マガジンのカバー画像

マネー知識

19
運営しているクリエイター

記事一覧

米国株日誌'23; Excessive

Excess Savings = 予測を超過した貯蓄

予測ってなんの予測?と疑問を持つけど、理論値があるのだろう(後で調べる)Covid時の方がわかりやすい。

貯蓄に対してクレカ負債はどうなのよ?とNY連銀のデータを見ると$1.03T

Credit card balances increased by $45 billion, a 4.6% quarterly increase, and n

もっとみる

米国株日誌'22 - 3/15;B/S

コロナ以降3.4兆ドル増加に膨れ上がっている
この行き場のない金がボラティリティ産んでるのか

米国株日誌'22 - 3/9;WTI

米国の原油の対外依存度をグラフにしてみた
→2021で35%くらい

その内訳
カナダ21.7% (輸入の61.5%)
ロシア1.15% (輸入の3.26%)

米国株日誌'22 - 1/26; FOMC

FOMCの肝

金利引き上げのタイミング

利上げの前提条件であるWith inflation well above 2 percent and a strong labor marketは、既に達成されているのよね。その手前でJob gains have been solidと明言。2%以上のインフレも自明。

債券在庫状況

2023年までに償還される債権は2兆ドル。3年後の2025年までにコ

もっとみる

米国株日誌'21 - 11/18; MGA, FNGU, RUN

$MGAの権利落ち(Ex-Div)日。売り抜ける人いるだろうから株価下がるかな。

先物は上目線。

$FNGUのインは200日線で考えたほうがいいな

$MGAのインは50日かなぁ。。。

あ、$RUNはインサイダー売りがあったので撤退!
https://twitter.com/Z_Hayaken/status/1461322941258518533?s=20

米国株日誌'21 - 10/26; TIPS

5Yのブレークイーブンインフレ率が2.96%、10Yが2.69%。3%超えが視野に。まだ保持かな。3%超えたときのサプライチェーンの状況次第でリバランスする作戦。

おさらい(抜粋記事の率を本日の率に変更)
In case of the 10Y breakeven inflation rate is 2.69%...
If you believe that in the next 10 years

もっとみる

米国株日誌'21 - 9/23

TIPS保持。

TIPS閾値
5Y = 2.57%
10Y = 2.34%

SPXは50日線超え。金利が高くなってきたのでグロースは今後伸びしろどうなのか。

5ー30Yは1前後。

50日線、EMA20日線の上で引け。

米国株日誌'21 - 9/22; FOMC

FOMC二日目。昨日と変わらない金利、スプレッド状況。
TIPS保持。
本日は本当に様子見だね。

TIPS閾値(9/22)
5Y = 2.54%
10Y = 2.30%

FOMC発表を受けて5-30Yスプレッドが1を割った。

ベアフラットニング。

なぜ5-30Yスプレッドを見るのか?
30Yは動きが少ないので、直近の金利の動きが浮き彫りになりやすい。

50日線の下で、まだ煮え切らないまま

もっとみる

米国株日誌'21 - 9/20

TIPS閾値
5Y = 2.54%
10Y = 2.31%

先物がずいぶんと落ちた。狼狽売りも早仕掛けも駄目。TIPS保持かな。

5-30スプレッドは差が小さくなってきているけど、2-10スプレッドはスティーピングしてるんだよね。中期的に景気が良くなる見通しは変わらんということ。

最後戻すも100日線でもどってきた感。

米国株日誌'21 - 9/17; TIPS, TMV

メジャーSQの日。荒れるか?
TIPSは保持だが、依然5-30スプレッドが減少傾向。景気への期待感が薄れている。ヘッジのために$TMVも視野にいれていいかも。

TIPS閾値(9/17)
5Y = 2.63%
10Y = 2.36%

米5年債と30年債の利回り差はここ2カ月近く、1.2ポイント弱の水準でほぼ一定している。これはウォール街で「5-30スプレッド」と呼ばれ、6月15~16日開催の連邦

もっとみる

米国株日誌'21 - 9/8; TMV,GENI

レイバーデー2日後。アノマリー的に調整が入る?金利は逆に0.02%下がった。インフレ連動債(TIPS)の閾値は変わらず、金利スプレッドから景気の減速も見えてない**1ので、TIPSも保持。

10年債買われて金利低下、$TMVはダイレクトに影響

リバースレポが効いた?

https://www.investopedia.com/terms/r/reverserepurchaseagreement

もっとみる

米国株日誌'21 - 9/3; TIPS,TMV

TIPSを、どこまで持つか?が当面の課題。

TIPSとは
TIPS=インフレ(物価)連動債は、インフレがおきても実質的な価値が低下しない債券

実質金利はブルームバーグのページでチェックできる

ここからはTIPS保持のPROS/CONSをニュース見ながら検討。。。

TIPS放棄のサポートニュース

ブラックロックやテンプルトンがTIPSショートのポジションを持っている。

TIPS保持のサポ

もっとみる