天樹院 千姫

 徳川秀忠長女。母は正室 崇源院。
   
 豊臣秀頼正室。後に本多忠刻正室。

 幼くして、豊臣秀吉の意向で決められてた従兄の豊臣秀頼の正室として、大坂城に入り。伯母で、姑の淀殿茶々の許で育つ。
 大坂落城直前に秀頼と淀殿の命乞いを祖父 徳川家康、父 秀忠にする目的で、侍女 松坂局らと共に、徳川の陣に下るが、思いは叶わず。
 その後、父 秀忠の兄の次女 熊姫(姪だけど、秀忠やり年上)と本多忠政との嫡男 本多忠刻に嫁ぎ姫路城に入る。その際、秀頼らが祟らんように上野の満徳寺で離縁の儀式をしたり。伊勢の松坂で供養などしている。それにも関わらず、坂崎出羽守の伝説がある。
 秀頼との間には子はなかったが、忠刻との間には勝姫(後の池田光政正室)と嫡男幸千代を儲ける。
 しかし、幸千代が夭逝、忠刻も後を継ぐ前に死去、さらには姑 熊姫、母 崇源院が立て続けに没し、江戸に戻る。 
 そして尼になり天寿院。没後に天樹院と称す。
 勝姫の輿入れを見守り、秀頼が側室との間に儲けた天秀尼を養母と養女としての交流(東慶寺)家光の三男綱重の養育などに携わり、徳川家の大姫としての役割を成し遂げる。

 墓所は伝通院、弘経寺。高野山や満徳寺、知恩院にも供養塔がある。

弘経寺墓所

伝通院墓所

高野山供養塔

満徳寺供養塔

知恩院供養塔


本多忠刻画像

豊臣秀頼画像

寛文期 肉筆浮世絵

 
 千姫の肖像画は千姫姿絵といい、弘経寺に残る。姿は若く、養源院や方広寺の豊臣秀頼画像と近い顔つきである。夫 秀頼は若くしてなってるし、血縁関係ではいとこゆえ近い関係であるが、高齢で亡くなった千姫の姿としては若い姿を描くというのは考えるものがある。尼僧姿のが画像の賛があると聞いたことあるが、まだ、みてない。ただ、妙法華寺所蔵の徳川家康側室養珠院お万の方画像も若い姿であったゆえ、その時期の肖像画の流れだったようだ。
 また、千姫姿絵は千姫が亡くなった時期 寛文期の肉筆浮世絵の美人画にも近いものを感じる。絵画史料としてもっと考察したら、面白いかと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?