滝ノ家

茨城県在住。コロナ下で始めた博物館・資料館巡りで縄文土器の魅力に捉われました。あとは古…

滝ノ家

茨城県在住。コロナ下で始めた博物館・資料館巡りで縄文土器の魅力に捉われました。あとは古墳系を少々。県内では常陸大宮市の滝ノ上遺跡の縄文土器が一番好きで、ペンネームはそこから頂きました。本ページでは主に気になった土器、ちょっと変わった土器などをご紹介できればと思います。

最近の記事

まわる土器・まわらない土器

縄文土器には、まわる土器とまわらない土器がある。少し前からそんなことを考えています。 「まわる」「まわらない」の定義どういう土器が「まわる」のか、どういう土器が「まわらない」のか。まず、そこを説明したいと思います。私が考える「まわる」土器とは、簡単に言えば、真上から見た平面図が下のようになる土器です。 これらは、次の条件を満たします。 左右非対称の、複数の突起(把手)をもつ (360°未満の)ある角度だけ回転させると元の形と重なる 鏡写しの図形とはどんな角度回転させ

    • 諏訪遺跡の「スワタイプ」縄文土器 ー 日立市郷土博物館の収蔵資料展「日立のここにもあそこにも遺跡あります」から

      日立市郷土博物館の収蔵資料展「日立のここにもあそこにも遺跡あります-日立市内遺跡調査成果展-」(2024.3.23~5.12)を見に行きました。 諏訪遺跡の縄文土器35点が、日立市指定文化財30周年を記念して展示されていました。指定文化財の土器全てがずらりと並んださまは圧巻でした。この記事では、鈴木裕芳氏の論文「諏訪遺跡出土土器群の再検討」(文献[1])に基づいて、展示された土器に解説を加えてみたいと思います。 スワタイプと七郎内Ⅱ群土器東北の大木式土器の系統に七郎内Ⅱ群

      • 滝ノ上型土器との再会

        茂木町の展示会縄文土器に熱中し始めて間もない令和2年の秋に、栃木県茂木町のふみの森もてぎで開かれた「那珂川流域の縄文文化-縄文時代中期土器にみる地域性-」という展示会を見に行きました。その直前に茨城県立歴史館で見た特別展「Jomon Period - 縄文の美と技、成熟する社会 -」(令和2年10月10日~11月29日)がきっかけで縄文土器に興味を持ち、展示会巡りを始めたばかりでした。 関連講演会の動画は、今もYouTubeで公開されています。 ふみの森もてぎ歴史フォーラ

        • 野木町の縄文(2) 松原北遺跡の縄文土器

          前回の記事では、栃木県の野木町郷土館の常設展示のうち、主に縄文時代の出土品の概要をご紹介しました。今回は郷土館に展示されている松原北遺跡の土器について、野木町教育委員会/編「松原北遺跡 友沼西部土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査」[1]を参考にしつつ、考察を加えたいと思います。 松原北遺跡は町の北西部、野木町大字友沼にあります。利根川水系の思川東岸の河岸段丘上です。発掘調査では縄文中期中葉~後葉の大規模な集落跡が確認され、阿玉台式期~加曽利E1式期の土器が出土しました

        まわる土器・まわらない土器

          野木町の縄文(1)

          栃木県の野木町郷土館に行ってみたところ、縄文土器の常設展示が予想以上に充実していました。 野木町は栃木県のほぼ南端、群馬県・埼玉県・茨城県との県境の近くにあります。3年ほど前に土さんのnote記事 はるか東にやってきた火焔型土器 ー 野木町郷土館 [JOMOSEUM] でも取り上げられていました。実際に訪問したところ、特に松原北遺跡の中期縄文土器が大変面白かったので、2回にわたりレポートしてみたいと思います。 野木町郷土館は野木町役場の敷地内にあります。普段は入口が施錠され

          野木町の縄文(1)

          新潟の神像土器

          笹山遺跡から来た土器昨年5月に念願の新潟に火焔型土器を見に行きました。今回はその時に見られなかった土器のお話をしたいと思います。 よく行く図書館で最近借りた展示会図録に興味深い土器が載っていました。群馬県立歴史博物館で平成10年に開かれた「縄文文化の十字路・群馬-土器文様の交流」 [1]という企画展で、主に前期から中期の群馬の土器を取り上げ、なかなか充実した構成です。おそらく展示の目玉として新潟の十日町市博物館から笹山遺跡の火焔型土器を借りてきたようで、そのうちの一つが目に

          新潟の神像土器