見出し画像

求人広告が良いことばかり書かれてしまう理由と、誠実な企業の見分けかた。

あいさつ

こんにちは、採用コピーライターのオヤマダです。
若い人から就職や転職の相談をよく受けるのですが、そんなときによく言われるのが「どうして求人広告は企業の良いところばかり書かれているのか」「求職者を騙す気まんまんに見える」といった意見です。

たぶん、「広告を作っているコピーライターは仕事をしているのか?」という批判も入っているのでしょう。すみません。少なくとも僕が手掛ける場合、「そう書いてしまうと求職者からは怪しく見えてしまうのでこういう書きかたにしましょう」といった提案はしていますし、世の中にいる多くの求人広告を手掛けるコピーライターは、広告主である募集企業と戦っていると思います。

しかし、最終的な判断は広告出稿のお金を払う広告主にあるわけですから、募集企業の「こう書きたい!」が優先されてしまうという実情があったりします。

ただ、求人広告を出稿する募集企業すべてが、「求職者を騙しても応募を集めたい・入社させたい」と考えているわけではありません。世の中はそんなにシンプルじゃないです。募集企業側にも、良いところばかり書いてしまう事情というものがあったりするわけです。

長年、求職者と企業の間に立って、人と仕事と会社のベストマッチングを実現させてきた僕がお届けする、他ではあまり聞けないお得な情報発信シリーズ。今回は、仕事を探している求職者向けの記事になります。


なぜ、求人広告は良いことばかり書かれてしまうのか

それは、募集企業側の「応募してほしい!」という気持ちが前面に出てしまった結果です。なぜ、そんなにも思いが前面に出てしまうかというと、求人広告の出稿には、月数万~数十万円というお金がかかり、かかった分だけ成果が求められるからです。

募集企業側も「良いことばかり書いていては怪しく見える」ということは分かっている場合がほとんどなのですが、

「自分たちでお金払って出している広告だからこそ、自分たちのことをよく見せたい!そのほうが良い印象を与える!」

と、考えがちになるわけです。

HR界隈では、「求人広告は自社の実情を正直に書いたほうが応募が集まる」とよく言われており、理論上はたしかにそうですし、そのほうが美しいのですが、現実はそんなに甘くありません。自社の実情を正直に書いた求人広告は、良いことばかり書かれている他社の求人広告に比べると「魅力が薄い」と見られてしまうことが多く、応募数が集まりにくくなるばかりか、採用できない確率が上がります。僕は実際にそういう仕事をやったことがあるので間違いありません。

本当は、募集企業の良いところを見せつつ、実情を見せて、応募数を上げるという求人広告であるべきです。しかし、それはコピーライターに優れたバランス感覚がないと作れないものだったりして、結構難しい職人芸だったりします。

話がズレてしまいましたが、

求職者のみなさんに知っておいていただきたいのは、企業側の情報発信というものは、何を出すか・何を隠すのか、すべて企業側で決められる、という事実です。だから、コピーライターに責任はないなんて言い訳するつもりはありません。まずは、この事実を知っておいていただきたいです。

何が言いたいかというと、企業が発信する情報には「企業の意志が乗っている」ということなんですよ。

つまり、発信されている情報は「企業が伝えたいこと」であり、発信されない情報は「企業が伝えたくないこと」というのがハッキリ分かるという側面があるのです。

求人広告がある程度良いことばかり書かれてしまうのは仕方がないことなのですが、その中でも求職者ときちんと向き合おうとしている企業を見つける方法はあります。

今回の動画ではそんなことも語らせていただきました。

動画

  


さいごに

YouTubeではこんな感じの動画を随時アップしています。採用したいけれども採用活動が上手くいっていない企業様へのアドバイスになる動画が他にもあります。興味がある方はチャンネル登録していただけると励みになって嬉しいです!

それでは、別の記事でまたお会いしましょう!
今日があなたにとって実りの多い一日でありますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?