論文紹介 エスカレーションを管理しながら米国が中国と交戦する方法とは?
近い将来、アメリカと中国との間で戦争が勃発するとしても、それが直ちに全面戦争に繋がるとは限りません。アメリカと中国はいずれも核保有国であることから、台湾海峡、南シナ海、あるいは東シナ海で軍事衝突に至ったとしても、相手国の本土に被害を及ぼす行動は慎重に避け、限定的な範囲で消耗戦を続けることになる可能性があります。つまり、本土に対する攻撃を避ける場合、アメリカと中国のどちらが優位に立てるかは、海上優勢の争奪によって大きく左右すると考えられます。
このことはすでに2012年に発表された「平和とエアシー・バトルの狭間で(Between Peace and the Air-Sea Battle)」の中で指摘されていますが、この記事ではその内容をかいつまんで紹介してみたいと思います。
Jeffrey E. Kline and Wayne P. Hughes Jr. (2012). Between Peace and the Air-Sea Battle: A War at Sea Strategy, Naval War College Review, Vol. 65, No. 4, pp. 35-41. https://digital-commons.usnwc.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1490&context=nwc-review(PDFファイル)
海上戦争(war at sea)はどのような構想か?
この論文の目的は、2010年代に盛んに議論されていたアメリカ軍の作戦構想である「エアシー・バトル(Air-Sea Battle)」に代わる別の構想を示すことです。エアシー・バトルは、アメリカ軍が中国の本土に対して航空機で精密な打撃を加え、中国軍の弾道ミサイルなどの装備を撃破することを目指す構想ですが、これが技術的に実行可能であったとしても、中国軍の激しい反撃、あるいはアメリカの本土を対象とした報復を誘発する恐れがあるため、エスカレーションを厳格に抑制すべき場面で実行できないかもしれません。
著者らは「最も挑戦的な紛争、すなわち全面的な通常戦争に備える上で非常に効果的な手段として考えるのであれば、私たちはエアシー・バトル構想の一部を称賛する」と述べていますが、同時に海上戦争(war at sea)という新しい構想も必要であると主張しています。これは「協調、競合、対決、戦争未満の紛争、戦争のいずれの場合においても」実行が可能だとされています(Kline and Hughes 2012: 35)。著者ら自身の説明によれば、それは次のような軍事行動を組み入れた構想です。
ここから先は
¥ 100
調査研究をサポートして頂ける場合は、ご希望の研究領域をご指定ください。その分野の図書費として使わせて頂きます。