」ことを知らない件について

「ブロックが間に合う」ことを知らない件について

知り合いのこんなツイートから展開しました。

遅れても、慌てずに「手をきちんと出す」ことで結構有効なブロックができるということですよね。 多くの選手はそれを知らなくて「遅れたと思って、慌ててしまい、できることをしなかったり、余計なことをやったりして、有効なブロックにならない」わけです。 つまり「間に合うことを知らない」選手がほとんどなんだと思います。そして、指導者も…

あらゆるカテゴリーで、実際

もっとみる

R3年度国体富山県高校男子ブロック指導

アスレティックトレーナーという立場で、インターハイから続けて高校男子チームのサポートをしていたのですが、国体チームの監督が富山大学OBということもあり、ブロックの技術指導をさせてもらいました。
1回の練習でブロックに割いてもらったのは、大体1時間でした。

1日目監督が「空中姿勢」に疑問を持っていたので、そこからでした。
参考(ぬのTのバレーボール技術論 動作から見た「ブロックシステム構築」への道

もっとみる
ブロック時の「体幹」の使い方の違い

ブロック時の「体幹」の使い方の違い

この2人のブロックフォームの違いについてツイッターでやりとりしました。(写真は相手の方が撮られたものをいただきました)

「体幹」が全然違いますね。

2番の山近選手の場合は、体全体がまっすぐ上に伸びているのと、足首が伸び膝が曲がって「体幹」が緩んだように見えるのが特徴です。

体全体がまっすぐ上に伸びていた方が、同じ人が同じ高さだけ跳んだ場合、より腕の位置が高くなります。また、ネットに近づいても

もっとみる