マガジンのカバー画像

3分で読めるプロジェクトマネジメント

191
プロマネやPMOとして活動している中で得た知識や経験を書いています。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

「仕方ない」で逃げ癖をつけない

体調不良で休んだり、割り込み作業が入ったり、スキル不足だったり、自分の作業が遅延してしま…

TAKK
5年前
3

新人が取り違える「理解する」と「記憶する」

新人が入社してすぐに言われることです。 「仕事の意味、目的を理解して行動しなさい」 これ…

TAKK
5年前
5

冷静さを身につけるためにやっているコト

私はプレイングマネージャーとして、ソフトウェア開発の現場でプロジェクト管理をしています。…

TAKK
5年前
9

壁にぶつかった時には「諦める選択肢」も持っておく

仕事で壁にぶつかることはよくあります。 例えば、謎のコンパイルエラーに遭遇したり、サーバ…

TAKK
5年前
6

品質の改善とは「プロセスの改善」である

誰でも作業ミスはします。それ自体は悪いことではありませんが、悪いのはそれを改善できないこ…

TAKK
5年前
7

「おためごかし」を意識していますか?

「おためごかし」という言葉をご存知ですか?日常生活では使わない人が多いと思います。意味は…

TAKK
5年前
3

プロジェクトを止める勇気

プロジェクトマネージャは常にプロジェクトを前に進めなければなりません。しかし、ときにはプロジェクトを止める勇気が必要になることがあります。 ■ 問題が発生した時に考える2つの選択肢・プロジェクトを止めずに問題分析をする ・プロジェクトを止めて問題分析をする どちらを選択するかは状況次第です。 前者の場合「手戻りリスク」や「問題による傷口が広がっていくリスク」があります。従いまして、プロジェクトを止めてしまえば、現状より症状が悪化することはなくなります。しかし、進捗が止ま

プロジェクトの成功とは「すべてのステークホルダーを満足させる」こと

「プロジェクトの成功ってどういう状態?」というのを考えたことはありますか? ■ ステーク…

TAKK
5年前
3

時間は特殊な経営資源

私は経営資源を「ヒト、モノ、カネ、情報、時間」だと思っています。「時間」を含めるかどうか…

TAKK
5年前
6

上司と部下の最大の違いは視野の広さ

部下が上司の意思決定に不満を持つ場面って結構ありますよね。部下が上司に何かを進言したとし…

TAKK
5年前
7

QCDはバランスが重要だが優先順位はある

プロマネがもっとも苦労することはQCDのバランスではないでしょうか? Qを良くしようとすると…

TAKK
5年前
9

私の考える1チームの最適人数は4人

私はチームを作る場合の最適人数は4人だと思います。この4人にはプロマネを含みません。一般的…

TAKK
5年前
6

根拠の無い自信を持つと結果は後からついてくる

「できない、自信がない、やり方がわからない、だから無理!」とネガテイブな思考になっていま…

TAKK
5年前
4

作業を点だけで捉えていると、作業は遅延する

作業が遅延する人の特徴です。 点しかみていない ■ 点しか見ていない人の動き方例えば「カレーライスを1時間以内に作って!」とお願いされたとします。 点しか見ていない人は、一生懸命野菜を切り、一生懸命肉を切り、一生懸命具材を炒め、水を入れ、カレールゥを入れて、カレーを煮込みます。そこで気付きます。 ご飯を炊いていないということに。 こうして、作業の遅延が発生します。目の前の1つ1つのタスクは見ているのですが、全体を見ていないためにこういう作業漏れが起きます。カレーライ