マガジンのカバー画像

仕事

82
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

【AIR】「サラリーマン山田」を超える「自称チェンジメーカー鈴木」の恐ろしさ〜ヒーロー気分で大口叩くが、汚れ仕事はせずに時間だけかけて異動で終わる危険人材〜

【AIR】「サラリーマン山田」を超える「自称チェンジメーカー鈴木」の恐ろしさ〜ヒーロー気分で大口叩くが、汚れ仕事はせずに時間だけかけて異動で終わる危険人材〜

先日サラリーマン山田型人材と付き合うとろくなことにならないというお話を書きました。

私も仕事を始めて幾度となくサラリーマン山田型人材の無駄なコンタクトに悩まされて、ある程度露払いが得意になりましたが、それ以上に恐ろしい「自称チェンジメーカー鈴木」という存在を忘れていました。

サラリーマン山田がほぼ毎週出現する感じの無駄なコンタクトだとすれば、自称チェンジメーカー鈴木は、半年に1度くらいで連絡が

もっとみる
高校生の金融教育に見る、日本人の「お金観」〜保守的防衛的な意味合いで、生活をより豊かにする前向きな話にならない〜

高校生の金融教育に見る、日本人の「お金観」〜保守的防衛的な意味合いで、生活をより豊かにする前向きな話にならない〜

高校生が金融教育を受けるようになるっていうので、どんなんかな?と思えば、ちょいとあまりに後ろ向きすぎるのです。教材見ながら日本人とお金の関係について書いておきたいと思います。悪くはないんだけど、とても生活防衛的なお話が中心になっています。サラリーマン養成所的な高校においてはいいかもしれないけど、もう少し若い頃であればアグレッシブにお金と向き合ってよいのではないかなーと思うところです。

私は前向き

もっとみる
日本を腐らす、誤った「コスパ脳」〜1000兆円超預貯金時代に求められるデフレ思考からの脱却〜

日本を腐らす、誤った「コスパ脳」〜1000兆円超預貯金時代に求められるデフレ思考からの脱却〜

先日FBに以下のように、金を使わないか、を考えすぎておかしくなっている人について書いたら、結構賛同される方も多く、コメントも頂いたりしたので、noteのほうでも掘り下げておきます。