見出し画像

なにものにも邪魔されない真理の世界がある (854)

世の中の出来事は、目の前にあるものを見聞きして、感じ取り、思いを馳せるのが一般的です。それらは、時間とともに変化していってるのを認識できます。因(直接条件)と縁(間接条件)が合わさり為(な)すことで果となる(有る)という意味で、「有為(うい)」と呼びます。ものごとが変わっていくので、恒常的(常なる状態)では無いことになるがために、「無常」とも呼びます。

それでは、「為(な)すことで有る」に対する言葉は何でしょうか。それは、「為(な)すことが無い」となります。前者の有為に対して、「無為(むい)」と呼びます。
「為(な)すことが無い」わけですから、何もできない、逆に言うと「何かを為そうとしても何もできない」わけです。すなわち、無為はなにものにも邪魔されずに存在し続けることになります。

これまでのことをまとめると、次のようになります。

 ・有為(うい)=世の中の変化しているものごとの全て。
    変化する現象世界の一切のものごと。
    因縁果の世界。無常の世界。一般生活の世界。

 ・無為(むい)=なにものにも邪魔されない、変化しない常住・絶対の真理。
    生滅変化しない常なる世界。仏教では涅槃とも呼ぶ理想の境地。

   [注]無為は、もともとは中国の老荘思想から出てきたもの
     と考えて良いでしょう。
     老荘思想では、「人間の作為ではなく、自然のあるがまま」
     という意味を持ちます。
     意図や意思、主観をすべて捨て去って、
     「道」(天地自然の働き)に身を任せている状態。

ここで、なにものにも邪魔されない、変化しない常住・絶対の真理について、どのようにイメージすればいいか(どのようなものか)をみていきましょう。

 ・煩悩を見分けて、断じたところに現れるもの。
  いわゆる苦しみのない涅槃のこと。
  いわば、禅僧が修行して悟り切った境地のこと。 
   [参考] 仏教では、「この世はすべて苦であり、その苦の因(集と言う)
       は煩悩であること、その煩悩を滅すること、
       八正道の実践をせよ」と教えている。
      これを苦・集・滅。道の四諦と呼び、その実践を説いている。

 ・因縁とは無関係であり、現象としては出てきていないもの。
  いわば、未だに縁が生じずに、ただただ、あるがままにあるもの。

 ・もの・現象(仏教では色と呼ぶ)が存在している場(空間)のこと。
  いわば、絶対空間ともいうべきもの。

これらの三つは 、いわば分別する必要のない、あるがままの世界と言っていいでしょう。
本来は、私たちはあるがままの世界(涅槃)にいるのです。それにもかかわらず、自分勝手に分別するがために、良し悪し、損得、といった煩悩が芽生えるのです。それが、苦となっているのです。もともと涅槃にいたにもかかわらず、勝手な分別による煩悩が出てきているのですから、「煩悩を断滅せよ」と仏教は説いているというわけです。

****************************************************************
#心 #ストレス #あるがまま #関係する人 #正しい見方 #禅 #禅の言葉 #迷い #自分学 #リーダー #役に立つ情報 #平尾隆行 #生き方を極める #禅的自分学 #迷いを放下する #新しい自分

電子本の案内:
●ストレスをなくしてあるがままの「こころ」で生きる Kindle版 など
https://sites.google.com/view/jinzaisoken2017/zen_books

●『生き方を極める禅的自分学: あなたは自分の本心に従って生きているか』

[Kindle 無料アプリをインストールして お読みください。]

●『「あなた」が変わる古典の言葉』( https://amzn.to/3HybqFD )には、55の禅語の英訳が付いています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?