見出し画像

一度起業して断念した後に、また創業2年目の日本酒ベンチャーに飛び込むことを決めた話

※2023年2月更新しました。

誰の参考になるnoteか

・ベンチャーへのジョインを迷っている
・大企業/官僚を辞めた人生の追体験がしたい
・一次産業での起業(もしくは転職など)を考えている
・33歳のリアルなキャリアの葛藤を生々しく知りたい
・日本酒ベンチャーって何?と気になった
・HINEMOSのことが気になる(いて欲しい・・!)
が当てはまる方に、こんな人生のサンプルもあるよということが伝わればいいなと思って書いています。

※長くて申し訳ないのですが、私の半生のような物なのでお暇な際にご参照ください・・

画像37

※アイキャッチがなかったので、とりあえず我が家の天使を置いておきます。

さっくり自己紹介

HINEMOSという、創業2年目の日本酒ベンチャーに2020年3月より正式にジョインした者です。渡辺毅志といいます。新潟は長岡市(旧栃尾)生まれ。京大農学部を卒業後、リクルートに入社。じゃらんの仕事を6年間した後に、農林水産省に転職して官僚に。その後農業法人を共同で創業し京都へ移住した後、家庭の事情で東京に戻り、ITヘルスケアスタートアップのMICINで、マーケティングやカスタマーサクセスのマネージャーをしていました。

現在は、日本酒ベンチャーのHINEMOSで2020年3月よりCOO/CMOをつとめています。

HINEMOSについて

画像1

「時間に寄り添う」がコンセプトで、日本酒をもっとシンプルに、日本酒をもっと身近な存在にするために、飲む時間帯に合わせた日本酒を提供しています。

ABOUT
「日本酒をもっとシンプルに」
その想いから「HINEMOS」というブランドは立ち上がりました。

 初めて日本酒業界に足を踏み入れ、参加した試飲会で、たくさんの銘柄の中から「何を基準にして選べばいいのか分からない」という体験をしました。「純米大吟醸」「生酛づくり」といった少し難しい用語が、日本酒に足を踏み入れるブレーキになっているのでは? と仮説を立てたところからプロジェクトはスタートしています。今回、すべての人が日本酒を身近に感じることができるように” 時間帯でオススメの日本酒を飲む” というシンプルで、新しいスタイルの日本酒を提案いたします。

画像4
画像5
画像6

▼HINEMOSが作っている日本酒はこちらをぜひWatch!
https://hinemos.tokyo/

決断に至るまでの流れを整理

決断に至るプロセスを真面目に整理したら、大学から遡ることになりました・・。こちらから超ロング自己紹介が始まります。

大学生活

田んぼアート当日(2008.6.8~9) 199

農作業に明け暮れる日々。20歳くらい。

元々、環境問題や食料問題に興味があり、農学部を志望。運良く京都大学の農学部/食料・環境経済学科に滑り込みました。憧れのキャンパスライフを送りつつも、生粋の田舎育ちの私に大学での座学は非常につまらなく・・すぐにフィールドを外に求め、全国の農家へファームステイをすることで農業のネットワークを広げるサークルに入り、北は北海道から南は沖縄まで、全国の農家さんを手伝いながら農業へ触れ合っていました。

北海道@飯高牧場 214

また、ホームである京都では不耕起栽培という「耕さない」農法に惚れ込み、京都・宇治の巨椋池干拓地にて不耕起栽培の田んぼ作りに取り組む農家さんに通い詰めました。その中で、人と地域の出会いを田んぼに作る「結いの田」というイベントを主催して稲刈り・田植えなどのイベントをやっていました。田んぼ好きなんです。

イネ刈り結いの田2007 021

また、大学4年時には、ちょうど2008年が源氏物語が書かれてからちょうど1000年という節目の年(ミレニアム)だったので、それを祝うイベントが宇治で多数開かれていました。それに相乗りして(文化庁から途中から予算をいただいて)源氏物語千年紀の図柄で田んぼアートを農家さんと一緒に作ったりしました。

かかしづくり2008.8.7 029

毎日手植えをし、日焼けしすぎて死ぬかと思いましたが、宇治市や文化庁をはじめとする各種行政の方々からありがたくも支援していただき、とても市民の方に愛されるイベントになりました。文化庁の後援もあり、瀬戸内寂聴さんが田植えやカカシ作り、稲刈りにきてくれたり、そのお礼ということで寂聴さんの家に表敬訪問する機会をいただいたり(自慢)したこともいい思いです。

農業に関わることにどっぷりと使った大学生活でした。卒論は「田んぼの不耕起栽培」をテーマに書きました。

画像11

リクルート入社の理由

そんな農業の世界で過ごしていたのですが、ある日大学で「外資系キャリアセミナー」なるものが開催されていて、ひょっと顔を出してみました。確か稲盛さんに寄付していただいた芝蘭会館とかで開催されていたもの。

今になっては当然わかるのですが、これって新卒学生向けのリクルーティングのイベントなんですよね。当時はそんなことを全然知らない呑気な大学生の私は「キャリアってなんだろう、フワフワ」みたいな気持ちでいました。

画像12

※なんせ毎日こんな足下でしたからね・・

キャリアセミナーの場所でお会いしたのは、ボストンコンサルティンググループとか、P&Gとか、A.Tカーニーとか、ゴールドマンサックスとか、今はなきリーマンブラザーズとか、名だたる外資系のハイスペックなモンスター企業の人事と内定者たち。

世間知らずだった私は、なんだか圧倒されてしまったのです。なんかよくわからないけど・・めちゃくちゃかっこいいし洗練されているし、何より皆さん魅力的。働くってこういうことかと。オーラ出てる。

画像13

※企業説明会の最初のイントロムービーから英語で、diversityとかopportunityとかいろいろ言っていて圧倒された。

余談ですが、農業の世界にいると、資本主義に否定的な意見をお持ちな方も多いのですよね。もちろんみんながみんなではないのですが、有機農業の歴史をみると明らかのように、農業はビジネスとは相性が悪い観点もあります。 ※このテーマだけで一生話ができると思うので詳細は割愛します。

当時の私は「農業ってこんなに素晴らしいのに、どうして農家さんの暮らしが楽にはならず農家は減ってしまうのだろう」とも思っていたし、どうやったら食料問題やら環境問題を解決するようなことができないのか、とピュアに思っていました。そこにグローバル資本主義エリートの塊みたいなものがガツーンとやってきて、ビジネスとは何か、キャリアとは何かみたいなことをガンガンと叩き込んでくるわけですよね。もはや第三の目開眼、のように一気に世界が開けました。

画像14

そこから私の就活が始まるのですが、当時思ったのは

・今の自分が複雑な課題をたくさん抱える農業の世界にそのまま飛び込んでも、農業へ貢献できることが少ないのではないか。だったら、20代のうちは成長できる環境でとにかく自分を鍛え上げて、日本農業の発展に貢献できる人材になろう

まずは(安定して)お金を稼ごう(奨学金で仕送りなく生活していたので・・農家になるといきなり奨学金を返せる気がしなかった切実さもある。お金が多めにもらえるならその分早く返済できると思った)

という観点で就職先を考えることにしました。その結果、いわゆるコンサルティング業界とかリクルートなどを就活で周り、結果的にリクルートへ入社することを決めました。


r@disney,内定式 226

※当時社長の柏木さん。内定式。


※コンサルティング業界とは最後まで悩みましたが、リクルートでは、
・営業を含めて様々なロールを若いうちから経験できそう
・自分と違うタイプの多様性持った人間がいること
・起業する人が多くて刺激をたくさんもらえそう
ということからリクルートを選びました。これはとてもよかった決断だと今振り返ると思います。

※追記ですが・・コンサルでももちろんめちゃくちゃ成長できるとは思いますが、リクルートは周りに起業している(したい)人が多い環境なので、起業を特別な物ではなく「当たり前」に考えることができる、というのが今思うと自分にとって最大のメリットと思いました。また、今回の自分自身のキャリアチェンジがまさに実例ですが、将来起業したい人どうしのネットワークが自然に備わるので、冒険的なキャリアを望む人には良い環境です。

リクルート生活から、官僚になるまで

リクルートでは、じゃらんへと配属されました。

ダウンロード

はじめは営業です。取引のない歌舞伎町や新大久保のホテルや簡易宿泊所へ飛び込み営業(怖いお兄さんが出てきて死ぬほど怖かった経験)というなの研修の後、営業として本配属され、山口県(萩・長門)担当として広島へ赴任しました。

画像17

営業としてはへっぽこでした。それでも2年間社会人の基本所作を学び取りました。ファーストキャリアが営業でよかった。

その後、東日本大震災の前日に内示をもらい、東京へ異動。WEBマーケッターとしてジョブチェンジします。当時はポンパレとグルーポンが全面戦争していたり、スマホが普及する黎明期だったりして、WEBマーケティング界隈はエキサイティングなことが多かったです。広告のクリエイティブがまるっと海外グルーポンにパクられてたりとか、懐かしすぎる・・・。

画像34

はじめはCookieという単語一つとっても知らなかったところから、まあ死ぬ気で働いたことで、幸運にもリクルート全社での表彰がいただけたりして、WEBマーケティングの仕事はとても好きになりました。

※一行でさらっと書きましたが、この時はWEBマーケッターとしては新人ながら、人手不足という背景からくる抜擢人事(汗 をいただいて、月に数億とかの予算を運用するような環境でプレッシャーも半端なく、死ぬほど働いてハゲるかと思いました。レポートラインが今のリクルート取締役の出木場さんだったプロジェクトとか、思い出すだけでハゲそう・・

その後、ウェブマーケからいわゆるプロマネ的な仕事を担うこととなり、航空会社との戦略的提携や新しいプロダクトのKPIマネジメントとか事業推進の諸々を担当することになり、充実する日々を送っていました。

画像18

契機は、大学時代の先輩が中途採用で財務省に転職します、ということをFacebookに投稿しているのをみたことです。その先輩は大学の寮の先輩で、新卒でBCGに入社されるようなとても優秀聡明な方で、就活時にも大変お世話になっていました。

そんな先輩が財務省?というか中途で官僚になれるの?とかよくわからないことだらけで・・・話を聞いてみると、下記がわかりました。

・係長級/経験者採用試験というのがある
・難関と言われる国家公務員Ⅰ種のような筆記試験ではなく、別の試験が用意されている(流石に対策はしないと受からないが、予備校に言って勉強するようなレベルではない)
・財務省に限らず、他の省庁も経験者採用試験での採用枠を用意している(※年度毎に変わっているので最新状況は興味ある方お調べください・・)

調べてみたら農林水産省も募集をしていて採用実績もある!ということがわかりました。

画像19

官僚になること自体は考えていなかったのですが、日本の一次産業への貢献を果たしたい自分にとって「農林水産省」というのが、どんなことがあっても「農業から逃げずに向き合い続ける」組織だなと思ったので、興味関心が湧いてきました。

試験対策やらOB訪問やらをツテを探して行い、試験には無事合格。農林水産省からも無事オファーをいただきました。霞ヶ関の官舎にてオファーをもらい、それが嬉しく、なんとはなしに寒い中歩いて東京駅(リクルートのオフィスがあった)その足で上司に「官僚になるので3月末で辞めます」と告げたのを今でも思い出します。

※当時の上司には「リクルートは辞めるやつ多いから退職報告は正直よくあるけど・・・転職します、は引き止めるような話するけど、官僚になります、はなんというか・・引き止めにくいな・・w」と苦笑いされながら言われました。暖かくも送り出していただきました。

農林水産省を離れた理由

ダウンロード

農林水産省での生活ですが、これだけでnoteが10本書けるくらいのネタはたくさんあるのですが・・・期待をしていた「農業ど真ん中」の世界に身を置くことができ、とても知的好奇心を満たされながら仕事をしていました。

もちろんリクルート時代のような能動的に枠をはみ出しながら仕事を見つけていくスタイルから、定められた仕事をまずはする、というような環境の変化は苦戦しましたが、農林水産業の世界のために貢献できるような仕事をする、ということは叶えることができ、充実感を覚えていました。

画像21

が、そんな農林水産省での生活を1.5年ほどで離れることになったのはシンプルに「激務」と「体調不良」及び「家庭へのコミットができないこと」が理由でした。詳しい解説は省きますが、入省して半年で、通称「タコ部屋」と呼ばれる法改正を集中的に担当する部署に異動になりました。当時の自分のFacebook投稿を見ると・・

最近、役所内でちょっと特殊なこと(注:法改正ですね)をする、とても忙しい部署に異動しました。通称、タコ部屋と称される部署です。

※気になってタコ部屋の語源を調べたら、
タコ部屋労働(タコべやろうどう)とは、主に戦前の北海道で、労働者をかなりの期間身体的に拘束して行われた非人間的環境下における過酷な肉体労働である。タコ部屋労働で使役された労働者をタコと呼び、タコを監禁した部屋をタコ部屋(ないしは監獄部屋)と呼ぶ。タコ部屋はタコ部屋労働環境そのものを意味することもあった。類似した状況は九州の炭田地帯にも見られ、納屋制度と呼ばれていた。強制労働の一種であり、現代の日本では労働基準法第5条によりタコ部屋労働は禁止されている。」(wikiより)

とあり、悲しい気持ちになりました。ちなみにwikiにあるように、足に鉄鎖や鉄球はつきませんが、毎日が文化祭前日のような忙しさです。午前様もしばしば。※居酒屋タクシーは都市伝説でした。

他にも、役所の言葉で感心したものがあります。役所の人は、単に詰めるという表現を使わずに、時には詰める強度を詳しく表すことがあります。そのひとつが「ギリギリ」という形容詞。ギリギリチョップのギリギリではなく、例えるならば歯ぎしりをした時に鳴る音のイメージで、ギリギリと詰められたりします。

例:「文書課に、この観点をギリギリと詰められたら、立っていられない。」
(ちなみに、文書課とは、その優しそうな名前の響きとは裏腹に、役所から出ていく法令文書を諸々管理チェックするとても力強い部署です)
(立っていられない、は理屈が崩壊する、の比喩です)

というような感じで、今振り返ると自分で書いた文書とはいえ、自虐的ですね・・・汗 

この時ですが、残業時間が数百時間となったり、土日も含めて文字通り「毎日」出社したりしており、精神的に不安定でした。


リクルートを経て激務に慣れていた(よくない)自負はあったのですが、やっぱり数百時間の残業などがあると、体力的にもメンタル的にも気持ちが穏やかではなく、結果として体を壊してしまいました。いわゆる、産業医面談で血液検査が引っ掛かり、精密検査&休職へ。

画像22

このとき、ちょうど前年に第一子が生まれ、休職中(自宅安静)にめちゃくちゃ反省をしました。

自分がやりたいことに邁進するのはいいけど、家庭へのコミットが皆無になってまで、それをやりたいのか?

ということを真剣に考えました。あれよあれよと毎月の残業時間が倍々ゲームで増えていく状況では考えられていなかったのですが休職して改めて考えてみると、その異常さが際立ってきました。

妻もフルタイムで働いている中で、本来、仕事と家庭をトレードオフにするような思想自体がおかしいんですよね。子どもは超可愛いし妻も好きだしで、それを捨てる覚悟を持ってまで、官僚として国の仕事に向きあえるのか?ということを考えた時に、自分にとってはYESにならず、その後退職の道を選びました。

※この経験自体はめちゃくちゃ学びもあるし言いたいこともたくさんあるのですが、NHKが「霞が関のリアル」という特集をやっているので、興味がある方はこちらをみてもらうと良いかなと思います。

そんな中誘われた農業法人の起業、移住

そんなこんなで官僚を辞めることにはなったのですが、実は並行して大学時代の友人から農業法人の起業に誘われていました。

起業自体には(リクルートにいたこともあり)興味が常にあり、いつか挑戦できればという気持ちでいました。官僚を辞めたこともあり、タイミングとして渡りに船だと思い、その話を受け創業メンバーとして関わることにしました。その起業した会社で果たしたいビジョンですが、

・農業法人を起業して、農業流通を生産から加工販売までを一気にやる
・世界に日本の農産物を販売していく Farm to tableをグローバルでやる

というようなことを据え、とある、世界で通用する農産物を生産・加工・販売・輸出していくこととしました。

画像23

とは言え、農業をするならば東京ではなく地方に移住もセットになります。妻は東京生まれの東京育ち。妻は産休後も復帰してサラリーマンをしていましたが、彼女も起業やフードビジネスに関心がありました。

東京を離れること、二人とも安定した収入を同時に失ってまでやりたいことなのかなど、夫婦で相当の議論をしましたが「年収も立場も全て二人で一度リセットすることは、30代前半だからこそできるチャレンジの機会である。その機会にワクワクしているならば、チャレンジしてもいいんじゃない?」という結論になりました。

もちろん不安も多く、子供の教育環境が地方で充実しているのか、医療体制は十分か、など不確定要素も多数含んでいましたが、夫婦ともに「やりたい」という気持ちを尊重する、大胆な決断をしました。

画像24

※子どもがいると、決断が重くなる。

その後、農産物の生産地であった京都に家族で移住し(めちゃくちゃ田舎ですが風光明美でいいところ)、いわゆるスタートアップらしくなんでもやる生活をしていました。

画像25

工場を借りるために使われていない工場の大清掃や後片付けをしたと思えば、ECサイト開設して運用したり、カフェも開設したのでスイーツや土産物のレシピ開発・製造だけでなく毎日フライパンを振る日々。はたまた生産設備に対してのHACCP認証の取得をしたり、ときには地域の方に料理教室を開いたり・・およそなんでもやりました。

画像26

ある程度の物は、準備すれば作れるようになりました。上の写真とか自分で作ったものですが、自分で調理して自分で写真撮影する、みたいな器用さも身につきました・・w

起業した会社を離れるきっかけとなる、第二子障がいの疑い

そんな日々を過ごしていたのですが、そんな中第二子を授かります。しかし、その二人目の子どもが生まれた出生後に、彼女に障害の恐れが判明し、要経過観察になりました(※冒頭の天使ですが、今は完治しました)。

子どもにとって最善の治療を考えたときには、その障がいについて権威がある医師のいる東京の病院に通うことができる妻の実家(東京)にいることが重要。家族からはそういう期待がかけられていました。

ただ、私は共同創業したという身分でもあるので、おいそれと東京に戻るわけにはいかない。そんな状況でも日々の仕事は忙しい訳で・・・自分自身相当に悩んで悩んでいましたが、そんな状況ではまともな仕事ができず、結果的に肉体的・精神的にも参り倒れてしまいました。そこから苦しい話し合いを経て、結果として友人と共に創業した会社を離れることになりました。

 この経験を話すと・・・起業している友人たちからも、HARD THINGSの中でも辛いやつだとか、家族が絡むとどうしようもないよね、と言われました。自分でも不運だなと思うことはありました。もちろん共同創業者に申し訳ない気持ちもいっぱいあり、お互いに分かり合えなかったことを責める気持ちも散々頭に巡りました。

 ただ、自分自身の反省としては、結局ベンチャーなんて辛いこととか大変なことが起きることは規定事項だから、辛いこと/大変なこと自体は、会社を辞める理由にならないんですよね。それが理由だったらベンチャーなんて立ち行かない。
 
 会社を起業してまで実現したいと思ったビジョンを掲げているにもかかわらず、オプションを提示し続けられなかった・・・というのが真実です。

 究極、自分の子どもが悪人に人質にとられていて決闘を申し込まれたら、パパはその暴漢に命をかけてでも立ち向かうんですよ。どんなことが起きたって戦う。自分にとって、前職の会社のビジョンは「何があっても絶対に達成したいんだ!!」と思えていたか?という自問自答に気づいたときに、そこに至れていなかったなと反省しています。

本当に達成したいビジョンであったら、仮に仕事を共にするメンバーが挨拶の代わりに殴ってくるサイコパスになってしまったり、とんでもない裏切り行為をビジネスパートナーからされたり、天地災害が起こったり・・・。およそ相対するのも避けたい事実が目の前にあったとしても、その人間・事件に向き合い続けることや、一時的に逃げたとしてもどこかで再起を伺うとか、オプションは出し続けるわけで。そのオプションを出すだけの力がなかったことが、自分自身の弱さ・甘さだと反省しています。

ベンチャーはビジョンが大事です。しかも、そのビジョンを人生を賭してまで果たしたいことなのか、ということは常に問うていかないとならない。そうしないと、辛いときに折れる。

※補足:ビジョンのために家庭を蔑ろにしていいと言っているわけでは当然ありません。どんな時でも、ビジョンを実現するためにオプションを取り続ける必要があるよね、と言っています。例えば、借金してでもベビーシッターを雇うとか、自分が変わることと同時に相手にも変わることを求めるとか、そういうタフなオプションも探さないと、と思うところです。

東京に戻り、ヘルスケアベンチャーへ

さて、子ども2人抱えた無職(妻は育休中)の私でしたが、東京で賃貸物件を探しにくい(無職って辛い)中なんとか家探しをし、その後は転職活動です。リクルートから公務員・起業とサラリーマン生活からはブランクがあったのですが、転職活動ではいろいろな出会いもあった中で、ヘルスケアベンチャーのMICINに転職することになりました。

この時は、第二子の障がいのこともあり、自分の中でヘルスケアが急速に自分ごとになったので、素直にヘルスケア業界への関心が芽生えてきました。そのため、ヘルスケア業界の中でも自分のWEB・ITなどの経験が生かせるTechベンチャーにジョインしました。MICINではオンライン診療などを手がけており、まさに田舎で暮らしていた私が欲しかったもの。オンライン診療の普及に貢献できることが当時の自分には刺さり、覚悟を持ってヘルスケア業界に飛び込みました。

画像35

※MICINのオフィスの隣には牧場があります。

さて、久しぶりにTechベンチャーの業界。WEBマーケティング、カスタマーサクセス、プロデューサー的な立ち回り、マネージャーとしてのロール、採用にコミット(上司もメンバーも両方スカウトして採用した💪)など、2年間で組織が20人から5~60人へと成長を遂げる中で、様々な経験をさせていただきました。

画像27

※合宿の写真。エモい。

私はヘルスケア業界の門外漢だったので、いちから診療報酬に始まる業界の仕組みを勉強したり、一年間かけてヘルスケア業界の志ある人が集まるリーダーシップ研修に参加したりと、様々な方法でヘルスケア業界へのコミットを深めていました。

※MICINは現在ウィルスの災禍と戦う一手として日本国内でオンライン診療をいかに活用するかについて全力で業務に当たっています。オンライン診療の活用知見があるMICINの皆様だからこそできる支援策により、ウィルスで困っている人たちを支えられることを信じています。私が入社したときに比べて、人材の層や会社の体制などが整っており、物凄い力を生み出せる体制になっています。そんなめちゃくちゃタイミング悪い最中に、私を心よく送り出して下さったMICINの皆さんには感謝しかありません。

一次産業への想いがふつふつと湧き上がるきっかけ

さて、そんな日々を過ごしていましたが・・・リクルートの同期が起業する、と聞きました。HINEMOS CEOの酒井です。

元々、一緒に仕事をしたことはなかったのですが、起業については事前に話を聞いてました。ちょうど私がヘルスケアベンチャーに入社する前後で連絡をくれ、色々なHARDTHINGSを話したりしました。

その後は、起業家あるあるだと思うのですが、「集客の相談がしたい」とか「LTV算出方法(KPI設計とかなんでもいい)相談させてよ」とか言われてホイホイ話にいくと、いつの間にかうちの会社にJoin us!しようぜと誘われているやつ。酒井もそれでしたw

画像2
画像3

※なかなか私が寂しい対応をしていて、今になって申し訳ない気持ちでいっぱい。

カスタマーを知り、酒蔵見学でテンション上がる

自分自身もHINEMOSの日本酒を口にしてこれは美味しい!と思いました。ただ、新潟出身で日本酒はいくらか飲んできていましたが、特に日本酒に傾倒していたわけではないので味の巧緻には自信がありません。

その後様々なHINEMOSのイベントに参加して、HINEMOSプロダクトの顧客の反応を生で見る機会が何度かありました。当時のクラウドファンディングの後にもSNSでの反応もありがたくも上々で・・

「今までにない日本酒だ」とか「誰にでもすすめられる」とか、人の心が動いている瞬間がプロダクトを通じて見えたんですよね。

これは、ひょっとしたら、日本酒の世界を変えていき、日本酒が新しい体験を世の中に提供していくその場に立ち会えるんじゃないか、と思いました。それくらい、初めて世に出したプロダクトである、REIJIとSHICHIJIが提供している日本酒体験は斬新です・・。

その後、酒蔵への見学&仕込みを朝から手伝う機会をもらいました。酒蔵のライブ感を体感し、その後は杜氏の方とも話し込み・・・とても面白い話で盛り上がりました(自分が農学部出身であることを都会にいると忘れる)。

画像29
画像28
画像30

そんなこんなで、自分自身の中にあった、一次産業への思いがふつふつと盛り上がってきます。

コーチングを経て、自分の未来に想いを馳せる

さて、そんなこんなで色々悩むようになりました。

・自分はどんな業界にコミットしたいのか?
・将来を見据えたときに、今何をしたいのか?
・自分が何にワクワクしているのか?一次産業がなぜ好きなのか?
・ベンチャーへの転職は、家族と折り合いつくのか?大企業が良いのでは?

とかとか、およそ30代のサラリーマンなら大体経験するような、キャリアの悩みを抱えます。
※ベンチャー興味ない人はいそうだけど、こんなnoteをここまで読んでる方ならベンチャー興味あるはずですよね・・

このとき、私のとった選択肢は「コーチング」です。たまたまリクルート時代にお世話になった先輩がコーチングを個人的にやっていると聞いていたので、知り合いということで依頼もしやすく(有償です)、この悩みを相談することとしました。

画像31

※コーチングだけで、めちゃくちゃ学びが深く長文がかけるので、詳細は別でnoteに書くことにしたんだ・・


さて、先輩とコーチングの結果、自分のことについて(33歳にして)改めての発見がありました。それは・・・

・一次産業への想いの源泉は不明だが、一次産業へ貢献したい。
(これはもう理屈ではわかりません。田舎育ちだとか農学部時代の原体験とか色々あるのですが、突き詰めると右脳(直感)で好きな物です。でも、右脳で好きって強いんですよね。変わりにくいので。そして、やっぱり自分は一次産業に貢献していきたい気持ちが強いことに改めて気づいたので、この気持ちを大事にしていこうと思いました。)

画像 013

18歳の夏に行った、沖縄のパイナップル農家

・組織作りにもコミットしたい。
(今まで、リクルートみたいな大企業から、官僚型組織(というか官僚そのもの)、様々なフェーズのスタートアップにいる中で、業種ややることは変われど、どんなところにも組織の問題はありました。そんな組織の問題とも真正面から向き合える、そこから逃げない立場でい続けたいと思っています。これは、どんな立場であっても「いや向き合えよ」って話はあるかと思うのですが、例えば大企業だったら自分が向き合うのではなく上司や人事をうまく巻き込んで解決する方が早い解決だったりすることもあるわけで。。
私が挑戦したいことは、自分自身がその場に居合わせて、ウェットなことドライなことも様々な感情を扱いながら、前を向いて前進していく。そんなことを自分自身が担っていきたいと思うようになりました。)
※あと、大前提、問題が起きない組織を作りたいしそんな組織にいたい。

画像37

複雑な組織はどこにだってある。

・自分の成長が大切だし、事業の成長がリンクした瞬間が最高と思う人種である。
(自分自身が成長しないと乗り越えらない瞬間、って過去に仕事でもあったんです。その体験が最高に気持ちいいのです。その瞬間自体はとても辛いし泣きそうだしなんなら逃げたい気持ちになりそうですけど、ファイティングポーズが取れる真っ当な環境(良い仲間がいるなど戦える希望が持てる)で、それに挑戦していたい。


 そして・・・上記のような条件をみたす環境は、私にとってはまだ社員が2人しかいなかったHINEMOSのようなベンチャーでした。
※酒井の次にデザイナーの古賀がジョインしています。

画像32

 今後の自分の仕事人生を支えてくれる指針を得ることができました。本当にコーチングを受けてよかった。

※本稿においては余談になりますが、コーチングの前後HINEMOS以外でもキャリアを考えた方がいいなとも思い、様々な一次産業・食関係のベンチャーの方と面談やキャリア相談をさせていただきました。その際にお世話になったみなさま、本当にありがとうございました。このような気持ちの丈でございます。。

決断したHINEMOSへのジョイン

上記のような想いを馳せて、酒井に想いを伝え、お互いがマッチ。HINEMOSに3人目の社員として入社することとなりました。

これからの自分が仕事を通じて実現したいこと。自己成長と事業とのリンクを最大限に連結駆動させ、組織作りにもコミットしながら(まずは組織と呼べるほどのチームを作るだけの働きをしないといけない🧐)、まずは日本酒(および周辺の一次産業)の世界に全力で貢献していく気持ちです。

これだけいろいろ書きましたが、今の自分はどこまで言ってもただの始まりにしか過ぎない始まりの塊ですので、これからしっかりと自分の本懐を果たしていきたいと思う所存です。

ここまでお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。なんらか琴線に触れることや、参考になることなどありましたらシェアいただけると幸いです。

▼2023年更新

上記のような熱い想いでジョインした株式会社RiceWineですが・・・正直2020年のコロナ禍では大変なことが多く(飲食店向けの売上が文字通り「ゼロ」になったり)、また2021年に酒蔵を建設するまでの紆余曲折は綱渡りのようなヒリヒリした事件もあったりしましたが、2022年9月にはシリーズAの資金調達(3億円)を果たすことができ、事業展開はますます加速しています。

社員はまだ10名前後(アルバイト・業務委託を加えると40名以上)の小さいサイズの会社です。
メンバーには精鋭が集まってきており、まさにこれからが国内での事業拡大、海外展開を図る非常に重要なフェーズ。
ご関心を持った方、ぜひ一度カジュアル面談などからお互いを知る機会を設けられれば幸いです。

採用ページはこちら

会社のビジョンと自分の想いがリンクする瞬間に、人と事業は共に成長していく。そんなことを信じて会社を日々運営しています。ライスワインのビジョンやHINEMOSのコンセプトに共感する方、ぜひお声がけください!

カジュアル面談はこちら

Twitterでもつぶやいています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?