見出し画像

📕2021.05.27 竹風太の料理日記🙄カレー(レトルト)

🍛カレーライス

画像2

昨日の残りのカレーが全員に行き渡るはずだった。
いつもなら、間違いなく残っているのだが、今回のカレーは人気が高く、足りなくなってしまった。

このような場合、「責任は料理人にあり」とすると、丸く収まることを学習しているので、私のカレーはレトルトになった。

その上、多めに炊いたつもりのご飯も足りないことが判明し、冷蔵庫の冷ご飯に活躍してもらった。当然、カレー同様、丸く収めるために、私が冷ご飯レンチンの係を引き受けた。

娘以外がまず、夕食を食べ、仕事から帰ってきた娘は、その後食べる。
最後は、いつもどんでん返しだ。まず、カレーとご飯が足りなくなった原因は、娘が朝食にカレーライスを食べたためだ。
「今朝食べたから、夕食はカレーライスはいらない。」
確かに、ごもっともだ。
しかし、もう既に、私はレトルトのカレーを食べ、冷蔵庫の冷ご飯を食べてしまったのだ。
カレーが一人分余り、また、ご飯も暖かいご飯が一人分ポツンと電気釜に残っていた。「うらめしや~😂」

画像3

🥗🥕モヤシと人参のゴマドレ和え

画像4

<材料・調味料>
もやし(2袋)、人参(中1本)
胡麻ドレッシング(市販)(適量)、白ごま(適量)

画像5

画像6

<調理>
✅1.モヤシを水で洗い、熱湯で5分程度茹でたら、水にさらし、よく絞って、ザルに揚げておく。
✅2.人参を3等分にし、それぞれをスライサーなどで2ミリ幅の千切りにする。耐熱容器に入れ、ラップし電子レンジ700Wで1分30秒加熱し、自然冷却する。
✅3.ボウルにもやしと人参をキッチンペーパーなどで、余分な水分を取ってから、投入し、胡麻ドレッシングなど、好みのドレッシングを入れ、ざっくり混ぜたら、出来上がり。
✅4.配膳するとき、モヤシと人参を容器に入れた後、上から軽く白ごまをかけてから、召し上がれ。

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

🥚ゆで卵

画像14

<材料・調味料>
卵(中4個)
食塩(適量)

画像15

<調理>
1.鍋に水を入れ、卵を投入。食塩をかなりの量入れ、黄身の位置が偏らないように、菜箸でときどきコロコロかき混ぜる。
2.沸騰したら、弱火にして、好みの堅さになるまで時間を測る。

【ゆで卵の茹で時間】
茹で時間としか書いていないとき、いったいいつからの時間なんだろう?と、悩んでしまう。
以下の時間は水から卵を入れ、強火で沸騰させるまでの時間はいれない。そこから、弱火にしてからの時間だ。

なお、水の量や、茹でる卵の個数、元の卵の温度など、いろいろな条件が関係するので、目安程度で理解してほしい。
・6分:黄身が垂れるほどの超半熟
・8分:白身はしっかり、黄身はねっとり
・10分:黄身は固まってはいるが、しっとりしている
・13分:まさに固ゆで卵。黄身がホロホロとくずれる


【ゆで卵の注意点】
✅できれば、卵は冷蔵庫から出して、室温にしてから調理する。
✅鍋に水を入れてから、静かに卵を入れる。
✅卵を入れたら、黄身が偏らないように、静かにかき混ぜる。
✅指定時間茹でたら、すぎに冷水で冷やす。
✅殻をむくときは、硬いところに殻を打ち付け、大目にひびを入れる。
✅水をひびの入ったところに当てながら、殻と卵の間に水を注入するイメージでむくと、きれいにむける。ラーメン屋の大将は水で茹で卵をむくと言っていた。

画像16

画像17

画像18

画像19

🥑アボカドの刺身風

画像20

<材料・調味料>
アボカド(2個)
ワサビしょう油

画像21

<調理>
✅1.縦にぐるりと包丁を入れ、両手でひねるように二つに分ける。
どちらかに大きなタネがくっついているので、包丁の手前の角をタネに突き刺し、タネを除去する。
✅2.種を取ったアボカドをまな板の上に乗せ、5ミリ幅の半月切りにして、元タネがあった面を下にして、皿に盛る。
✅3.別皿にワサビしょう油を準備し、アボカドを刺身に見立てていただく。

画像22

画像23

🧄ラッキョウ甘酢漬け

画像24

詳細はこちらを見ていただきたい。

🦉以上

📸🌸みんなのフォトギャラリー🌸に「竹風太の料理日記」で使った料理や素材の画像をアップしています。イメージに合う画像があるときは、自由に使ってください。使っていただくと、とても嬉しい!

🌸サイトマップ、更新しました。⏬⏬

🌈子育て、中学受験、教育が本職です。特に中学受験に関して悩んでいる方のお役に立てると思います。
よろしければこちらのマガジンもどうぞ。(無料)⏬⏬

💛「ECSワークショップ」という会社のような名前の個人ブログを、教育をテーマに、開いています。覗いてみてくださいね。⏬😀

画像1


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

ぜひ、サポートお願いいたします。  子育て、学校での悩み事、塾の選び方、新教育改革の誰にも聞けない基本など、長年の塾講師の経験をもとに、発信し続けます。塾講師は卒業しました。これからは、皆さんのサポートで生きていきます。😂