見出し画像

翻訳資料:英国陸軍『1920年版野外要務令』「戦いの原則」の翻訳

1918年に第一次世界大戦が終結すると、各国では前線で得た経験を踏まえ、軍事学の調査研究が活発になりました。当時の英米圏の研究動向の特徴として指摘できるのは、J. F. C. フラーの研究に影響を受けた「戦いの原則(principles of war)」という考え方が広く受け入れられるようになったことです。

イギリス軍が1920年に出版した『野外要務令(Field Service Regulations)』でも、フラーが提唱した戦いの原則の考え方が取り入れられたことが確認できます。この記事では、戦いの原則を学ぶ方々に向けた研究資料として、1920年版『野外要務令』第2巻第1章「戦いの原則(The Principles of War)」を翻訳しました。戦いの原則の部分だけでなく、その前後の解説も読めば、理解が深まると思います。

英国陸軍省「戦いの原則」(1920)

1 はじめに

イギリス陸軍は、本書(訳者注『野外要務令』)に収められたドクトリン(doctrine)に従い、平時には訓練され、戦時には指導されることになるだろう。すべての指揮官は、このドクトリンを徹底して覚えるべきであり、現地で決心を下さなければならないときには、それを最重視すべきである。

戦争で成功を収めるためには、身体的な資質よりも、精神的な資質の方が重要である。勇気、活力、決意、そして敵を打倒しようとする国民の決断がもたらした大胆な攻撃精神がなければ、兵力、武器、物資、技能があっても十分ではない。戦争で必要とされる精神的な資質を育むことは、軍隊の訓練で達成すべき第一の目標である。その次に重要な目標が、組織と規律、心と体の鍛錬、そして戦技の習得である。最後に達成すべき目標が、あらゆる部隊の指揮官に巧みで、毅然とし、思慮に富んだリーダーシップを発揮させることである。また、部隊行動の計画がしっかり固まり、入念に準備されていなければ、その部隊が精神的にも、身体的にも最高の能力を備えていたとしても、役には立たないだろう。ひとたび戦闘が始まれば、その成否は下級指揮官の戦術能力と主導性に大きく左右されるだろう。近代的な武器が出現したことによって部隊を広範に分散させなければならなくなったため、下級指揮官の責任は大きくなる傾向があり、小隊長の効率的な任務遂行が軍の戦果を判断する尺度になる場合が多い。

2 戦いの原則

戦いの原則は以下のようにまとめることができる。

ここから先は

2,315字

¥ 300

調査研究をサポートして頂ける場合は、ご希望の研究領域をご指定ください。その分野の図書費として使わせて頂きます。