見出し画像

清水の舞台から飛び降りるような旅をした!(清水寺)


私、スーパー銭湯が好きなんですが、年末は実家も帰れず遠出もできなかったので、息抜きにスーパー銭湯のサウナにいたんですね。

サウナにテレビがあるんですが、今年の一文字をみてたんです。

なんの字が書かれるのか楽しみにして待ちました。文字がみたくてサウナ15分くらい粘りました。

「密」でしたね。


まさかその場所に行けるとは思いませんでした。

今年は、舞台が新しくなった清水寺と、テレビで伺っていたので。全体からみると一部だったことがわかりました。

画像1


いやー。圧巻でした。

けっこう清水寺はある意味、思い入れがありまして。

学生の頃、修学旅行で京都にて自由行動に清水寺に行くことになっていたんですが、私たちのグループは、清水寺の手前で疲れたからと。お茶と団子や🍡の所で一休みしていたら、あ!もう集合時間だよ!行けないから引き返そう!ってことになったんですね。

その時は、そうだね、しょうがないよね。と引き返したんだと思うんですが。その前後はあまり覚えていないんですよね。ただただ、清水寺の手前の団子や🍡で引き返した記憶だけが…!心残りだったんですね。

で、今もあったんですね!その団子や!

何故か、感極まって団子やの写真撮り忘れていました。本当に大事なことはいつも記憶にあったりするもの。その場所は、いまだに心のフィルムに焼き付いています。 

団子やの話じゃなくて、清水寺のお話でした。

初めての清水寺は、行く価値ありました。やっぱり凄かった…。

上の構図は良く写真でみると思うんですが、帰りの、この支えている柱!!!私的にはこの柱や裏からみる床板なんかにも、グッとくるものがありました。

だって、普通の建築じゃこんなアングルで見れないんだもん!

画像3

よくよく見ると、床板の真ん中あたり、裏になにか「文字」が書いてあるんですよね。これ、チラッと見え隠れしていて、結構気になりました。ガイドさんとかこの文字について知っている方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。

あと、この設計。どんな地形に建っているのかも気になりました。

そんな清水寺、実は、大国主命(大黒様)を祀っているんです!

大国主命の縁のある神社に、私も縁を感じて、伺っているのですが。

諏訪大社、大國魂神社、出雲大社、ときまして、ここ京都の清水寺の隣にある地主神社にも来ました!

清水寺にある喪黒さんみたいな大黒様。笑

画像3

そして、地主神社には、

ででーん!

画像4

どうぞ、良縁がありますように。


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?