三原市地域おこし協力隊 滝口翔太

鳥取出身。2020年8月に東京から広島県三原市大和町に移住。ボーカリスト。最近は一眼レフを使った映像制作にハマってます。

三原市地域おこし協力隊 滝口翔太

鳥取出身。2020年8月に東京から広島県三原市大和町に移住。ボーカリスト。最近は一眼レフを使った映像制作にハマってます。

    最近の記事

    ゲストハウスHaku

    こんにちは。滝口です。 2023年、3月31日からついにゲストハウスHakuがオープンしました!! (空き家を改修はじめてから2年半くらいかかりました。) ただ、4月〜6月くらいはプレオープン期間でして、まだホームページも作れておりません。 なのでこちらのnoteに詳細を記載していきたいと思います。 場所広島県三原市大和町椋梨1241-1 標高約300mの高原地帯 田舎の風景が残る自然豊かな場所です。 新幹線も停まる三原駅から車で約40分。 広島空港から車で

      • 薪活

        どうもこんばんは滝口です。 今日も薪になる木をたくさんいただいてしまいました。 薪を使っていない方からすればピンとこないと思いますが 薪を燃料にしている人間からすれば、電気や灯油を貰っているようなものなのですよね。 いや〜もう本当に有難いです。 この土地ならではですね。 薪ストックもだいぶ貯まってきたので、今年はなんとか持つかもです。 ゲストハウスは焚き火し放題です。 頑張って切って割ります。

        • 移住して2年半

          この春は完全に謎のアレルギーにやられています。 だがしかし自分は花粉症ではないという確固たる信念を持ち続けていきたい。そう思う滝口です。 こんにちは。 ゲストハウスも無事に開業いたしました! とはいえ色々と後手後手になってしまい、なんとかギリギリ年度末までに間に合った形です。 なのでまだ予約サイトも準備できておりません。 もう2ヶ月くらいで体制が整い次第ちゃんと公開したいと思ってます。 いわゆるプレオープン中ってやつです。 ただ、なかなか面白いゲストハウスにな

          • ゲストハウス作りが佳境に。そして宣伝。

            こんばんは鳥のたたきが食べたい滝口です。 消防、保健所、水質…お店を作るということは様々なハードルがあります。 今まで人生で一度も触れることはなかった 「水質汚濁防止法」 学校でも教えてくれない難関です。 しかも僕がお借りしている家は結構古いので、この防止法にひっかかる為、かなり手間がかかる書類を書いて申請が必要なのです。 果たして無事に今年度中に開業まで辿り着けるのか 今年度中にどうしても辿り着かなければならない 乞うご期待です。 ちなみに書類関係と並行し

            時には昔の話を

            極寒ですね。滝口です。 現在空き家を改修してゲストハウスにしようとしている場所は自宅の隣地区なのですが 先日、初めてそこの「とんど」に参加してきました。 するとそこには同年代の方たちもちらほらおり、お酒を飲みながら色々話し、そして後日も近所のお店で飲みながらカラオケしながら楽しみました。 僕がここへ来た時は緊急事態真っ只中だったのもあり、人との交流や遊びがかなり制限されていたので、近所にお酒を飲みながらワイワイやれる人たちと段々と出会えてきて楽しいです。 ここ最近、

            年末とか正月とか関係なく薪作り

            あけおめです。 薪作りにハマる滝口です。 いろんな人から原木や丸太をもらったので薪にしていきます。 とりあえず細い木はチェーンソーでカットし、新たな棚も作りました。ものすごく適当だけど。 次は丸太の処理です。 斧で割っていきますが、これがめちゃくちゃしんどい。薪割りブートキャンプでバキバキになるのでは? 早々に限界を感じたので電動の薪割り機をお借りしてきました。有難い。初めて使います。 がしかし、太すぎる丸太は途中で刃が食い込み止まってしまうので、チェーンソーで

            巨大イルミ。青年会の力を思い知る。

            どうもこんばんは。 思い知った滝口です。 僕がこの地域、大和町に来てからはもう兎に角イベントがなく、ようやく最近少し復活してきたかなと感じている今日この頃ですが この度、地域の巨大な木をイルミネーションしようということで、初めて青年会と協力してやってみることになりました。 というかもはや青年会に入会したんですけどね。 前々からこの巨木をイルミネーションしたらいいよねえという声は沢山あったのですが 去年は結局、見積りをとってみて断念。 しかし今年は、杉谷議員や支所

            空き家再生日記 島からの助け舟

            助けられた滝口です。 佐木島から協力隊の2人、中園さん中村さんが空き家リノベ作業を手伝いに来てくれました。 遠いところからありがとう! しかも他にも急遽助っ人2人参戦。 5人での作業でした。 母屋の蔵の間の壁を綺麗にしたく、モルモルという手で塗れるモルタルみたいな塗料を皆で塗ったり、砂利を敷いたり小屋の残骸の撤去など… 色々と本当に助かりました。 そしてかなりいい感じになりました。 ドアもリノベしたいと思います。ちなみにこのドアはサウナルームの入り口になる予定

            稲作2年目 今年は不作でした。

            2年目とはいえベテラン農家さんにやってもらって自分はアシスタントな感じなんですけどね。 どうも滝口です。 今年は初めて電柵を自分で設置したり、草刈りやフェンスの補修など結構ちまちま田んぼで作業していました。 なんですが、結局イノシシが侵入し荒らされ、雑草が生えまくり… 多分田植えしてすぐに大雨が続いたので、除草剤が流れたのかな?と思ってます。 そして非常にやっかいなのがこのクサネムとやら 今年はわんさか生えまくりました。 というか他の田んぼもクサネムが多かった印

            空き家再生日記。一難去ってまた一難

            1週間食事制限をしたら意外と少し痩せた滝口です。 普段食べすぎなんですね。 空き家をゲストハウスにする計画の状況なのですが 先日、母屋と蔵の間のボロボロだった屋根を全部新しく貼り直しました これで多分20年くらいは大丈夫だろうという予想(願望)。以前はもう朽ちて穴も開いていました。日光や雨風の力ってすごいなと実感。 とりあえずここはオッケーです。 次に、前から気になっていたオフィスにする予定の和室の一部屋、畳がボロボロだったのでいっそのこと床板を貼ろうと思いました

            夏の終わりを感じた

            感じた滝口です。 先日、地域のオフィスを借りられている「みらい株式会社」の方々が鶏舎小屋瓦礫撤去の作業を手伝ってくれました。 流石に人数がいると早い。 自分が1時間くらいかけてやる作業が15分くらいで終わりました。 そしてその後、みらいさんが作っている畑へ行き、皆でスイカを食べて種をまく こんなんやったの20年ぶりくらいな気がします。 スイカも甘くて冷たくて美味しかった。 芽が出るのが楽しみです。 手伝ってもらった鶏舎小屋の下に大量にあった鶏糞たっぷりの土を、み

            覚悟しておけ。イノシシども。

            こんばんは。復讐の鬼と化した滝口です。 今年も進入されました。田んぼに。イノシシが。 ご丁寧に去年塞いだ穴の隣にまた大きな穴をこじ開けられ しかも2ヶ所。 もうワイヤーメッシュ下からこじ開けるのやめてくれません? なんでそこまでして田んぼに入りたいのか。身体を擦るにしても他の方法ないのか。 ガッツリ荒らされ田んぼにぽっかり大きな窪みができ、近所のおじさんから「ミステリーサークルですか?」と笑われました。笑 いや笑えません。 ガッデム。 少し前に箱罠でイノシシ

            また色々と動き出し

            おばんどす。 地域のこども祭りのお化け屋敷で貞子役を演じ、盛大に泣かせたり一瞬人気者になった滝口です。 トップの写真は今日食べた三原市本郷のお店「さよ」 前々から気になっていたのですが、おばちゃんがやっているアットホームなお店でした。一応焼肉屋。 焼き飯と中華そばをオーダー。よほど炭水化物を欲していたのでしょう。 焼き飯はまるで小学生のとき土曜日に母親が作ってくれたような、あの日友達のカズくんの家でお昼をご馳走になったときのような、懐かしい味。焦げ気味の玉ねぎがたま

            3歩進んで2歩下がりまくる

            皆様お久しぶりです。 私は元気です。滝口です。 流行りのコロナにやられて10日間自宅療養していました。 38度以上の熱が3日間続いてなかなか辛かったです。 というか倦怠感や咳が発症してから結局12日くらいは続きました。 こいつはもうただの風邪じゃない。 代償は大きいですがようやく日常に戻り、まずは伸びまくった雑草を刈ったりしている最中 やらかしました。 先日業者の人に水道を直してもらい井戸水が出るようになって喜んでいたのですが 調子に乗ってその水道ホースを草

            再生

            三原の起業塾、生徒募集中です。(令和4年度)

            三原スタートアップ創出シティカレッジ(SCC) 令和4年度受講生の募集が始まっています! 前年度僕も受講し色々と学びながら、試行錯誤しながら事業計画を作りました。 かなりレベルの高い起業塾だと思うので、その道を考えている方は是非。 そして今年度は有難いことに映像制作で関わらせていただくことになりました。 さっそく前年度修了生のインタビュー動画を作りました。 結構本音で語ってくれているので、参考になるかと思います。 詳細・応募はコチラ https://mihara-scc.biz/

            植物は恐ろしいと

            思い知らされた滝口です。 これが こうなりました 梅雨入るあたりから完全に放置していました。 いやここまで成長するとは思わなんだ… 元々鶏舎小屋があったところなので、土の栄養がハンパないんじゃなかろうか。 これからコツコツ除草作業。楽しい〜(遠い目)