見出し画像

慢性疲労症候群からの前人未到の復活へ‼️経過その65 2020.01.27〜02.02

1月27日月曜日
目が覚めても、めまいがしている。
脊柱際を軟球で緩めすぎたか?
昨晩に食べたチーズのせトマトソースか?

吐き気とめまいで朝食の用意や子供の送りを妻にお願いし、寝ながらお腹を温めながら緩める。
お腹(胃腸)の緊張が激しく、激痛が出るも横向きで緩めていくうちに背中も緩んで寝られた。

起きると劇的に回復しているも、念のため〇〇医院を受診。

晩に「人生の視点の少なさ」について、妻と話し合い。
整体ワークショップの前に、自分ワークショップを自分にしていく必要性。

平日の仕事の日だけ仕事を進め、平日の休みは仕事以外の多方面を考え学び、土日祝は子供に全力で向き合う。

仕事ばかり考えていては、仕事の深みや広がりが逆に出なくなる。


1月28日火曜日
暴風のため保育園お休み。

現在少し喋りにくいのは、上半身(特に肩甲骨の動き)の硬さだと言い切れる。
ストレッチ系で解決すべきか、肩甲下筋をもっと緩めていくべきか。

夜中に目が覚めて寝れないので、背中を軟球でゴリゴリに押す。肩甲下筋・小大円筋を緩める。


1月29日水曜日
妻と真剣に話すと、顎の影響で頭を後頭部から引っ張る感じで頭痛がする。背中も張る感じがする。

軟球で背中、脇周りを緩める。
肩甲骨周りを手で緩め、顎~首も緩める。


1月30日木曜日
調子は悪くないが、喋ると首から頭まで張って頭痛がする。上部僧帽筋の硬さが半端じゃない。
上部僧帽筋を揉みまくる。

楽しい人生、実りのある仕事、心地よい家庭を実現するために、自分の身体が不調だったり、不調になるようなことが良いはずが無い!と思えるようになった。

大胸筋の上腕の停止部辺りを揉むと神経に触れる。ゴリゴリに詰まっているので緩める。


1月31日金曜日
上部僧帽筋を緩めているせいか、また喋りやすくなっている。
背部と胸部の痛みは強い。

20時30分からの交通事故治療の負担を、妻にかけ過ぎている。
そのことをしっかり把握せず配慮を欠いて、妻を怒らせた。


2月1日土曜日
喋りやすい。内外側翼突筋は僧帽筋との拮抗関係にあると感じるほど、上部僧帽筋を緩めることで口が開けやすくなる。

しかし咬筋や舌骨上筋のチョリチョリの問題も残っている。

まだまだ不安定ではあるが、体力がまたアップしている。

上部胸椎際を胸鎖乳突筋の停止部辺りから、母指で深く押圧して緩める。以前より緩む感覚がある。


2月2日日曜日
いちご狩りへ。

僧帽筋と大胸筋の上腕付着部あたりを揉む。

疲れたので早く寝る。

背部痛が強い。


【note】
・昨晩に食べたチーズのせトマトソースの影響か、吐き気とめまい。寝ながらお腹を温めながら緩める。
チーズ❌

・「人生の視点の少なさ」について、妻と話し合い。
整体ワークショップをやる前に、自分への人生ワークショップをする必要性あり。

・平日の仕事の日だけ仕事を進め、平日の休みは仕事以外の多方面を考え学び、土日祝は子供に全力で向き合う。
仕事ばかり考えていては、仕事の深みや広がりが逆に出なくなる。

・妻と真剣に話すと、顎まわりの疲労影響で頭全体を後頭部から引っ張る感じで頭痛がする。背中も張る感じがする。

・楽しい人生、実りのある仕事、心地よい家庭を実現するために、自分の身体が不調だったり、不調になるようなことが良いはずが無い!と思えるようになった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?