takelog

94年生まれ 流通、物流事業で働く会社員 日々の出来事や情報を日記感覚で発信していく …

takelog

94年生まれ 流通、物流事業で働く会社員 日々の出来事や情報を日記感覚で発信していく ブログ

最近の記事

「かれこれこれから」演劇鑑賞

シェアハウス内で起こる恋愛を描いた話し「かれこれこれから」を観てきました。 役者さん達のお芝居はやっぱり観ていて感情を動かされました。何より元気を貰えました。 内容もシェアハウスの中でそれぞれの登場人物がそれぞれの価値観で恋愛を繰り広げていて人間コミュニティの在り様を考えさせられました。 よく老人ホームとかでも三角関係とかになると聞いたことがありました。 演劇の中のセリフシーンでもありましたが人間はいつまでも恋愛をするものなんだなと。。。 そこに年齢というのは存在しないし

    • takelog vol1

       久々にnote記事を更新。 またゆるく再開して好きなこと書いていきたいと思っています。 自分用の日記としても活用できるので、直近の活動記録なんかも敢えて載せていきます。 1. 札幌旅行(11/23〜11/25) 2泊3日で札幌旅行へ 人生初の北海道上陸ということでワクワクした! ◆11/23午後に成田空港から新千歳空港へ  そのまま札幌市内のホテル  チェックイン後 すすき野の居酒屋へ。  ここがかなりいいお店 「居酒屋ごんべゑ」 その後二軒目ラーメン食べたくて何故か絶

      • 東電の電力需要逼迫とエネルギー問題

        今日3月22日 ニュースでは東電から電力需要逼迫による停電の懸念が大きく報じられていました。 最近気候が暖かくなってきたところで急激に寒くなり電力の需要が一気に上昇することでこういった事態になったことは容易に想像できます。 そもそも電力というのは需要に対してピッタリのところで供給されるように調整されているので急激に皆が電気を使うような事態になるとこうしたことが起こり節電の呼びかけをし始めるのでしょう。 そしてやっぱりここへきて原発稼働の声がかなりありましたね、、、 と

        • 日本における食事情について考えてみる

          先日、食育をテーマにしたワークショップを開催しました。 内容としては日本の食事情についてということで主に添加物とか動物や環境問題とも絡めた内容でした。 純粋にこのワークショップ以前から食のことについて添加物とかそういったことに関する情報はありました。 外国では禁止されている添加物が日本では規制が緩く輸入されていること事実だったり、スーパーやコンビニでは便利さと引き換えに保存料や農薬がふんだんに使用されているものだったりというようなことです。 そのほかにも国が定めている

        「かれこれこれから」演劇鑑賞

          「約束を守る」ということをもっと意識しろ

          今日は社内のフットサルクラブを主催した。 2か月前くらいから予め登録したリストの人たちには連絡をして参加表明を募っていた。 当初は12名くらいの規模で参加するということで話が進んでいた。ほかにも他社にも声をかけて6名ほど参加するということだった。 僕は幹事をやっていながら正直少しワクワクしていたのだ。 これまでにあまりない規模で予定人数が集まったからだ。自分が発起人という形で新たな交流が生まれていくことには少なからずやりがい的なものを感じる。例えば合コンもそんな感じで

          「約束を守る」ということをもっと意識しろ

          「デジタルファシズム」とどう向き合っていくか

          こんにちは タケです。 今回は「デジタルファシズム」について考えていきたいと思います。 今世界ではコロナを皮切りに猛烈にデジタル化が進んでいます。国際ジャーナリストの堤未果さんの書籍にもあるようにデジタル化という観点で僕たちにどんな影響があるのかを考える必要があると思ってます。 ①日本のデジタル促進の現状よく「日本はデジタル化が遅い」「キャッシュレスの普及率も先進国では低い」といった声が聴かれると思いますが、それを進めることによって何が待っているでしょうか? 当然社会

          「デジタルファシズム」とどう向き合っていくか

          初心者ポーカーの実戦記録

          こんにちは。 今回は最近僕がはまり出しているポーカーについて話します。 ポーカーのテキサスホールデムというゲームでトランプを使って2枚の手札と5枚のテーブル上にランダムに並べられていくカードの組み合わせの強さで競うという簡単にいうとそんな内容です。 なぜそもそもこのゲームにはまり出したかというと、きっかけは父親が見つけてきたユーチューブ動画を見たことです。 運要素と実力要素が合わさっており比較的ルールも簡単ですぐに誰でも遊べそうな感じでこれは確かに面白そうだと感じて実

          初心者ポーカーの実戦記録

          新年一発目にこれからの社会に対して語ってみる

          2022年を迎えて一発目の投稿になります。               去年までの約2年間コロナ禍で世の中が停滞しているなかここへきてさらに「オミクロン株」というやつがまた徐々に日本でも増えてきています。 今日も東京で感染者数100人超えを記録しマスコミは挙って嬉しそうに煽り倒してます(笑) とはいえ今更またお得意の自粛要請なんかしてももはや誰も言うことを聞いてくれないのでこのまま終息の方向へせざるを得ないのかなと勝手に思っています。 そこで今年はどうなるかというと景気

          新年一発目にこれからの社会に対して語ってみる

          週末日記 12.18(土)~12.19(日)

          こんばんは!久々の投稿となりました。 今日12月19日(日)は宅建士の試験でした。その勉強やらでnoteも更新できずにいました・・・やっぱり難しくてなかなか手応え的に厳しい感じがしてます。法律関係や土地の性質とかなかなか細かい内容が出されてきつかったなぁと(苦笑) 12月18日(土)は自分の誕生日で27歳を無事迎えられたことに感謝します!お祝いのメッセージを送ってくれた方もいてうれしかったです! そんな誕生日の日は都内某所の会場でワークショップを開催し(全体で15人くら

          週末日記 12.18(土)~12.19(日)

          口下手なりの処世術

          こんばんは。 本日2回目の記事投稿です。久々に本降りの雨の一日でした。こんな日に限って仕事で外出する用事がありしかも目的地まで外を歩くもんだから萎えました(-_-;) さて突然ですが今回は私が思う口下手の処世術について書いていきます。なぜこんな記事を書くかというと私がまさに口下手で悩んできたからです。 タイトルだとよくある口下手を今では全然気になりませんみたいなことを言うかと思いきやそんなことは全然なく今でもそれが気なることはあります。 私もかつては人見知りでしたが今

          口下手なりの処世術

          初投稿

          こんばんわ。 突然ですがブログ初めて見ることにしました。 巷ではすっかりコロナの感染者数は激減していますが相変わらずみんなマスクは外しませんね・・・ここまで感染者数が減っているというのにいつまで続けるつもりなのか(笑) そんなこんなで今大きく時代の転換期を迎えていると感じています。今までは何だかんだで平和にやってこれた多くの人がマジでどうにもならなく貧困化していくようなそんな時代が目前に迫っていると思います。 これからはいかに人と関わり続けコミュニティを形成するかや生

          初投稿