TAKA

バイク乗り、モデラー、珈琲好き、読書好き、映画好き

TAKA

バイク乗り、モデラー、珈琲好き、読書好き、映画好き

記事一覧

ファッションアイテム

オートバイに乗るということは、その身一つで公道にあるということで。危険も責任もある一方で、曰く言い難い胸躍る体験でもある。 クルマとバイク 例えば自動車に乗る場…

TAKA
8か月前
8

スズキという企業 スズキというマシン

 スズキは日本の四輪メーカーのなかでは後発に入る。 鈴木式織機株式会社から鈴木自動車工業株式会社に改称したのは1954年。四輪量産車の発売は1955年のスズライトが初で…

TAKA
2年前
3

世界で一番エッチでセクシーなボーカリスト

ノートパソコンのハードディスクがお亡くなりになり、買い換えか修理か悩んでいた。 Windows11は僕のようなトーシロには時期尚早。かといって今さら「薄い機械」を新品で…

TAKA
2年前
1

カフェとバイク

 1960年代英国はロンドンのエースカフェには、ロッカーズと呼ばれる男の子たちが集まっては改造バイクで街道レースをやっていた。  ノートン、トライアンフなど由緒正し…

TAKA
2年前
7
+2

カフェと喫茶店

TAKA
2年前

バイクのある暮らし

齢五十にして自動車教習所に通った。 大型自動二輪免許、かつて限定解除やナナハン免許などと呼ばれていたものを取りたくて、だ。 テレビタレントの久米宏さんは番組の中…

TAKA
2年前
2

浮気する仮想敵

 結婚した男は大概しょぼくれている。  こんなはずじゃなかったと悔やみ、こうあるはずだとあがく。  武将のゲームが人気なのも、ヒーローが活躍する物語が人気なのも…

TAKA
3年前
1
ファッションアイテム

ファッションアイテム

オートバイに乗るということは、その身一つで公道にあるということで。危険も責任もある一方で、曰く言い難い胸躍る体験でもある。

クルマとバイク

例えば自動車に乗る場合、エアコンの効いた車内にいれば暑さを感じることもなく快適に時間を過ごすこともできるわけだが、車窓に映る景色はゲーム画面やテレビのオンボードカメラの映像を見ているのとさして変わらない。これは走るということではなく、単に移動しているに近い

もっとみる
スズキという企業 スズキというマシン

スズキという企業 スズキというマシン

 スズキは日本の四輪メーカーのなかでは後発に入る。

鈴木式織機株式会社から鈴木自動車工業株式会社に改称したのは1954年。四輪量産車の発売は1955年のスズライトが初である。四輪メーカーとしてスズキよりも後発の企業は三菱自動車、三菱ふそうのみである。

 企業としては大正9年(1920年)に設立。

創立100周年を迎えた2020年、MotoGPでチームエクスタースズキのジョアン・ミル選手が見事

もっとみる
世界で一番エッチでセクシーなボーカリスト

世界で一番エッチでセクシーなボーカリスト

ノートパソコンのハードディスクがお亡くなりになり、買い換えか修理か悩んでいた。

Windows11は僕のようなトーシロには時期尚早。かといって今さら「薄い機械」を新品で買うのもなあとぐじぐじ考えていたところだった。

結局買ったお店で長期保証の保険に加入していたことを思い出し、ハードディスクの交換をしてもらった。

さて、新HDD搭載で生まれ変わったノーパソにitunesアプリを再度DLし、十代

もっとみる
カフェとバイク

カフェとバイク

 1960年代英国はロンドンのエースカフェには、ロッカーズと呼ばれる男の子たちが集まっては改造バイクで街道レースをやっていた。

 ノートン、トライアンフなど由緒正しい英国製マシンをいかに軽く、速く、カッコよく仕上げるか。目指すは100マイル(160㎞/h)で走るヒーロー。

 ヘアスタイルはリーゼント、トップスはオリジナルの装飾を施したレザージャケット、ボトムスはレザーパンツ、足元はエンジニアブ

もっとみる
バイクのある暮らし

バイクのある暮らし

齢五十にして自動車教習所に通った。

大型自動二輪免許、かつて限定解除やナナハン免許などと呼ばれていたものを取りたくて、だ。

テレビタレントの久米宏さんは番組の中で

「普通自動車の免許を取るとね、ナナハン免許ってセットでついてきたんですよ。僕なんかはその最後の世代だと思いますね。」

とコメントしていて、どんな話の流れからそうなったか記憶が定かではないんだけれど、羨ましいなぁと思ったのを覚え

もっとみる
浮気する仮想敵

浮気する仮想敵

 結婚した男は大概しょぼくれている。

 こんなはずじゃなかったと悔やみ、こうあるはずだとあがく。

 武将のゲームが人気なのも、ヒーローが活躍する物語が人気なのも根っこは同じだ。こうあるはずの姿がそこにあるからだ。

 家庭に入った男は女性にとっての男ではない。たとえて言えば働きアリだ。今は敵が襲ってくることもないから軍隊アリも不要だ。

 男は強くあらねばならない時代は終わってしまったので、ケ

もっとみる