見出し画像

❖見タイ!知りタイ!伝えタイ(13)❖ まいに知・あらび基・おもいつ記(2022年4月7日)

◆見タイ!知りタイ!伝えタイ(13)◆
(HOTで湿度なタイでの現地レポート、基本HOTな食べ物や、微笑みの国ならではのHOTな心に触れる出来事など、思いつくまま紹介しますね)

♪サワディー(こんにちは)
大きな通りを歩いていると、同じような看板がたくさん設置されているのに気づきます。最初は何かの商業的な広告かと思っていましたが、それにしては商品なども示されていないので不思議に思っていました。

そしてその看板に出ている人物と数字が示された車が走っているのを見かけて、これは選挙に関わるものではないかと思ったわけです。その車にはメガホンもついていて、誰かが熱弁を振るっている声が聞こえてきます。熱弁と熱弁の合間にはポップな音楽が流れます。いわゆる「選挙カー」でしょう。

調べてみると、2022年5月22日にバンコクの都知事選挙とバンコクの都議会選挙が行われるようで、看板はその立候補者のものであることが分かりました(同じ日にパタヤ特別市の市長選挙と市議会選挙も行われます)。4月1日のBangkok Postでは有力候補の紹介がされていました。その画像を見ると「1」と書かれている人物と同一人物と思われる看板には「1」という数字が書いてありました。しかし別の場所にももう一つ「1」と書いてある看板があり、こちらは違う人物でした。後者の「1」は都議会選挙に関わるものではないかと勝手に推測しています。

他のネットニュースの見出しでは「ปิดรับสมัครผู้ว่าฯ กทม.ยอดรวม 31 คน - ส.ก. 382 คน」と示されていました。都知事選挙と都議会選挙それぞれの立候補受け付けは4月4日までで、都知事選挙に立候補した人は合計で「31名」、都議会選挙(定数は50)は「382名」だったようです。

都知事選挙や都議会選挙は2014年に軍事クーデターが起こったため、しばらく行われていませんでした。軍事クーデターによって成立したプラユット軍事政権の下で、2016年に選挙なしで都知事に任命されたアサウィン・クワンムアンは、今回も立候補しています(看板だと「6」の人物)。前回の都知事選挙は2013年、都議会選挙は2010年で、10年くらい選挙が行われていなかったことになりますね。

民主政治において選挙や国民投票・住民投票は主権者が政治参加をする大切な機会です。ウクライナの東部2州は新ロシア派の武装集団が支配をしていますが、今後、ロシアへの編入に関する住民投票が実施されるとの報道があります。クリミア侵攻の際も軍事力を背景に住民投票を実施し、ロシアへの併合を強行しているので、今回も同じ流れになる可能性があります。圧力を加えられた状態での選挙や国民投票・住民投票の結果を、主権者の意思の反映と捉えることはできないと思います。
In democratic politics, elections, referendums and referendums are important opportunities for sovereigns to participate in politics. The two eastern states of Ukraine are dominated by armed groups of the New Russian faction, but it is reported that a referendum on the transfer to Russia will be held in the future. Even during the invasion of Crimea, a referendum was held against the background of military power, and the annexation to Russia is being forced, so there is a possibility that the same flow will occur this time as well. I don't think the results of elections, referendums and referendums under pressure can be seen as a reflection of the will of the sovereign.

なおタイの国政選挙については、下院(定数は500)の総選挙が2019年に行われ、選挙の結果、軍事クーデターを率いていたプラユットが首相に再任されています(一部報道では、2022年中に総選挙があるかもしれないようです)。

シンガポールに住んでいた2015年には総選挙があり、タクシーを乗り継いで、様々な選挙区のポスターを撮影したのが懐かしいですね。

バンコクの都知事選挙と都議会選挙については引き続きレポートしたいと思います。

ちなみに、「選挙」はタイ語で「ガーン ルアック タン(การเลือกตั้ง)」といいます。「ガーン(การ)」の部分が「活動・仕事」などを示していて、「ルアック タン(เลือกตั้ง)」の部分が「選出する、投票する」などを示しています。「ガーン(การ)」が前に付くことで、行動が名詞化されるようです。例えば、「ガーン タラート(การตลาด)」は「マーケティング」を示していますが、以前に「タラート」が「市場」を意味する言葉であることを紹介していますので、「市場・取引に関わる仕事」で「マーケティング」なんだと思います。それから「ガーン クラン(การคลัง)」は「ファイナンス(財務・金融)」のことで、「ガーン ムアン(การเมือง)」は「政治」のことです。最後に「ガーン ガーン(การงาน)」は「やること・儀式・行事仕事・活動」のようです。

それでは本日はここまで。
♪ラーゴーン(さようなら)

#この街がすき   #旅のフォトアルバム
#タイ   #バンコク
#選挙   #軍事クーデター
#ウクライナ情勢   #ukraine
#peace_for_Ukraine   #stand_with_ukraine

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,828件

#この街がすき

43,653件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?