マガジンのカバー画像

子育て観察ノート

21
子育ての観察、子育てがキッカケの観察、子育てする自分の観察などなど、娘あって気づいたことを記録します。
運営しているクリエイター

#子育て

なんとかおわった「自由研究」|はじまりの戦後新教育の頃へ

夏休みもおわりました。娘(小3)の宿題も提出日前夜なんとか完成。ドリルに習字に絵日記に……

父娘問答【11】小学校入学編

4月です。娘が小学校へ入学しました。入学したら、お勉強を習うことと校庭の各種遊具で遊ぶこ…

工作がひらく笑顔の社会|佐藤蕗『”魔法の手作りおもちゃ”レシピ』

子どもがなかなかお風呂に入りたがらない。それはある年齢に達した子どもをめぐる風物詩なんで…

父娘問答【10】クリスマス編

クリスマスが近づいてきました。サンタさんに「サンタさんへ ウーニーズがほしいです」と物品…

住むこと 生きること 働くこと|絵本よみきかせノート はじめに&目次

noteのマガジン「絵本よみきかせノート」や「子育て観察ノート」に書き散らしていた文章たちを…

父娘問答【9】運動会編

小さな頃から運動、というか体育的なものには苦手意識がありました。まぁ、今から思えば、母子…

保育園いきたくない

かれこれ2年前。当時3歳だった娘が、朝起きて2日に1回は言うセリフ。それが「今日、保育園おやすみ~?」でした。 「ええっ?保育園あるよ」と返すと「保育園いきたくないのー、おうちにずっといるのー」「え~、でもパパもママも仕事だから1人だけになっちゃうよ~」という定番のやりとりになって、時間がないと焦って「とにかく保育園いきなさい」とでも返したときには修羅場と化すこと必定。 そこでちょっとした実験をしてみたら功を奏しました。 娘「今日、保育園いきたくないのー」 父「そうか~

父娘問答【8】ブルドーザーのガンバ編

娘に読み聞かせしてて思わずラストにホロリと涙ぐんでしまう名作絵本『ブルドーザーのガンバ』…

たいやきの反抗、どらやきの覚醒|1970年代と2010年代のあいだ

原則、車中は子ども向けの音楽が無限再生されるのですが、そのなかの一つ、Eテレ「おかあさん…

父娘問答【6】ジブリパーク編

昨年6月1日、新聞の一面を「愛知にジブリパーク」「万博公園衣替え」「トトロの世界を再現」「…

父娘問答【5】となりのトトロ編

我が家のテレビは録画した「となりのトトロ」の永遠再生が頻繁。しかも次女がオープニング専門…

父娘問答【4】千と千尋の神隠し編

次女を泣きやませるためにヘビーローテーションしていた「となりのトトロ」無限地獄から脱する…

父娘問答【3】ディズニーランド編

先日、人生初のディズニーランドを体験した娘。たいそう楽しかったらしく、帰還後2日間はいつ…

父娘問答【2】フルーツバスケット編

先日、保育園でフルーツバスケットをすることになった娘。父に似て対人スキルが著しく低い娘ゆえ、案の定やりたくなかったらしい。先生の促しで渋々参加するも、負けが嵩みあわや罰ゲーム寸前となって号泣、という有り様。先生たちの折に触れてのアプローチにお世話になりっぱなしで、なかなか先が思いやられる。。。 娘「今日、フルーツバスケットしたの」 父「なに?フルーツバスケットって?あの内村と千秋とウド鈴木のバンド?」 娘「それポケットビスケッツだし、ダジャレにしても全然かぶってないし!