佐久間尊之

佐久間尊之

最近の記事

菊姫

 武田信玄娘。母は側室 油川氏。末娘の六女とも、五おんなとも。松姫とは同じ生母ながら、どっちが上かはっきりしない。大儀院。    上杉景勝正室。はじめは長島、一向宗の巖証寺の僧侶と婚約してたらしい。  上杉家にて御館の乱が勃発し、甲相同盟から、上杉景虎について出兵した勝頼が、同盟を破棄して、景勝につき。甲越同盟を組んだ。その際の同盟の証として菊姫路が景勝に嫁いだ。  その後、豊臣秀吉の天下において妻子を人質として上洛させる政策のもと、景勝は菊姫を上洛させた。  そして、家

    • 仁科五郎盛信

       武田信玄五男。母は側室 油川氏。松姫らと同じ。  仁科盛政養子。娘婿。  信濃国 高遠城を領する。父 信玄、兄 勝頼に仕え、織田による甲州攻めにおいても抗戦。高遠城とともに最期を遂げる。 五郎山 仁科五郎盛信墓所 桂松院

      • 南明院 あさひ姫

         豊臣秀吉妹。父は竹阿弥とも木下弥右衛門ともいう。母は大政所天瑞院。   瑞龍院日秀や豊臣秀長が兄弟姉妹。  はじめ、農民の妻だったという。それが。副田甚兵衛吉成とか佐治日向守と改めたともいうが定かでない。  小牧・長久手の戦いの後、徳川家康を恭順指せる必要性に駆られた秀吉が前夫と離縁させて、徳川家康の継室として人質的な意味合いを含んだ上で送り込んだ時に初めて史上に出てきた。  家康は秀吉の妹である あさひを、厚遇してらしいが。やはり、気鬱な政略結婚で人質として送り込まれた

        • 豊臣国松

           豊臣秀頼長男。母は側室。  正室 千姫を憚り。京極家家臣である乳母夫妻に育てられ、大坂の陣の際、京極家の常高院に伴われ、大坂城に入り、秀頼と対面。落城前に城を出て、匿われるが、発見され、京都の河原で殺される、8歳。  ご遺体は京極家出身の秀吉側室 松の丸殿龍子に引き取られ、龍子の菩提寺 誓願寺に葬られる。  後の明治時代に豊国廟に遷る。  落ち延び説もあり。

          織田信忠

           織田信長嫡男。母は側室生駒氏吉乃。正室 濃姫 帰蝶の養子とし、嫡男としての正当化をはかったともいう。  幼名、奇妙丸。武田との同盟の証で武田信玄娘 松姫と婚約。破談後も正室おらず。  信長の後継者として家号を譲られる。甲州攻めにおいては総大将を任されてる。  本能寺の変の際には妙覚寺におり、変を知り二条御所に入る。そこで、明智と戦い、自害する。側室どの間の息子 三法師秀信は前田玄以らと共に落ち延び、難を逃れる。

          細川治年

           肥後熊本9代藩主。  父は8代 細川重賢。  父の死去だ跡を継ぎ、宝暦の改革を進めるものの米価の高騰などもあり、打ちこわしが横行する中、病に倒れ没する。  子供がおらず、分家から養子が入り藩主となる。それにより、2代忠興室 秀林院 明智たま ガラシャの血統が途絶える。

          信松院 松姫

           武田信玄晴信娘。母は側室 油川氏  織田信忠婚約者。  武田、織田の同盟関係を維持するため。織田信長嫡男 信忠と幼くして婚約。しかし、両家の不和て破談。  しかし、松坂は信忠への操を貫き一生独身。  武田と織田の戦いの中、兄 盛信の高遠や勝頼の新府を転々、その頃、命令たちを引き連れ八王子に落ち延びる。 姪たちの養育のため、稼ぐために機織をはじめて、それが八王子の繊維産業の礎となる。  本能寺の変の直前、婚約者の信忠からの連絡により、上洛をするべく途中に本能寺の変を知り八

          信松院 松姫

          天樹院 千姫

           徳川秀忠長女。母は正室 崇源院。      豊臣秀頼正室。後に本多忠刻正室。  幼くして、豊臣秀吉の意向で決められてた従兄の豊臣秀頼の正室として、大坂城に入り。伯母で、姑の淀殿茶々の許で育つ。  大坂落城直前に秀頼と淀殿の命乞いを祖父 徳川家康、父 秀忠にする目的で、侍女 松坂局らと共に、徳川の陣に下るが、思いは叶わず。  その後、父 秀忠の兄の次女 熊姫(姪だけど、秀忠やり年上)と本多忠政との嫡男 本多忠刻に嫁ぎ姫路城に入る。その際、秀頼らが祟らんように上野の満徳寺で離

          天樹院 千姫

          蜂須賀小六正勝

           尾張の戦国武将。  豊臣秀吉に仕えた武将。    野武士のイメージが強い。  織田信長の側室 生駒氏吉乃の縁者らしい。  秀吉を墨俣一夜城時代から秀長や浅野長吉らと支え続けた。  天正14年、長年の論功により、阿波国を与えられるが、病で京都に隠遁し。国は嫡男 家政が治めた。その年。5月に没した。 墓所は大坂 大阪にあったが、近年、徳島の万年山に遷された。 また、阿波での蜂須賀家政家菩提寺 興禅寺にも墓所が建立された。 他に出身地 尾張 蓮華寺に家政と合祀の供養塔

          蜂須賀小六正勝

          甲斐 穴山氏

          1 穴山信友  武田家家臣。一門衆。  学問好きでよいものの、酒好きでもあり。交渉に問題起こすことも。  墓所は円蔵院。肖像画が残る。 1 穴山信友室 南松院  武田信虎次女。武田信玄姉。穴山信友室。  南松院。墓所も南松院。肖像画が残る。 2 穴山信君 梅雪  穴山信友嫡男。出家して梅雪斎不白。  武田家家臣。信玄の娘婿として家中で重い立場だが、信玄没後の混乱の仲、織田信長に内通。家康の許に下る。  後に、家康と上洛中に本能寺の変が起こる。家康と別行動で逃

          甲斐 穴山氏

          小早川秀秋

           木下家定五男。母は雲照院。辰之助→秀俊→秀秋→秀詮  叔母 高台院に子が居ないことで、豊臣秀吉、高台院夫妻の養子に。実の甥ゆえ。甘やかし過ぎたのか、高台院も手を焼く、その際には秀吉が高台院をたしなめたという。  豊臣家の一員として育つ。菩提寺が日蓮宗のこともあり。義理伯母 瑞龍院日秀との結びつきを感じる。もしかしたら、三好吉房、瑞龍院夫妻の三男 秀保と共に育つたのかも知れない。  秀吉の後継者としては秀次が継ぐこととなり、秀秋を養子に出そうと画策される。そこで、毛利家を

          小早川秀秋

          鳥居元忠

           徳川家家臣。矢作藩祖。  鳥居忠吉三男。  家康が今川家の人質時代からの側近にて、苦楽を共にした。  豊臣秀吉が没し、混乱の中、家康と石田三成との対立が起き、三成に加勢する上杉景勝の会津討伐に向う際、家康が居た伏見城を元忠に託して行った。  その隙を三成らが伏見城を攻撃した。あらかじめ、それを予測してた元忠らは籠城した末に落城し、自害して果てた。  そして、関ヶ原の戦いの後に、家康は懇ろに元忠らを弔った。伏見城の自害した床板は京都の寺院に血天井として供養のため。納められ

          榊原康政

           榊原長政の子。  徳川四天王のひとりで徳川家の功臣。  上野国館林藩藩祖。  墓所は館林 善道寺

          西郷局 お愛の方

           徳川家康側室。徳川秀吉と松平忠吉生母。  お愛用方。  他家に嫁いだ後、寡婦となり、家康の側室となり、秀忠と忠吉を産む。  築山殿と信康が亡くなッだ直後で、かつ、次男 秀康と生母 お万の方が不遇であった分、優位な立場とあったとみられ、実質的な妻であったと思われる。目を病んでいて、周囲の目の不自由な方にも気をかけていたらしい。  そして、病弱で。若くして亡くなった。法名は龍泉院。だったが、後に秀忠が将軍になったことで、死後にも関わらず追諡を受けて従一位を贈られ、宝台院と改

          西郷局 お愛の方

          織田有楽斎長益

           織田信秀の息子。  織田信長の弟。  本能寺の変の際、信長長男 織田信忠と共にいたが、信忠に戦を勧めながら。逃げ落ちる。  のちに、秀吉に仕えた。当初、無楽と名乗ったが、勧められ有楽と改めたという。  秀吉没後も大坂城におり姪に当たる淀殿を助けてたというが、家康とも通じており、途中で城を出た。  その後、京都に隠居する。  茶人としても著名。  建仁寺正伝院に葬られる。  現在は永源庵と合併し、建仁寺正伝永源院である。

          織田有楽斎長益

          築山殿 瀬名

           徳川家康の正室。  今川家家臣 父は関口親永、母は今川義元姪との娘という。一説に井伊氏ともいう。  義元の命令で家康に嫁ぎ、信康と亀姫を産む。  桶狭間の戦いの後の人質交換により今川氏真の人質から家康のいる。岡崎城に引き取られるが、城内に入れず、別の御殿に入ったらしい。そこに築山のある庭園があり、その号となったともいう。その時点で正室扱いではなく信康の生母としての扱いになったという研究者もいる。  今川出身ゆえ、姑 伝通院お大や信康の正室で織田信長の長女 徳姫ご徳とも

          築山殿 瀬名