見出し画像

【現役東大生が考える】本当に頭のいい人が持つたったひとつの特徴

どうもこんにちは、勝手に「経営者ヅラ労働者」の清原です。

今日は、「本当に頭のいい人」に関する考察です。初めて有料noteを書かせていただきます。途中まででも楽しめる内容ですので、ぜひ気軽に読んで言ってください!

目次  -本当に頭のいい人はメタ思考ができる人-
0. 出版クラファンの宣伝
1. メタ思考とは?
2. なぜメタ思考が大事なのか -アリとニンゲンと、レベルとラベル-
3. メタ思考能力を持っている人の見分け方 -ノーモア・ノーユーモア-
4. メタ思考の鍛え方 -「四次元の立方体」の影を見る-
5. まとめ -まだ見ぬ景色は美しい-
6. おすすめの書籍 (過去の本2冊と最近の本2冊)

前説
私は現在東大経済学部の4年生なのですが、多くのいわゆる「頭のいい人」に接してきました。東大の同じクラスで、ハーバードにも同時に合格していて途中で東大を辞めてハーバードに行った人なんかもいましたし、バイト先でこの人すごい頭がキレるなと思った人もいます。
しかし、最近の報道から分かるように、「勉強ができる」ことと「頭のいい」ことは同じではありません。では、本当に「頭のいい」人はどういう人なのだろうかと思い、まとめることにしました。

本題
いろんなタイプの頭のいい人と会ってきて、本当に頭のいい人は、ただ単に知識が豊富な人ではなく、高次元の思考ができる人だと感じました。頭のいい人は、具体と抽象の間を自由気ままに行き来していたり、パターン化が上手かったり、構造化が上手い。まさに「一を聞いて十を知る」ことのできる人です。今まで遭遇してきたものを構造化して理解しているので、いざ自分の知らないことに出会っても、それに照らし合わせて、すぐに理解できるのです。
その能力は言い換えると、「メタ思考ができる人」と言えます。特殊な能力のように聞こえるかもしれませんが、普段誰しもしていることでもあります。それではメタ思考とは一体何なのかみていきましょう。

-本当に「賢い人」は、メタ思考ができる人-

1. メタ思考とは?

「メタ」という言葉を初めて聞いた人のために、辞書的な意味を載せておきます。

メタ〖meta〗
他の語の上に付いて、「間に」「超えて」「高次の」などの意を表す。「━言語」「━化合物」
参考)メタにんち【メタ認知】
自己の認知の方法をどのように認知するかということ。
(スーパー大辞林3.0より引用)

このようにメタ認知とは、自分を一つ上の次元で認識する能力のことなのです。このnoteでは少し広くとって、物事を抽象化、相対化、パターン化して理解することを「メタ思考」とします。(2019/2/6修正)
例えば、りんごとみかんを果物としてグループ化して認識することはメタ思考です。程度は様々ですが、日常的に人はメタ思考をしています。
また、以前のnote「【田端大学に学ぶ】自己紹介のしくじりかた」でテーマにした、自己PRをするということは、自分のことをメタ思考(メタ認知)するということに他なりません。
このようにメタ思考とは、一つ上の視点で考えるということを意味します

まだイメージ出来ないというかたには、メタ思考が行われている下の動画を見てみてください。4分50秒あたりから6分あたりまでです。もうイメージできてるという人は読み飛ばしてください。

「東大王」に出演している伊沢さんを中心としたYouTubeチャンネルQuizKnockさんの動画です。自分の想像している有名人を当ててくれるスマホアプリ「アキネイター」に勝負を挑んでいる企画なのですが、この動画で機械にはできないメタ思考を使って伊沢さんは勝利しています。

もう一つだけYouTubeから例を持ってきます。

今度はCHIHAYAさんのマリオカートの動画です。敵が強いアイテムを使うとしたらいつ使うかを想定して、自分がアイテムを使うという発想です。相手は自分にとって一番都合のいいタイミングでアイテムを使うはずです。それを逆手にとって、自分がいつアイテムを使うのがいいかを考えています。相手の効用の最大値の、最大値をとっているようなイメージです。

なんとなくイメージできたでしょうか?

とりあえずは、「一段階上の」認知というものが存在するということを、理解してください。

2. なぜメタ思考が大事なのか -アリとニンゲンと、レベルとラベル-

「頭のいい」ということを「メタ思考ができる」に言い換えましたが、なぜそう言えるのでしょうか?
それは、メタ思考ができると、思考の自由度が広がるからです。
自由度が広がるということは、使える道具が増えるということを意味します
このことを説明する例を書きます。

蟻(アリ)が、A地点からB地点に行きたいとします。しかしA地点とB地点の間には、高さ1メートルの壁があります。蟻がそこへ移動するには、壁伝いに突き進む(1次元的発想)ことしかできません。しかし3次元的に移動できる私たち人間はその壁を迂回する(2次元的発想)することもできるし、飛び越える(3次元的発想)こともできます。このように上位の次元にいると、使える道具が多く、いろんな方法で課題を解決できるのです。

ある集団の2番手グループは、自分のスタイルにこだわる一方で、「次元」が違うようなトップ層はスタイルなんかは後付けにすぎないと知っており、オールラウンダーであることが多い現象はこれに由来します。「次元」の違うレベルで習熟してる人は、どんなやり方でもできるのです。トップ層は「レベル」も「ラベル」も違うのです

また、全ての東大生が「賢い」わけではない理由も同様です。

ビザンツ帝国では、首都コンスタンティノープルを中心に、古代ローマを継承した文化が開花した。この帝国の公用語は何語であったのか。その言語の名称を記せ。
(東大世界史 1998)

東大の世界史の実際の入試問題です。これの答えは、「ギリシア」語ですが、この問題は、一問一答などで勉強して学んだ生徒と、教科書を読んでストーリーを構造化し、なぜギリシャ語なのか理解しているから正答できる生徒を区別することはできません。もちろん両者は同じ点数です。たとえ同じ点数で会っても、実際に知識の応用がきいて「頭がいい」と言えるのは後者でしょう。

3. メタ思考能力を持っている人の見分け方 -ノーモア・ノーユーモア-

メタ思考的な視点を持つことのメリットは分かったけど、果たして自分にメタ思考能力があるのだろうかと思っている人がいると思います。
自分にメタ思考能力があるかどうかを見分ける方法は簡単です。

真面目なプレゼンテーションでジョークを言えるかどうかです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。以下は有料記事になります。有料記事内に、トップ画像がイルカの理由や、遊びや、無駄、失敗が自分を賢くする理由などを書いています。気になるかたは是非読んでみて下さい。


ここから先は

3,076字

¥ 300

最後までお読みいただきありがとうございます。引き続き面白いnoteを投稿していくので、ぜひフォローお願いします!