たけちよまる|米粉入門中

サラリーマンしながら趣味で米粉パン焼いてます。

たけちよまる|米粉入門中

サラリーマンしながら趣味で米粉パン焼いてます。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

最終更新:2024/6/11 はじめまして、2022年末からnote始めました。 その時考えていること・感じたことについてゆるゆる文章にしていきたいと思います。 仕事サラリーマン。データエンジニアとして働いています。 最近はTableauというBIツールを使ってダッシュボードを作ったり、使い方の勉強会を開催したりなどがメインです。 趣味米粉パン作り 日記書いておりますのでぜひ↓ 米粉を使い始めて1年。 最初はひどかったですが、少しずつ上達中(のはず…) 読書 読

    • 世界のグルテンフリー市場に飛び込め日本の米粉

      表紙はタイ🇹🇭での写真 改めて見ると、なんかこわい笑 以前農林水産省のレポートを読んだ際、米粉の輸出促進に関する取り組みが進んでいることを知りました↓ 現状の数値としてはどんな感じだろうと思い、 同じく農林水産省のWebページにある情報を色々読んでみました🙋 コメ輸出における米粉の割合は?コメ・コメ加工品の輸出実績がエクセルで公開されていたのでチェック。 品目ごとの2023年の輸出金額はこちら↓ こここ米粉よ、グラフが見えないぜ、、、🫥 日本酒の金額大きい〜 『米

      • 絶望的な写真の下手さは置いておきまして...😅 米粉でお好み焼き作ってみました! グルテンフリーのお好み焼きだ〜と思っていたら、 まさかのお好みソースに「小麦」の文字が!! あなた、こんなところにもいるのね👀

        • 読書メモ:米粉調理で広がる世界

          米粉パンに関する美味しそうなレシピってたくさんありますよね。 レシピ通りだと美味しいものも、米ぬかを入れたりおからを入れたりとアレンジが酷くなるにつれ、思ったような仕上がりにはなりません。 アレンジをうまくできない原因を考えてみると、 米粉の特性やどうやったら美味しいパンになるかなど、理論の知識が一切ないことがあるなと。 せっかく趣味として続けていくのであれば、もう少し根っこのところも勉強しようということで、↓の本を読んでみました。 レシピに関する書籍はたくさんあるの

        • 固定された記事

        マガジン

        • 米粉パン作り日記
          14本

        記事

          久しぶりにサイリウムハスクを使ってあんぱん作りました。 生地を捏ねてる時の感触がおからとは全然違いましたね(モチモチ!) この感触の違いは何が原因なのでしょう🤔 まだまだ勉強することだらけだ〜

          久しぶりにサイリウムハスクを使ってあんぱん作りました。 生地を捏ねてる時の感触がおからとは全然違いましたね(モチモチ!) この感触の違いは何が原因なのでしょう🤔 まだまだ勉強することだらけだ〜

          米粉パン作り日記⑬:チョコレートチャンク...パン?

          ここ最近作っていた米粉あんぱんの生地は、良く言うとホロホロ、悪く言うと若干パサパサなのです。 原因は不明。米ぬか?おから? パンではあるんですけど、平たく焼いたらクッキーとしてもいけそうな…(クッキー舐めるな👊) ってなわけで、 クッキーっぽいものを作ってみました!目指したものがこちら↓ スタバのチョコレートチャンククッキー🍪 奥さんとスタバに行った際、たまに買って帰って職場に持って行くのです。 これを米粉で再現できたら、本家の代替品として持っていってもらいましょう!

          米粉パン作り日記⑬:チョコレートチャンク...パン?

          米粉パン作り日記⑫:米粉パンってどうやって保存してますか?

          たこ焼きじゃないです〜 ミニキューブ米粉あんぱんです〜 先日奥さんが職場の方からパンをお裾分けいただきまして、 なかなか予約が取れない代物らしく、2人で美味しくご馳走になりました。 フランスパンだったので切った状態で個包装していただいたのですが、 まるでお店の商品にみたいに密封した状態で包んであったのが印象的でした。 「これどうやって包んだんだろう?」と奥さんに聞いてみると、 「あーこれ、コストコで人気のやつじゃない?」とのこと。 Amazonでもありました↓ 真偽は

          米粉パン作り日記⑫:米粉パンってどうやって保存してますか?

          農林水産省の『米粉をめぐる状況について』がおもしろい

          前回の投稿から時間が経ってしまいました。 なんとかいい感じの米粉あんぱんを作れるようになったことで、またもやぬるま湯に使っておりました😅 サボり癖はあきませんね(カーーッツ!!) 久しぶりにパン作りの挑戦記事を、、、と言いたいところですが、 友人から米粉に関するおもしろい資料を共有してもらったので、そちらをシェアしたいと思います💁 農林水産省から令和6年1月に出された『米粉をめぐる状況について』という資料です↓ https://www.maff.go.jp/kyusyu

          農林水産省の『米粉をめぐる状況について』がおもしろい

          米粉パン作り日記⑪:自家製米ぬかで玄米あんぱん

          これまで幸田商店の食べる米ぬかを使ってなんちゃって玄米あんぱんを作ってきましたが、前回買った分をちょうど使い切っていました。 次のを買おうかな〜とも思ったのですが、ふと 「いつも精米したときに出るぬかは使えないのかな?」となって調べてみると、なんと火を通せば使えそう! 早速やってみました〜 '食べられる'米ぬか作り↓ ↓ ↓ きなこのような、とても良い香りがしていました! 米ぬかがこんなに香ばしいとは驚きです。 パン作り冷凍していた米ぬかを使います↓ ラップを

          米粉パン作り日記⑪:自家製米ぬかで玄米あんぱん

          米粉パン作り日記⑩:膨らむのか、膨らまないのか、どっちなんだい!

          ゆるゆる続けてきた米粉パン作り日記も10回目〜🎉 節目の回ですが、内容はとっても薄〜いのでお気楽にお読みください笑↓ パン作り前回、型を使うことで割れないという個人的大発見があったのですが、 続いての課題はキューブ1つあたりの量ですね! ベストな生地、餡の量を探ってみました。 Try1 一旦前回と同じ量(生地20g、餡15g)で、発酵の時間を変えてみて調査。 発酵時間をしっかり取ったら、ピッタリサイズになったりするのかも? ↓ ↓ ↓ 膨らんでなくね…?

          米粉パン作り日記⑩:膨らむのか、膨らまないのか、どっちなんだい!

          米粉パン作り日記⑨:キューブのパン型買ってみました

          ここ最近悩まされていた、米粉おからあんぱん割れる問題… 前回の試行錯誤も虚しく悩んでいたところ、あるアイデアが…! お…? なんだかいけそうな気がする〜〜〜っ! さっそく型購入シリコマートというイタリアのメーカーのもので、型離れが良く使いやすいと評判だったのでこちらにしてました〜 買ってから知ったのですが、キューブ型は↓の2種類あって、 どうせなら多い方が便利かな〜って思って買ったら、キューブの大きさが違いました笑 SF104:8ヶ取、5cm角 SF105:15

          米粉パン作り日記⑨:キューブのパン型買ってみました

          米粉パン作り日記⑧:割れてるあんぱんって、なんだかなぁ...

          前回の結論、 サイリウムハスクをおからパウダーに置き換えると、割れます。 こういうものとして、受け入れるかどうか… … … … やっぱり、、、 受け入れられへんわ!!! リベンジパン作りTry1 クープを綺麗に入れたらいいんちゃう? 前回よりも丁寧に、心をこめて、スッ、、、 ↓ まあまあ、あかんわな。 Try2 「割れる」=「生地が膨らみに耐えられない」ということ? だったら先に十分膨らませといたらいいんちゃう? 発酵を、①生地完成後、②あん包み後

          米粉パン作り日記⑧:割れてるあんぱんって、なんだかなぁ...

          米粉パン作り日記⑦:ひび割れは受け入れるもの?~サイリウムのおから代用メモ~

          米粉パンを作る上で、特別な材料を使いたくない、という思いがあります(いきなりどうした!?) できることなら、米粉パンを作る前の自分(簡単な自炊レベル)でも知っている材料で美味しく作ってみたいなと。 (米粉も知らなかったですが、一応お米ということで…😅) そんなわけでサイリウムハスクの代用食材を探していたところ、おからならできる!という記事やYoutubeがいくつかありましたので、今回はおからを使って焼いてみました〜 サイリウムのおから代用まとめ代用はできるが割れる。(分

          米粉パン作り日記⑦:ひび割れは受け入れるもの?~サイリウムのおから代用メモ~

          米粉パン作り日記⑥:米粉+米ぬか=玄米パン?

          年明けから始めた米粉あんぱん作りにもだいぶ慣れ、あんこがはみ出るのは少なくなってきました! あんこは真ん中に置くのがコツでしたね笑 さて、前回からざっくり測り始めた栄養成分をアップさせるため、 「米粉パン」から「玄米パン」にアップデート(?)してみました! 玄米を選んだ理由は、 なんとなく、 「玄米って健康そうだから」 。。。 。。。 以上です。 さっそくトライ玄米パンといっても、玄米粉はうちにはございませんので、 いつもの米粉に米ぬかを加えて玄米(風)にして

          米粉パン作り日記⑥:米粉+米ぬか=玄米パン?

          米粉パン作り日記⑤:はみ出るあんぱんと栄養成分の可視化

          あけましておめでとうございます。 昨年に引き続きゆるゆるとではありますが、米粉パン作りを中心に投稿していこうと思います。 本年もよろしくお願いいたします。 2024年最初の投稿は米粉パン作り! なかなか投稿していなかった期間では、食パンやピザなどこれまで作ったものをリピートしていました。 コンフォートゾーンにどっぷり浸かっておりました笑 年明けということもあり、何か新しいことに挑戦を!ということで、 初めての包み系、あんぱんを作ってみました〜 あんぱん作り今回はいつもの

          米粉パン作り日記⑤:はみ出るあんぱんと栄養成分の可視化

          ニューカレドニア備忘録🇳🇨2023年10月

          2023年10月にニューカレドニアに1週間行ってきました! 綺麗な海を見て、美味しいご飯を食べて、散歩して、だらだらして、、、 日常を忘れてまったりと良い時間を過ごすことができました。 ただ、いろいろ調べるにあたり現地の情報が少なめだったので、 2023年10月時点での情報をまとめてみることにしました。 「地球の歩き方」にプラスアルファするイメージで読んでいただけると嬉しいですー! ご参考までに、スケジュールはこんな感じで行きました↓ $$ \begin{array

          ニューカレドニア備忘録🇳🇨2023年10月