見出し画像

『獺祭』はなぜ通年醸造されるのか?

 今日は獺祭のブランドで有名な山口県岩国市にある旭酒造訪問。桜井会長とは、過去に二度ほど対談させていただいたことがある。社長にも『WAGYUMAFIA』の日本酒バー『ヤッチャバー』でご一緒していたものの、蔵を見学させてもらうのは初めてだ。
 岩国市の山間に立地しているため、蔵の急拡大に合わせて12階建ての新しい工場で操業されていた。

 そういえばかつて酒造りは地域の人たちによって一年を通じて醸造されていたという。既に室町時代には酒母をベースにして三段仕込みを行う現在の酒造法が確立していたらしい。もちろん、その後に必要ないとわかった山おろしはやっていただろうし、生もと(「もと」酒編に元)仕込みだったはず。近代的な速醸法が開発されるのは明治時代になってからだ。

※この続きや日々更新される記事の全文は、個別購入以外にnoteにて月額864円の『堀江貴文のブログでは言えない話』への加入でも読むことができます。
★note版『堀江貴文のブログでは言えない話』
https://note.com/takapon/m/m6f25f310b0e9

ここから先は

272字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?