マガジンのカバー画像

研究施設一般公開レポート

120
本マガジンには、医薬基盤・健康・栄養研究所、理化学研究所、および、大学の一般公開に関するレポートが掲載されている。 拙レポートにより、自然科学の最先端研究に興味を抱いてくれれば、… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

「2.ガラス越しで!スーパーコンピュータ「富岳」見学」と「5.体験コーナー」:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 R-CCS わくわく「富岳」 その01

「2.ガラス越しで!スーパーコンピュータ「富岳」見学」と「5.体験コーナー」:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 R-CCS わくわく「富岳」 その01

2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区) 計算科学研究センター(RIKEN Center for Computational Science:R-CCS,図01.01)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 わくわく「富岳」(以下「わくわく富岳」,[1],[2])に参加した。なお、神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある

もっとみる

更新情報 2024年02月24日

「理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS) 見聞録:理化学研究所 一般公開 in 神戸 番外編」を
「理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS) 見聞録:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 R-CCS わくわく「富岳」 その00」に変更。

14.小さい臓器を作り出す研究室のヒミツ:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その05

14.小さい臓器を作り出す研究室のヒミツ:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その05

2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図05)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。

生命機能科学研究センター(RIKEN Center for Biosystem

もっとみる
13.研究ロボット「まほろ」に会いに行こう:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その04

13.研究ロボット「まほろ」に会いに行こう:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その04

2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図05)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。

生命機能科学研究センター(RIKEN Center for Biosystem

もっとみる
2-6.植物プランクトン、動物プランクトン、マリンスノー、深海生態系を支える鉛直移動の生物、クジラたちのホエールポンプ、大型動物のホエールポンプ、ナガスクジラ上半身模型について、骨格について、深海平原の生物、超深海の生物、および、超深海への挑戦:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その10

2-6.植物プランクトン、動物プランクトン、マリンスノー、深海生態系を支える鉛直移動の生物、クジラたちのホエールポンプ、大型動物のホエールポンプ、ナガスクジラ上半身模型について、骨格について、深海平原の生物、超深海の生物、および、超深海への挑戦:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その10

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「第2章 海と生きもののつながり 2-6.植物プランクトン、動物プランクトン、マリンスノー、深海生態系を支える鉛直移動の生物、クジラたちのホエールポンプ、大型動物のホエールポンプ、ナガスクジラ上半身模型について、骨格について、深海平原の生物、超深海の生物、および

もっとみる
03.「肺」研究の最先端研究室にようこそ:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その03

03.「肺」研究の最先端研究室にようこそ:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その03

2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図03)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。

「03.「肺」研究の最先端研究室にようこそ」で、生命機能科学研究センター(RI

もっとみる
2-5.親潮の生態系:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その09

2-5.親潮の生態系:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その09

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「第2章 海と生きもののつながり 2-5.親潮の生態系」では、日本の親潮流域や北方の海に生息する生物、特に魚類が言及されており、かつ、その標本が展示された([2]のp.72-79)。

黒潮と親潮は共に西岸境界流と言われ、北太平洋では最も速い海流である。黒潮は台

もっとみる