見出し画像

高村由佳 経歴まとめ 2023年4月更新

こんにちは、ライター・編集者をしている高村由佳です。現在は会社員として、オウンドメディアの運営を担当しています。

●プロフィール

NHK記者▶︎ライター、編集▶︎PRコンサル▶︎モニクルグループオウンドメディア運営担当。
NHKにて記者として勤務後、退職。結婚、出産を経てから、ライターとして独立。子育てや教育やペットや農業など生活にまつわる内容について取材、執筆、編集などをしています。その後PR会社でPRコンサルタントを務めたのち、株式会社モニクルに入社してオウンドメディアの運営などを担当。男の子2人の母。

●経歴

2010年4月~2011年11月 テレビ局にて記者職
2016年11月~現在 フリーランスライター、編集者として活動中
2022年1月〜株式会社LITA入社
2023年7月〜株式会社モニクル入社

マイナビニュース現代ビジネスウーマンエキサイトペット手帳マイナビ農業ママスタセレクト写真と、ちょっといい暮らし。(富士フイルムのWEBマガジン)など実績あり。企業サイト(ウィズダムアカデミーキッズステーション)、JTBによる日本産農林水産物・食品の輸出商談等緊急支援事業の活用事例の執筆経験あり。2021年10〜12月までミダスキャピタルのオウンドメディアで編集を担う。2022年株式会LITAに入社し、PRコンサルタントを務める。2023年、株式会社モニクル入社。

●できること

・インタビュー記事作成(企画、アポ取り、取材、インタビュー、執筆)

・企業HPのライティング(取材、執筆)

<関心のあるジャンル>

育児、食、子どもたち、毒親、ドラマ、女性のライフスタイルなど

●できないこと

・人を傷つけるような記事、専門的な内容にもかかわらず監修なしの記事、著作権に触れるような記事は書きません。

●これまでの掲載記事の一部

田﨑さくらのさくラボ
【第1回】海流予測のスペシャリストを訪問!

国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が運営する情報サイトにて取材、記事構成をさせていただきました。

低体重の赤ちゃんに提供される『ドナーミルク』、使用した親のホンネと"伝えたいこと"

「体に傷が増えていく日々でも、ファッションも人生も楽しみたい」皮膚にただれや水ぶくれができやすい表皮水疱症当事者のこむぎさん

13歳から10年間続いた母の介護。ケアの日々は、かけがえのない大切な日常でもあった/ヤングケアラー協会・高尾江里花さん

おもちゃで論理的思考力が身につくってどういうこと? おもちゃ大賞受賞の3つの知育玩具で遊んでみた

日本の食卓はハイスペックすぎ?「頑張らない家事」という選択肢があってもいい 「クックパッド」特別インタビュー

徳島からスタンフォード合格の18歳が実践した「可能性をつぶす大人に負けない“自己肯定感”の育て方」

「徳島から名門スタンフォード」 現役合格女子が実践した“能動的”な「24時間の使い方」

“校則は時代に合わせて変える” 生徒主体で見直す「ルールメイキング」という新常識

「周りの子はできるのに…」 両親が陥る“比べる病”の「原因」と「処方箋」
子ども同士の比較がNGなワケ

恵泉女学園大学の大日向雅美学長に、「周りの子どもと比べてしまう」原因と、その解決策をお伺いしました。

爆笑問題・太田光、コロナ禍で自らに課した役割「テレビでは、”希望”を伝えたい」コメディアンが新型コロナを「伝える」(前編)

爆笑問題の太田光さんに、コロナ禍での自らの役割や、メディアができることについて、インタビューしました。

「オンライン授業と言われても…」 教育支援の現場が見た「子どもの貧困」

子どもたちの貧困について、NPO法人カタリバの代表・今村久美さんに話を聞きました。

上司は口出しNG!? いま話題の"官僚系YouTuber"『BUZZMAFF ばずまふ』の裏側に迫る - 「ないことだらけ」だった開設時の苦悩や伝えたい想いとは

農林水産省のYouTube「BUZZ MAFF」の誕生の裏側や、今伝えたい思いについてお話を聞きました。

樹木希林さんの最後の言葉について、不登校新聞の編集長にお話を聞きました。

“母は助けてくれてあたり前”と信じてた『さよならわたしのおかあさん』(前編)

がんのお母さまを亡くされた漫画家の吉川景都さんにお話を聞きました。

水の事故の危険は通学路にも? どこで、なぜ起きるのか【水の事故から子どもを守る! 第1回】

水の事故を防ぐ方法について、水難学会会長・斎藤秀俊教授に話を聞きました。

新五千円札、女子教育の先駆者「津田梅子」の功績 - 津田塾大学長に聞く

新紙幣の顔になる津田梅子について、津田塾大学の高橋学長に取材しました。渋沢栄一と北里柴三郎についても取材しました。

市販薬、子どもには何歳から使ってもいい? 処方薬との使い分けは??

マイナビニュースで約1年半、小児科医への取材記事を執筆しました。

地元農家の協力で食材自給 寄付だけに頼らない子ども食堂へ【農業と子ども食堂#1】

マイナビ農業で、農業と子ども食堂のかかわりについて3回連載しました。

【パパママ本音調査】

パパママへのアンケートをもとに、子を持つパパやママたちの本音に迫る記事を連載していました。

詮索、悪口、勧誘…7割がママ友トラブルを経験!「ママ友トラブル」の調査結果【パパママの本音調査】 Vol.325

「男性の育休義務化」半数が戸惑い。夫がいても妻の負担が増えるだけの声も【パパママの本音調査】 Vol.348

【ママのうっぷん広場】

ママから寄せられたアンケートを元に、具体的な悩みを紹介して、解決策を共に考える連載記事を書いていました。

センセーショナルな内容もありますが、できるだけ読んだ人が前向きになれるような記事を目指しました。

【その他】

●ペット手帳

LINEを使用した犬猫の飼い主さん向けのサービス。配信されるコラムを担当していました。

●キッズステーション

HP掲載用に取材、執筆を担当しました。

もしお仕事をご依頼していただける場合は、yuka.takamura@outlook.jp、もしくはkajiyuka1023@gmail.comまでご連絡ください。ご依頼内容、媒体、原稿料のご予算やスケジュールも添えていただけるとうれしいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?