Johnny - TAK - Wong

株式投資 筋トレ 野球 上記界隈を備忘も含めて書き綴ります

Johnny - TAK - Wong

株式投資 筋トレ 野球 上記界隈を備忘も含めて書き綴ります

マガジン

記事一覧

米国株日誌'23; Excessive

Excess Savings = 予測を超過した貯蓄 予測ってなんの予測?と疑問を持つけど、理論値があるのだろう(後で調べる)Covid時の方がわかりやすい。 貯蓄に対してクレカ負債…

1

獄辛ペヤングとスコヴィル値

辛さを測るスコヴィル値という単位がある。 ホットソース愛好家は好みのソースや様々な唐辛子の辛さを確認するために一度は見たことがあるのではないか。 1912年にアメリ…

Johnny - TAK - Wong
11か月前
1

米国株日誌'22; $CLF/$X リセッション

鉄上がってない?リセッションないんでない? $CLF/$Xは上

米国株日誌'22 - 6/23; B/S

QTの着地点がCovid前の2兆ドル増し。金余りだよね。

米国株日誌'22 6/13 - VIX

まだFED攻められるんじゃないかな?

米国株日誌'22 - 4/4; $FNGU

先週末の引けの伸びを受けているのか先物も上目線 $FNGUの50日線反発を期待するが、タックスリターンで現金必要な人が出てくるので、持っても今週一杯。早めに利食い予定…

米国株日誌'22 - 3/24

今日は上見ているが、どうか

米国株日誌'22 - 3/15;B/S

コロナ以降3.4兆ドル増加に膨れ上がっている この行き場のない金がボラティリティ産んでるのか

米国株日誌'22 - 3/11

長短金利スプレッドもひたすらフラットニング中。 https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fshoka.haruyama%2Fposts%2F7082980

米国株日誌'22 - 3/9;WTI

米国の原油の対外依存度をグラフにしてみた →2021で35%くらい その内訳 カナダ21.7% (輸入の61.5%) ロシア1.15% (輸入の3.26%)

米国株日誌'22 - 3/8;原油

先物は少し反発感。 アメリカがロシアからの原油輸入禁止。輸入の8%をロシアに依存、影響はどうなのか。WTIは下落したのはウクライナの停戦への妥協のニュース(NATO不加…

米国株日誌'22 - 3/7;HMY,CLF,FNGU

$HMY(金)と$CLF(鉄)売って、$FNGU買い。 9年越しのカップウィズハンドルにも見えるが、先が不透明すぎるので利確

米国株日誌'21 - 3/3; TIPS

長短金利スプレッド、フラットニングのトレンドは落ち着いたか 先物は上目線 TIPSは半分を現金化

米国株日誌'22 - 3/1;CLF

先物下目線も金利更に下がる。QT進んでも金は大型グロースに集まっていく流れかな。ボラ高いので$FNGUをいい値段で捕まえたい。 $CLFがようやく目覚めてくれた。ロシアへの…

米国株日誌'22 - 2/28

月末リバランスやら、ウクライナ情勢やらで先物下目線。最も金利は下がり、FEDが強い引き締めをしばらくできないことでファンダメンタルはいいのではないか。グロース買い…

米国株日誌'22 - 2/25

リスクオン(リスク資産オン=GO)で先物上昇。金利も10bpくらい上昇?やはり乗り込んでいい雰囲気じゃないなぁ。

米国株日誌'23; Excessive

Excess Savings = 予測を超過した貯蓄

予測ってなんの予測?と疑問を持つけど、理論値があるのだろう(後で調べる)Covid時の方がわかりやすい。

貯蓄に対してクレカ負債はどうなのよ?とNY連銀のデータを見ると$1.03T

Credit card balances increased by $45 billion, a 4.6% quarterly increase, and n

もっとみる

獄辛ペヤングとスコヴィル値

辛さを測るスコヴィル値という単位がある。
ホットソース愛好家は好みのソースや様々な唐辛子の辛さを確認するために一度は見たことがあるのではないか。

1912年にアメリカの薬剤師ウィルヴァースコヴィル氏が考案した歴史ある標準単位である。

https://scovillescale.org/

筆者は激辛好きで激辛ペヤングを好むのだが、近年出てきた極辛ペヤングには全く太刀打ちできない。

嬉しいこと

もっとみる

米国株日誌'22 - 4/4; $FNGU

先週末の引けの伸びを受けているのか先物も上目線

$FNGUの50日線反発を期待するが、タックスリターンで現金必要な人が出てくるので、持っても今週一杯。早めに利食い予定。

米国株日誌'22 - 3/15;B/S

コロナ以降3.4兆ドル増加に膨れ上がっている
この行き場のない金がボラティリティ産んでるのか

米国株日誌'22 - 3/9;WTI

米国の原油の対外依存度をグラフにしてみた
→2021で35%くらい

その内訳
カナダ21.7% (輸入の61.5%)
ロシア1.15% (輸入の3.26%)

米国株日誌'22 - 3/8;原油

先物は少し反発感。

アメリカがロシアからの原油輸入禁止。輸入の8%をロシアに依存、影響はどうなのか。WTIは下落したのはウクライナの停戦への妥協のニュース(NATO不加盟)が影響かも。

https://www.eia.gov/dnav/pet/hist/LeafHandler.ashx?n=pet&s=mttim_nus-nrs_1&f=a

https://www.eia.gov/dnav/

もっとみる

米国株日誌'22 - 3/7;HMY,CLF,FNGU

$HMY(金)と$CLF(鉄)売って、$FNGU買い。

9年越しのカップウィズハンドルにも見えるが、先が不透明すぎるので利確

米国株日誌'21 - 3/3; TIPS

長短金利スプレッド、フラットニングのトレンドは落ち着いたか
先物は上目線
TIPSは半分を現金化

米国株日誌'22 - 3/1;CLF

先物下目線も金利更に下がる。QT進んでも金は大型グロースに集まっていく流れかな。ボラ高いので$FNGUをいい値段で捕まえたい。
$CLFがようやく目覚めてくれた。ロシアへの経済制裁の影響もあるのか。

米国株日誌'22 - 2/28

月末リバランスやら、ウクライナ情勢やらで先物下目線。最も金利は下がり、FEDが強い引き締めをしばらくできないことでファンダメンタルはいいのではないか。グロース買いを示唆する専門家・インフルエンサーも散見。

エネルギーは単純にこれから寒くなくなるので降りた。

米国株日誌'22 - 2/25

リスクオン(リスク資産オン=GO)で先物上昇。金利も10bpくらい上昇?やはり乗り込んでいい雰囲気じゃないなぁ。