マガジンのカバー画像

美作88ヶ所霊場めぐり

47
令和3年7月から、地元美作地域の88ヶ所霊場を巡礼しています。 私感、写真などで綴っています。 時には俳句なども。
運営しているクリエイター

#お大師さま

美作八十八ヶ所霊場めぐり 3番札所 光明寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 3番札所 光明寺

8月23日。
美作市和田の光明寺におまいりしました。ご本尊は、如意輪観世音菩薩。

岡山県道51号は、美作から奈義にぬける交通量の多い道。
県道をごうごう、車がゆく、その音を下に聞き荘厳なお寺が高台に立つ、それが光明寺。
駐車場は、お寺に上がる石段を少し上がったところで、お寺に上がるには、長い石段を上がるしかない。

登る前は、わああ、と思っていたけれど30段くらいだった。
何とか大丈夫。
石段を

もっとみる
真寿庵通信。空海19歳

真寿庵通信。空海19歳

昨日に引き続き、『空海の風景』の話。
とうとう
空海の伝説、明星が空海に降りてきたの件。大学を1年ばかりで辞めた空海、辞めたと言っても、今で言う学部を変わった実習に出たという感じだろうか。
いくつもの、宇宙を探す空海だが険しい山河を探し求め、ふるさと四国への旅となる。
今で言う香川県の佐伯氏の出だとされる空海だが、向かった先は四国山脈を越えた土佐。
四国山脈の厳しい山々や崖を上り下りし藪をかきなが

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 10番札所 東光寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 10番札所 東光寺

7月29日、勝央町東吉田の東光寺におまいりしました。ご本尊は阿彌陀如来。
御詠歌は「東光の 照らす恵みに 色そへて 自在の花も ゑみをふくめる」

真っ青な空の下

お寺の門をくぐる前に、門左手にある、油地蔵さま

岡山県指定の重要文化財。
地蔵堂の中は、サラダ油の匂いか、独特のにおい。

油地蔵さまに油をかけると、どんな難病も治癒すると昔から言い伝えられている。今
病気と戦っている友人がいる。

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 13番札所 真休寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 13番札所 真休寺

美作市位田の真休寺にお参りしました。ご本尊は十一面観世音菩薩さま
御詠歌は「いざ参れ 岡尾の山は 御法なる 華の盛りと なりにけるかな」

カーナビに連れられて、何だかここも険しく細い道を案内してくれたカーナビ。
これからもこんなことが度々あるんだろうな。
あまり道が細かったら、バックもできない。
自分の感覚も研ぎ澄まさなきゃ。

美作市位田は美作三湯の一つ、湯郷温泉からほど近い集落にある。
前に

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 12番札所 見正寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 12番札所 見正寺

7月29日
勝央町為本の見正寺におまいりしました。朝早くから日差しがすごい。
車の中も暑い。

駐車場から、観音様の姿が見えます。

きれいな本堂で鰐口を鳴らしてお参りしていると、庫裏から奥様が出てこられて、挨拶をすると、今日はこれから農作業をされるのだそう。
庫裏の2階から、ご住職さまも顔を出してくださった。
とてもいいお顔です。
笑顔なのがよくわかった、うれしいなあ、朝一番のお参りからとてもう

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 72番札所 圓通寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 72番札所 圓通寺

7月23日、鏡野町寺和田の圓通寺におまいりさせていただきました。知人が檀家のお寺で大きなお寺だと聞いていたが、
何年か前でしたが、その知人のご家族のお通夜に参列した時の事。
ご住職さまの、お経が独特だったのを覚えている。お経の読み方もそれぞれ違うんだなあ、と思ったことがあったのだが、その圓通寺さまにお参りすることができた。

猛暑で、車を降りると熱波と強い日差しが厳しい。
え、ここを歩くの? ここ

もっとみる
美作八十八ヶ所霊場めぐり 64番札所 極楽寺

美作八十八ヶ所霊場めぐり 64番札所 極楽寺

7月17日(土)

鏡野町方面のお寺をお参りさせていただきました。極楽寺の沿革や歴史など数々あるのだが、霊場めぐり初心者の私は今回は割愛させていただく。
今まで数ヶ寺のお寺を訪ねたが、今は、雰囲気だけを書き残すのが精一杯で、今後機会があれば触れていくことにしたい。

今、寺内は工事中で、ブルーシートやテントがあるが、寺社の大工さんが暑い中一心に作業をしておられ、これもまたお寺の風景。

駐車場は、

もっとみる